最新更新日:2024/06/21
本日:count up418
昨日:195
総数:692764
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

だるまさんがころんだ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が担任の先生と一緒に、「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。こうした遊びは、子どもたちが社会性を学んでいく大変よい機会になるとと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
 5月10日(金)あいさつ運動が、地域の方々のお力で行われました。子どもも大人も笑顔で一日が始まり、大変気持ちの良い朝でした。

ロープリレー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で、ロープリレーを行いました。20メートルの紐をいろいろな形にして、どんな形にすると早く回れるか、みんなで相談しました。
 丸い方がいい!三角がいいよ!長四角だ、長い三角だ!とみんないろいろな意見を出し合って、何度も走っていました。
 どうするとタイムが縮まるか少しずつ分かってきたようです。答えは次の時間に子どもたちと考えます。

お母さんありがとう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で春の草花の勉強をしました。雑草だと思っていた花が、とってきれいなことに気づき、アレンジメントフラワーにしてお母さんに贈ろうということになりました。
 お母さんに喜んでもらおうと一生懸命作りました。ホトケノザ、マツバウンラン、カタバミ、オオバコ、ハルジオンなど花の名前も覚えました。
 今日、手紙を添えて、プレゼントする予定です。お母さんに喜んでもらえるでしょうか。

5月10日 6年理科(ものが燃えるときの空気の変化)

画像1 画像1 画像2 画像2
 燃やす前と、燃やした後の空気の変化を知るために、はじめは石灰水、次に気体検知管を使って実験をしました。どのグループも協力しながらよい実験ができて、二酸化炭素の数値と酸素の数値が期待通りの結果となり、実感をともなった理解につながりました。

学校のまわりたんけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科学習として、南小学区の調査に出かけました。今回の探検は、学校の西側方面で、桂林寺、秋葉山、堀尾跡公園、工場などを見学させていただきました。金助とその母のお話なども聞くことができ、とても楽しく充実した見学学習となりました。

おはなしポケットさん

画像1 画像1
 おはなしポケットさんの、本年度最初の読み聞かせが、5月22日にあります。おはなしポケットの皆さんは、毎週水曜日に準備をしたり練習をしたりするために、学校に来てくださいます。ふれあい階段をうまく活用して、素敵な会を開いてくれます。南小学校は本当に素晴らしい、地域の皆さん、保護者の皆さんがいてくれます。

農園ボランティア

画像1 画像1
 清掃ボランティアの後、ボランティアさんに農園に立ち寄ってもらいました。ちょうど、2年生の先生と子どもたちが、野菜の世話をしていました。ボランティアさんに栽培のアドバイスをもらってより良くすることができました。

清掃ボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日は清掃ボランティアさんの日です。とっても大きなあいさつで、ボランティアさんにお礼を言えた子どもたちの様子に、心が温まりました。おじいちゃん、おばあちゃんに学校で会えて、子どもたちもうれしそうです。

5月8日 バス下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からバス下校がはじまりました。1・2年生の児童で、バスを活用する児童は、水曜日と金曜日の週2日バスで下校します。2台のバスで、それぞれ1バスは前半は御供所コース、後半は大屋敷コースです。2バスは前半は替地コース、後半は伝右コースです。後半の児童は前半のコースが終わってバスが帰ってくるまで学校で待っています。

5月8日 英語の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生最初の英語の授業。外国の文化のちがいを学習したり、相手に名前をたずねる会話の練習をしたりしました。ALTの先生の軽快なテンポに乗ってみんなとても楽しそうでした。

5月8日 野菜を植えました(2年生)

画像1 画像1
 2年生は夏野菜を育てます。それぞれがナス、ミニトマト、エダマメの3つから選んで植えました。収穫が楽しみです。

5月8日(火)1年生アサガオ種まき

画像1 画像1
 1年生がアサガオの種まきをしました。早く芽が出てくるように気持ちをこめてまきました。

ミシンボランティア

画像1 画像1
 6年生は、家庭科の授業でミシンを使ってナップサックをつくっています。そして、今日もボランティアさんが、ミシンの先生として、授業に協力していただきました。
 ボランティアさんが、とても分かりやすく要領を教えてくれるので、子どもたちの制作もスムーズに進みます。完成したナップサックは修学旅行に持っていきます。楽しいお土産話をボランティアさんにお伝えできるといいです。

4年生 総合授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日4年生は5時間目に総合の学習で藍の種まきを行いました。各クラスの代表4人が1つずつうねに種をまき、最後にみんなで丈夫に育つようにパワーを送りました。秋には育った藍を使って藍染めをしようと計画をしています。

5月7日 放課のようす

 ゴールデンウィークが終わり、子どもたちの明るい笑顔がもどってきました。ドッチボール、ボール蹴り、鬼ごっこ、一輪車、鉄棒、遊具など、気持ちのよい5月の青空のもと、みんな元気よく遊んでいます。
画像1 画像1

5月7日 今日のガー子

 5月5日に朝小屋に行ってみると、ガー子が横になっていて、息をしていませんでした。眠るように外の方を向いてなくなっていました。人が大好きだったのでしょう。ガー子は多くの児童から愛されました。5月5日こどもの日に天国へ旅立ったところがガー子らしいと思いました。卒業生を含め子どもたちに聞いたところによると10年近くは生きたことになります。これまでガー子に対して大変気にかけていただき心から感謝申しあげます。ガー子の世話をしながら、ガー子に癒されていた気がします。きっとガー子は天国から大南小の子どもたちをずっとずっと見守っていてくれるでしょう。
画像1 画像1

5月2日 ヒトツバタゴ

画像1 画像1
 南小には2本のヒトツバタゴの木があります。ここ数日で、白いきれいな花をつけました。これからどんどん大きくなって、いつか真っ白な雪でおおわれたように見える日が来るのが楽しみです。

5月1日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが帰って、静かな学校でした。ガー子を池に連れて行きましたが、自分から入ろうとしませんでした。風が強かったからか、少し元気が足りないのか‥押してあげたら入りましたが、いつものように羽をバタつかせるなど、はしゃいでおよぐようなことはしませんでした。でも、魚たちと仲良く泳いでいました。周りに黒く影のように映っているのがコイたちです。

SOUND OF MUSIC

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日4年生はふれあい階段にて、音楽の鑑賞教材である「SOUND OF MUSIC」のビデオを観ました。今までに聴いたことのある「ドレミの歌」や「エーデルワイス」などをジュリー・アンドリュースの美しい歌声で聴きました。授業時間の関係上、所々とばしながら観ました。ぜひ、ゴールデンウィーク中にご家族で全編をお楽しみいただくのも、いいのではないでしょうか。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/11 第2回PTA委員会
5/14 委員会 口座振替日
5/15 体力テスト
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560