最新更新日:2024/05/26
本日:count up5
昨日:73
総数:688357
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6年生 青塚古墳見学

画像1 画像1
 4月23日に、歴史学習の社会見学として青塚古墳へ行ってきました。愛知県で2番目に大きい古墳です。近くで見た子どもたちはその大きさにびっくりしていました。古墳とはお墓であること、その周りをはにわなどで目立つように装飾していたことなど、スライドを使って丁寧に説明していただきました。資料館には、青塚古墳から見つかったはにわや土器、鏡などの見学ができ、熱心にメモを取りながら学習していました。実際に古墳に登る前には、お墓の上に登るということで、一礼をしてから登りました。見学だけでなく、実際に古墳に触れながら学習ができ、とても充実した社会見学でした。

4月24日 リレー(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は雨でしたので、体育館でリレーの学習をしました。バトンのもらい方(手の形やリードすることなど)を確認した後、24人なので、3人組で体育館に8コースをつくり、6周(一人1周を2回)のリレーです。8チームで競いましたが、3レース行った中で、1位になるチームは毎回違ったのでとても盛り上がりました。1位の記録はおおよそ60秒くらいのタイムに落ち着きました。練習から本番まで何回も行っているうちに、だんだんとバトンの受け渡しが上達していくのが分かりました。

4月24日 外国語活動(英語の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう一つの3年生の英語の授業です。はじめは、クイズ形式でローズベリー先生の自己紹介で盛り上げ、次に児童がお互いに「What is your name?」「 My name is ○○ 」と多くの友達と英語でかかわることができるような展開でした。児童がだんだんと自然に話すことができるようになっていきました。

4月24日 全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国一斉に行われた全国学力・学習状況調査。本校の6年生もよく努力しました。本校の校舎は、学年ごとのクラスターになっているので、他学年の活動が影響を受けにくくなっています。そのことが今回の調査にも生きていました。児童は集中して取り組み、終了後には少しくたびれたような様子で深呼吸をしている児童もいました。よくがんばりました。

4月24日 外国語活動(英語の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度から5・6年生は、外国語活動が週1時間(年間35時間)義務付けられました。本校では、1〜4年生も、外国語活動を時々行っています。この授業は3年生の授業です。子どもたちをとても生き生きさせるように、ALT(アシスタントラングウェッジティーチャー)のローズベリー先生の支援が生きていました。担任も上手に中に入りながら進行しました。ALTを派遣している会社の方々が、よりよい授業を求めて授業を見に来ていました。授業後、職員室で、本日の授業について振り返り、今後の指導に生かすことができるように話し合いをしました。

名前を募集しています(観察池・築山)

画像1 画像1
 現在、子どもたちに、南小学校に新しくできた観察池と築山の名前を募集しています。素敵な名前がたくさん寄せられています。今週末が締め切りですので、たくさんの応募を待っています。
 ところで、観察池の鯉もかなり人懐こくなってきました。子どもたちが餌をあげると、パクッと食べます。子どもたちの憩いの場になっている観察池と築山です。

4月23日 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初のクラブ活動がありました。4年生以上の児童が助け合って活動して、知識や技能を高めます。本年度は次の9つのクラブが開設されました。ボール運動、陸上外遊び、バスケットボール、バドミントン、卓球、パソコン、手芸・美術、料理、音楽

4月23日 尾張めし?

画像1 画像1
 本日の給食の混ぜご飯のメニュー名は「尾張めし」。いったい何が入っているのだろうと食べてみました。中身は切干大根。栄養士さんに確認したらやはり愛知特産の切干大根が入っているので「尾張めし」というのだそうです。他にも茶碗蒸しやイカのフリッターなど人気のメニューが多くみんなぱくぱく食べていました。あまった「尾張めし」をおにぎりにして食べている学級もありました。三色だんごに串がないのも画期的でした。ごみの減量になって良いことです。

4月22日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は授業参観でした。ガー子にはあまり関係ないですが、ガー子は、土・日と少し寂しい思いをしていたと思いますので、池で泳がすことにしました。夕日を浴びて伸び伸びと過ごすガー子なのでした。

4月22日 PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの保護者の参加を得てスムーズに総会が行われました。最後に職員の紹介で締めくくられました。

4月22日 授業参観・学年懇談会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組も2組も国語の「カレーライス」でした。子どもたちが頭を使う場面が多くありました。懇談会では、修学旅行に向けて、映像を使った説明会で、お昼のメニューが提示されたときや、体験で西陣織りができることが説明されたときには、笑いや納得の声が聞かれ、笑顔の多い懇談会となりました。

4月22日 授業参観・学年懇談会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は国語の「のどがかわいた」、2組は算数の「体積」でした。落ち着いて学習に取り組む姿が多く見られました。懇談会では、自然教室や白鳥小学校との交歓会など、行事に向けての話し合いが和やかに行われました。

4月22日 授業参観・学年懇談会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は算数の「三角じょうぎの角」、2組は社会の「地図を使って調べよう」でした。プロジェクターを使ったり、地図を使ったりで、体験の多い授業でした。

4月22日 授業参観・学年懇談会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は国語の「漢字って○○○○○!」、2組は算数の「九九の表とかけ算」でした。笑顔が多く見られました。

4月22日 授業参観・学年懇談会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は算数の「たし算とひき算」、2組は国語の「ふきのとう」でした。子どもたちの活躍が見られました。

4月22日 授業参観・学年懇談会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組も2組も算数の授業でした。「かずとすうじ」の単元で、興味を高めながら基礎基本の定着を図る授業でした。

4月22日 ものの燃え方実験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 燃える仕組みについて調べる導入の実験でした。興味をもち、そして協力し合いながら実験に取り組み、その後の気付きもノートにしっかり書いていました。

4月22日 タンポポの種を植えます(4年生遠足で見付けた種)

画像1 画像1 画像2 画像2
 タンポポの種と牛乳パックを持ってきた児童がこれからタンポポを育てます。育つといいです。そのように自然に興味をもって、それを伝えに来たことがとてもうれしくなりました。

ペア交流開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南小学校では、さまざまな活動で、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が協同して取り組んでいます。今日はそのスタートとして、ペア交流開きを行いました。
 まず、互いの自己紹介をしました。ちょっぴり緊張する高学年、はきはきとあいさつする低学年、と少し意外な展開でした。でも、一緒にお弁当を食べたり、遊んだりしているうちに、さすが高学年、リーダーシップを発揮して低学年の子たちとの交流を深めていました。
 ところで、この2日間にわたってお弁当ありがとうございました。子ども達は、とても嬉しそうにお弁当を食べました。

6年生 春の遠足

画像1 画像1
 6年生は、日本の歴史・伝統文化にふれようということで、犬山散策へ出かけました。今回の遠足は学校を出発してから帰校するまで、班別にルートを考え行動しました。
 城下町を散策しながら昔ながらの家のつくりを学んだり、からくり人形や山車の様子などの伝統文化に触れたりと、興味深々で見学していました。犬山城に登城し、敵の侵入を防ぐための急な坂や階段を登りながら、天守閣からの眺めに感動していました。懐かしの伊木山も見られましたね。
 修学旅行に向けて、班別行動の練習にもなりましたね。へとへとになって帰ってきた子どもたちの顔には充実感があふれていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
4/24 全国学力・学習状況調査(6年生)
検尿・ぎょう虫検査
4/25 歯科検診
4/30 家庭訪問(大屋敷,宗雲・伝右)一斉下校13:20 検便(1年生〜3年生)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560