♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

引率下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜江南市内で薬局に強盗が押し入り現在逃走中ということで、緊急メールで保護者や見守り隊の方々に注意を呼びかけると共に、教師が引率しての一斉下校をしました。通学路には見守り隊の方々の他、保護者の皆様もたくさん出ていただき、児童の下校を見守っていただきました。お陰様で子どもたちは、安全に下校することができました。ありがとうございました。
 なお初めの方の写真は、落としものやら忘れ物の紹介をしているところです。名前が書いてありますので、すぐに本人に届くのですが、どうして毎回こんなにあるの?
 1年生を通学班に連れてくる速度については、ますます早くなりました。自ら班長に向かって駆け寄る1年生もいるほどです。もうすぐ初めから自分で、通学班の場所に行けそうです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、鶏肉の若草揚げ、三色あえ、若竹汁、かしわ餅でした。「鶏肉の若草揚げ」は、調理員と栄養士で3回試作して作ったお茶入りの唐揚げです。しょうゆを使わない味付けにし、少しでも色が良くなるようにしました。6年2組では、「お茶のにおいがする!」「ちょっと苦いけどうまい!」と言う子がたくさんいました。
 また、たけのこは、「1日に1メートルも伸びて成長が早い」ことを知っている子もいました。たけのこを食べてすくすく育ってほしいです。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭訪問の3日間は、一斉下校の予定でしたが、昨日は雨上がりのため運動場が使えず、雨降り下校という名の下校でした。集まる場所が広くとれないため、まずは班長と1年生・2年生が下校します。次に3・4年、5・6年という具合です。班長は通学班全員の人数はよく把握していますが、学年別ということになると、ちょっとあやしいという感じです。でも今日は一斉下校なので、素早く人数確認ができました。1年生を連れに行き、自分の通学班の場所に行く時間もとても短くなりました。
 カラーフラッグがたくさん立っているのは、カラーガードクラブのメンバーが自宅で練習するために持ち帰るのです。毎日持って登下校しています。学校では、2時間目の後の長い休み時間に練習しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サワラのみりん焼き、卯の花の炒め煮、さつき汁でした。
 さつきは、五月の別名です。なぜさつき汁というのか?それは五月においしい絹さやを入れているからです。愛知県は、絹さや全国3位の栽培量です。

歯科健診 4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生、6年生が歯科健診を受けました。
 一番下の写真は、学年で5人ほどしかもらえない「よい歯の子カード」です。
 カードがもらえなくても、どの子も現状より虫歯が増えないように、歯磨きをしっかりしていってほしいと思います。

リコーダー教室 3年

 3年生になって始まるリコーダーの学習。そのはじめの学習として、講師の先生による「リコーダー教室」が行われました。「リコーダーは、小鳥に歌を教えるために作られたんだよ」という講師の先生のお話から、リコーダー教室が始まりました。「シャボン玉を大きく大きく膨らませるように、息を入れてみよう。割れないように気をつけて」「小さな声でトゥーとするのが、タンギングだよ」リコーダーの基本的な内容を分かりやすく教えてくださいました。子ども達は、教えていただいたことを1つ1つ身につけ、シとラを使って簡単な曲を演奏できるようになりました。最後に、講師の先生がリコーダーの仲間を紹介してくださいました。大小さまざまなリコーダーを見て、驚く子ども達。リコーダーが小さくなるにつれて音が高くなり、大きくなるにつれて音が低くなることを発見しました。これから、いろいろな音の指づかいを身につけ、演奏できるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、ミルクロールパン、スパニッシュオムレツ、豆のサラダ、海老と帆立のスープで「スペイン料理」でした。スペインでは、トルティージャと呼ばれるオムレツや、魚介類、オリーブ油を使った料理がよく登場します。スパニッシュオムレツは、ジャガイモや、玉ねぎなどの野菜を炒めて、塩で味付けした卵に混ぜて、フライパンの丸い型のまま焼くので、失敗せず、簡単に作ることができます。
 6年2組では「先生今日もおいしかった」と元気に言ってくれる子がたくさんいました。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての授業公開をしました。保護者の方々にとっては、今年の担任はどんな先生かなと気になるところ、子どもたちにとっては今年の頑張りを見せる絶好の機会。担任はといえば、そんな皆さんの気持ちがちょっとプレッシャー。それでも、子どもたちがしっかり学習内容を身に付けられるよう、力を伸ばせるよう頑張りました。感じていただけたでしょうか?これから1年、このクラスで過ごすことになります。よろしくお願いいたします。

