最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:187
総数:691502
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ミシンボランティア

画像1 画像1
 6年生は、家庭科の授業でミシンを使ってナップサックをつくっています。そして、今日もボランティアさんが、ミシンの先生として、授業に協力していただきました。
 ボランティアさんが、とても分かりやすく要領を教えてくれるので、子どもたちの制作もスムーズに進みます。完成したナップサックは修学旅行に持っていきます。楽しいお土産話をボランティアさんにお伝えできるといいです。

4年生 総合授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日4年生は5時間目に総合の学習で藍の種まきを行いました。各クラスの代表4人が1つずつうねに種をまき、最後にみんなで丈夫に育つようにパワーを送りました。秋には育った藍を使って藍染めをしようと計画をしています。

5月7日 放課のようす

 ゴールデンウィークが終わり、子どもたちの明るい笑顔がもどってきました。ドッチボール、ボール蹴り、鬼ごっこ、一輪車、鉄棒、遊具など、気持ちのよい5月の青空のもと、みんな元気よく遊んでいます。
画像1 画像1

5月7日 今日のガー子

 5月5日に朝小屋に行ってみると、ガー子が横になっていて、息をしていませんでした。眠るように外の方を向いてなくなっていました。人が大好きだったのでしょう。ガー子は多くの児童から愛されました。5月5日こどもの日に天国へ旅立ったところがガー子らしいと思いました。卒業生を含め子どもたちに聞いたところによると10年近くは生きたことになります。これまでガー子に対して大変気にかけていただき心から感謝申しあげます。ガー子の世話をしながら、ガー子に癒されていた気がします。きっとガー子は天国から大南小の子どもたちをずっとずっと見守っていてくれるでしょう。
画像1 画像1

5月2日 ヒトツバタゴ

画像1 画像1
 南小には2本のヒトツバタゴの木があります。ここ数日で、白いきれいな花をつけました。これからどんどん大きくなって、いつか真っ白な雪でおおわれたように見える日が来るのが楽しみです。

5月1日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが帰って、静かな学校でした。ガー子を池に連れて行きましたが、自分から入ろうとしませんでした。風が強かったからか、少し元気が足りないのか‥押してあげたら入りましたが、いつものように羽をバタつかせるなど、はしゃいでおよぐようなことはしませんでした。でも、魚たちと仲良く泳いでいました。周りに黒く影のように映っているのがコイたちです。

SOUND OF MUSIC

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日4年生はふれあい階段にて、音楽の鑑賞教材である「SOUND OF MUSIC」のビデオを観ました。今までに聴いたことのある「ドレミの歌」や「エーデルワイス」などをジュリー・アンドリュースの美しい歌声で聴きました。授業時間の関係上、所々とばしながら観ました。ぜひ、ゴールデンウィーク中にご家族で全編をお楽しみいただくのも、いいのではないでしょうか。

農園サポート

画像1 画像1
 新しくできた農園を子どもたちのためによりよいものにするため、ボランティアさんのお力をいただきたいと申し上げたところ、快諾いただき、打ち合わせ会を行いました。子どもたちが栽培を楽しめる植え付け計画を考えていただきました。
 また、早速畝をつくっていただきました。とてもきれいな畝です。子どもたちが栽培を楽しみ、収穫を喜びあえる農園にしていきたいです。

5月1日 1年生とあそぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の勉強で1年生と2年生がペアになって活動しました。歌のプレゼントや名刺交換、アサガオの種プレゼント、学校案内、運動場での遊びなどのプログラムでした。2年生は1年生の面倒を見ることで自分の成長に気づき、1年生も交流の中で、感謝の気持ちを育むことができました。

5月1日 今日のガー子とうさぎちゃん(チョコ&あすか)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが小松菜の葉をガー子にあげています。小松菜はプランターで育ていて、もう育ちすぎています。ガー子は少し硬い葉ですが喜んで食べます。伸びている茎や花は、チョコリンとあすかに与えます。何でもよく食べるチョコとあすかなのでした。

5月1日 ジャガイモの芽欠き(6年生) 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 芽欠きをして抜いた茎で、根が少しでも残っている茎は、開いている土に埋めました。子どもたちは、その茎が大きく育つことを願っていました。芽欠き後の6年生のジャガイモ畑はこの通りです。スッキリしました。

5月1日 ジャガイモの芽欠き(6年生) 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組は理科の時間に行いました。ペアやグループを作って協力して行いました。1組も2組も上手に行いました。草も抜きました。栄養が草にもっていかれないようにするためです。

5月1日 ジャガイモの芽欠き(6年生) 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6の1は、来週まで理科がありませんので、朝、畑に集まって、ジャガイモの芽欠きをしました。ちょうど芽欠きのタイミングでしたのでよかったです。種芋から何本も出ている茎を2本くらいに絞ります。片手で種芋が引っ張り出されないように押さえながら引き抜くのです。1本出ているものは、葉をすいて日光があたるようにしました。

放課後の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭訪問の午後、運動場には6年生の子たちが野球をしたりオオナンマウンテンで遊んだりしていました。最近、ゲームをもつ子が増え、このようにみんなで遊ぶ光景を見ることが少なくなった気がします。たくさんの人数で、日が暮れるまでボールを追いかけて友達と過ごす少年時代は、きっとよき思い出になると思います。

空き巣にご注意を(愛知県警察本部より)

画像1 画像1
 愛知県警察本部から、上記のチラシが届きましたのでお知らせします。
 県内で空き巣が多発しているようです。ご家庭でもお気をつけください。

4月30日 家庭訪問

画像1 画像1
 今日から3日間、家庭訪問です。子どもたちは13時20分ごろ、一斉下校で帰ります。今日の集合の状態はあまりよくなかったので、自覚を促す話をしました。明日からの下校に生かされることを期待しています。

4月30日 修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年2組の児童がコンピュータ室で修学旅行の訪問先について調べ学習を行っています。南小学校はコンピュータ室と図書館がつながっています。今日はインターネットだけを使っていますが、図書も使って調べ学習ができる環境が整備されています。

3年生社会 「学校のまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習として、「学校のまわり」は、どんな土地利用がされているか、どのように地域の人が暮らしているか、を調査するため、「たんけん」に出掛けました。 今日は、特に学校の東側の調査です。消防署では署員の方の話を聞いたり、工場で働く人にインタビューをしたりしました。調査の結果は、白地図にまとめました。
 とっても暑く、子ども達は遠足より疲れたようでした。 

昼休みのひと時

画像1 画像1
 今日も子ども達と先生が運動場で一緒に遊んでいます。はないちもんめをしたりドッジボールをしたりしています。
 小学校段階では、集団で遊ぶ機会をできるだけ多く確保して社会性を高めたいと考え、先生たちは子どもを誘って一緒に運動場に出掛けています。きっと、小学校ならではの思い出になると思います。

れんげまつりのお知らせ

画像1 画像1
 4月27日(土)大口町役場東側周辺で、「れんげまつり」が開催されます。子どもたちが地域の行事に参加することは、郷土愛を育むためにも大変良いことだと考えます。大口町でとれたお米を使ってのお菓子は、大口町の農家の皆さんが趣向を凝らしての企画です。産業を考える社会科や食育の学習機会の一環にもなります。
 間もなく大型連休です。ご家族で良い時間をお過ごしください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/7 クラブ
5/8 バス下校(1・2年生)開始
5/10 町あいさつ運動 眼科検診
5/11 第2回PTA委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560