最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:114
総数:376896
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

PTA奉仕作業、ありがとうございます。

 晴天の暑い日でしたが、風はさわやかでした。
 
 それ以上に、保護者の皆さま、生徒のみんな、黙々と作業に打ち込む姿が、さわやかでした。中に混じって、一緒に参加の小学生の協力までいただきました。
 黙々と作業をするの合間には、楽しい会話も飛び交い、心配した熱中症などもなく、無事、予定した内容を完了していただきました。

 最後の片付けまで、会長様、副会長様、施設部部長様、ご参加の皆さま、お疲れ様でした。ありがとうございました。

五行歌、続々届いています。今年の「中体連」・「夏」をアルバムに!

 夏休みに入る前に募集した「中体連」「夏」「清流祭に向けて」などをテーマにした、五行歌・川柳・俳句・短歌など(いろいろな形式でOK)が、続々届いています。 夏休み中は、部活などで学校へ来たときに、校長室前の「五行歌提出箱」に入れてください。お願いします。  
            * 用紙をなくした人、横に用紙も置いてありますよ。

ちょっと紹介します。

(1年生)
1 いつも練習し
  清流祭でやる
  ソーラン節
  今日もまた
  いい汗かいた

2 夏休み
  部活があって
  大変だ

(二年生)
1 夏の日に
  こかげすずしむ
  えんがわで
  ねむたくなって
  日は暮れる

2 2年生主導の
  部活動
  3年生がいなくて
  さみしい
  部員の数

(三年生)
1 中体連
  最初で最後の大舞台
  後輩たちよ
  ありがとう
  次はキミ達が主役だぞ

2 ひっくり返った蛾が
  必死にもがいているのを見た
  助けようとしたそのとき
  羽を広げ舞い上がった
  初めて美しいと思えた

3 間近に控えた中体連
  今の部室を使うのも
  今の部員で笑いあえるのも残りわずか
  その限られた時間を大切に
  最後の部活をがんばろう

*清流祭係活動*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清流祭まであとわずかということで、
係活動が始まりました。


暑い中、学校に来て、
シンボルマーク、看板の制作、
会場装飾の準備、劇団南中の劇の練習
が進んできています。

今年の清流祭は、去年よりも
盛り上げられるように頑張るので、
ご期待下さい!!!



         にゅん(・×・`)

工事

画像1 画像1
暑い日が続いています><
こまめに、水分補給をとりましょう。

本日学校で、校舎をキレイにしてもらう為に
工事を行っています(^^)/!!


早くキレイになると良いですね♪

通るときは気を付けてください!!





紫☆



大改修工事、順調に進行中!

画像1 画像1
 三者面談等で、学校にお越しの皆さまには、ご覧いただいていることと思いますが、今、校舎の南側に大改修のための足場が作られています。(写真のとおりです。)
 今、学校は、東部大会が迫って、熱が入ってきた吹奏楽の楽器の音や、グランドからの元気な部活動の声が、足場建設の響きに負けず、響いています。
 勉強に燃えている生徒もいます。熱中症に気をつけながら、運動部は新チームが動き出しました。
 
 三者面接の皆様には、ご迷惑をお掛けしています。申し訳ありませんが、ご協力ください。また、校舎周辺の通行、生徒の登下校には、十分な注意を呼びかけています。ご家庭でも、気をつけるようご指導ください。よろしくお願い致します。

夏休み初部活!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から、夏休みがスタートしました。
皆さん張り切って頑張っています!!!

3年生は吹奏楽、柔道、男子テニス部は
大会に向けて、頑張っています。
暑さに負けず、頑張ってもらいたいですね(^o^)
これからも、南中の応援よろしくお願いします♪




清流祭 シンボルマーク

画像1 画像1
今年の清流祭のシンボルマークは、これです。
意味は、文化の部の合唱曲や吹奏楽部の楽譜と、
体育の部のハチマキ、さらに4つのカラーが団結し、
競い合うイメージを一つにまとめました。
日時は、9月15日、文化の部
16日、体育の部です。
実行委員や係が決まり、準備が進んでいます。
伝統のソーラン節もあります。
楽しみにしていてください。
kk

夏休み・・・健康に、安全に、有意義に!

 夏休み直前です。学校では、ソーラン節、クラス合唱、昨年好評だった有志合唱などの練習が、響き渡っています。9月の清流祭へ向けて、全校でギアチェンジです。
 校舎の大改修も、まず、周囲の足場づくりから始まりました。

ここでまた、五行歌。

「合唱の練習」

 まじめにやってー
 女子に叱られながら声を出す
 合唱練習大変だ
 ちゃんとやって! えっ? おれ?
 とにかく歌う合唱練習


「勉強」
 眠気を誘う そよ風
 舞い上がるプリント
 あわててだした手にひっついた
 まだまだ まだまだ
 勉強の夏!

   ・・・生徒になったつもりの、作品です。(岩瀬作)

感動の中体連地区大会 その2

続いて、五行歌ができました。感動が上手く伝わると良いのですが、・・・。

「バレーボール部」

 流れを変えたい 我慢の時間
 気持ちを強く
 後ろに引くな
 前に出ろ
 サーブ カットだ


「サッカー部」

 ループシュート
 つないできたボール
 ゴール前の決定
 ループシュート
 大切な大切な この1点


「必死で頑張ったみんなへ」
 
 今日が勝負
 コンディションが良くなくても
 今日が勝負
 力が出せず悔しくても
 今日が勝負だから
 今、やるしかないから


本当に、みんな、がんばっていましたね。

感動の「中体連地区大会」 生徒に、応援の皆さまに、感謝!

 感動の一場面を、切り取って詩を作りました。生徒になったつもりで。駄作ですが、気持ちを込めて。

「野球部」 

 打ったぞ ヒット
 昨日のとおり
 練習どおりのスウィングで 
 このチャンス
 この大会 
 この相手から

「バスケットボール部」

 走れ、もどれ
 倒れても 倒れても
 集中 パスカット
 疲れても 疲れても
 限界知らず
 気力のゴール

今年の大会も感動、ありがとう。(他の部の作品も作成中です)

いざ、県大会へ ソフトテニス部  男子ペア 塩谷さん・川上さん
        柔  道  部  井上さん 鈴木さん
 「みんなで応援しています。」



中体連大会へ、部長から力強い決意を発表。

画像1 画像1
 運動部の部長から、中体連大会へ向けての決意が大きな声で発表されました。わたしからは、臨機応変の「臨機」という言葉に注目して、各自、その時、その場を自覚した行動の重要性を話しました。
 校内の七夕飾りには、全校生徒の(我々教師も一緒に)決意と願いが、きらきらと輝いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式
前期始業式
入学式
第1ステージ開始
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030