PTA総会

画像1 画像1
 多くの参加者を得てPTA総会が開催されました。
 平成24年度の事業報告や会計決算報告、平成25年度の事業計画や会計予算が承認され、平成25年度のPTA役員も承認されました。平成24年度の役員・実行委員・地区委員の皆様お世話になりました。平成25年度の役員・実行委員・地区委員の皆様、よろしくお願いいたします。
 会員の皆様のPTA行事への多くの参加を期待しています。よろしくお願いいたします。

一年生校外学習 布袋の大仏☆中央公園

 小学校で初めての校外学習に出かけました。まず布袋の大仏様を見に行きました。みんな真剣にスケッチできました。次に中央公園に行きました。ちょっと歩き疲れたようでしたが、お弁当を食べ、また元気になりました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、思いっきり体を動かしました。「楽しかった!」と子どもたちも大満足の校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、味噌ヒレカツ、即席漬け、けんちん汁でした。
 味噌カツといえば、この辺りではあたりまえにある料理ですが、愛知県を離れるとほとんどお目にかかれません。たいていは、ソースカツです。こんなにおいしいのに、全国に広がらないのが不思議です。

Pタイル張り替え

画像1 画像1
 今まで廊下のPタイルのひび割れを、傷んだところだけことこつとモザイクのように△や□に切って張り替えてきました。ところが南館の2階はいたみがひどくそれでは追いつかなくなりました。そこで、今日は業者に頼み大がかりに張り替えを行いました。
 明日の授業参観では、奇麗になった南館2階廊下をご覧ください。
画像2 画像2

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生、3年生が視力検査を行いました。全校通して結果を見ると、今年は例年になく1年生の視力が悪かったようです。ゲーム機器の普及のためでしょうか?この機会に生活習慣を振り返ってみてはどうでしょうか。見直しも必要なお子様もいるのではないでしょうか?
 さて、保健室の廊下には、保健室なぞなぞが掲示してあります。保健室について詳しく知ってもらおうという取組です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、蕗の煮物、豚汁でした。
 今日の給食には、今が旬の「蕗(ふき)」が登場しました。蕗は、春を告げる山菜で、シャキシャキとした歯ごたえや、苦みがあるのが特徴です。主に葉と茎のつなぎの部分を食べています。愛知県では「尾張蕗」として知られ、全国で1番多く採れます。香りや食感を楽しめたでしょうか。(献立表より)

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査は、
 「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。また、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」
ことを目的として、文部科学省が、学校の設置管理者である都道府県教育委員会、市町村教育委員会、学校法人、国立大学法人等の協力を得て実施するものです。
 要するに子どもの学力の傾向や学習の様子を知って、その後の指導に役立てるものということです。
 子どもたちは、いつも行っている1枚ずつのテスト用紙と違う見慣れぬタイプの質問紙に向かって、真剣に取り組んでいました。

歯科健診1・2年

画像1 画像1
 今日は1・2年生が、歯科健診を行いました。
 並んで待っている間に、歯医者さんのことばをよみとろう!の掲示があり、自分の健診結果をリアルタイムで把握できるようにしてあります。「よし」は健康な歯、「C」は虫歯、「○」は治療済みという具合です。「よし」だけだとよいですね。

内科健診

画像1 画像1
 今日は、3年、5年1組・2組、ひまわり学級が内科健診を行いました。
 みんな元気だったでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、キャベツのアオサ和え、のっぺい汁でした。三重県の献立です。三重県はアオサの生産量が全国1位です。香りがよく、緑色の濃いものが、おいしいとされています。(献立表より)
 キャベツのアオサ和えについては、好き嫌いが二分したようです。気に入った子はおかわりをするほど気に入ったようです。

3年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3年生は、郵便局の横を通って、白山神社の方まで、1時間かけて校区探検をしました。地域の土地利用について学習してきました。

眼科検診

画像1 画像1
 今日は、1年、4年、5年、ひまわり学級で、眼科検診を行いました。
 異常が見つかりましたら、お知らせしますので、ぜひお医者さんへ。
 水泳が始まって、プールに入れないなどということにならないとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873