最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:372
総数:1262287
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

昼の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼も色別リレーの練習を行いました。今日はバトンの受け渡しの練習をしました。古知野南小学校は昨年度の陸上運動記録会において、リレーで男子優勝、女子準優勝と好成績を収めています。力を合わせるということが得意なのです。こうした練習が陸上運動記録会にもつながっているのですね。
 また、音楽室に行ってみると、バンドクラブが練習していました。朝も昼も練習しています。45名中31名が、今年度その楽器に初めて触れるということですが、それを感じさせない音の仕上がりになっています。本番をお楽しみに!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏味噌カツ(八丁味噌)、しらす和え、湯葉の吸い物でした。
 今週は、中華、静岡、ブルガリアの献立が登場しましたが、今日はいよいよ愛知県です。味噌カツといえば愛知、他ではなかなかお目にかかれません。しかも八丁味噌です。八丁味噌は、岡崎の矢作川地域で収穫される矢作大豆と、知多の成岩(ならわ - 半田市)や饗庭(あえば - 吉良町)でつくられる塩を用いて、主に八丁村で作られていたことから、八丁味噌と呼ばれました。八丁村は岡崎城より西へ8町離れていたことが村名の由来とされ、現在の愛知県岡崎市八帖にあたります。八丁味噌は「三河味噌」や「三州味噌」とも呼ばれ、江戸時代は江戸へも出荷されていました。他には、しらすが全国3位で、愛知で多く捕れます。湯葉も愛知県産、キャベツに至っては江南市産でした。

保育園小学校連携会議

 今日は、古知野南保育園、古知野中保育園、中央保育園の園長先生方にお越しいただき、保育園小学校連携会議を開きました。保育園から小学校へ進学するときのギャップを減らし、子どもたちのより良い成長に役立てようというものです。保育園の先生方に小学校の授業を参観いただいたり、児童に運動会や学芸会の練習を見てもらって、保育園での生活に役立てていただいたりしていきたいと思います。

朝の風景

画像1 画像1
 今日は、緑の羽根共同募金の最終日ということで、ボランティア委員会の児童が、職員室にも募金をお願いしに来ました。
 その頃運動場では、カラーガードクラブのメンバーが練習をしていました。今までは体育館での練習でしたが、今日は広々とした運動場での練習です。

色別リレー 練習

画像1 画像1
 色別リレーの練習が始まりました。今日を入れて4回練習します。残りの3回は、明日と来週の木・金です。初回から気合いが入っています。今日は入退場の練習が主で、実際走ったのは、1・2年生だけでした。他の学年も走りたかったことでしょうね。

耳鼻科健診

画像1 画像1
 今日は、2年、3年、6年が耳鼻科健診を行いました。結果について、是非ご家庭で話を聞いてみてください。6年生の子ならきっと正しく答えられると思います。2年、3年でも、何か言われたよぐらいは答えられると思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほきのレモンソースかけ、ひじきの炒め煮、春の味覚汁でした。
 ひじきは、4〜6月が旬です。骨を丈夫にするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維、貧血を防ぐ鉄分が豊富です。
 最近は真夏日になることもあり、もはや春という感覚がなくなってきましたが、春の味覚汁を食べながら行く春を惜しんでいる子はいたでしょうか?

朝の風景

画像1 画像1
 朝、登校すると稲に水をまく子、朝顔に水をまく子、体育館でカラーガードの練習をする子と、毎日こつこつ行うことが大事なことに取り組んでいます。
 また、各教室の廊下では、緑の羽根の共同募金を行っています。活動もだんだん意識に強く残るようになり、たくさん集まってきました。明日が最終日です。ご協力よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

資源リサイクル

画像1 画像1
 土曜日に雨が降って延期となった資源リサイクルを本日行いました。お車でたくさん持ってきてくださった方も、何人もいました。次回からもご協力よろしくお願いいたします。

PTA・民生児童委員・教員

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、PTAの行事として、実行委員会、文化・保健・厚生の3委員会、地区委員会を行い、その後、地区委員と民生児童委員と教員(各通学班担当者)の3者による地区懇談会を行いました。子どもたちのために連携をとり有意義な会となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、黒ロールパン、牛乳、ウインナーの鉄板焼き、カパマ、キャベツサラダでした。今日はヨーグルトの日なので、ブルガリアの献立です。

 カパマは、パプリカの粉、トマト、香草で煮込んだ伝統的な家庭料理です。バターを使わず、小麦粉だけでとろみをつけるので、意外とヘルシーな調理法で、今回初めてローリエで香りをつけました。ブルガリアでは、いろいろな種類のウインナーがあり、よく食べられているようです。また、キャベツを使った漬け物(サワーキャベツ)も有名ですが、今回はサラダにしました。
 このように、給食では、子どもたちの視野を広げるために時々、郷土料理や、世界の料理が登場します。

校区の東がわの様子を見に行こう

 3年生校区探検第3弾!
 「校区の東がわ」の様子を調べに行きました。
 今回は、今までとちがって、生活班で班別行動をしました。駅前の様子や北野天神付近の様子を調べて、絵地図に記録しました。市民文化会館や中央公園の方まで調査に行きました。暑さに負けず、みんな元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 防犯教室

 1年生の防犯教室がありました。今日は1、2、3組です。防犯のためのお約束として、「いかのおすし」という合い言葉を覚えました。「知らない人について(行か)ない」、「他人の車に(乗)らない」、「(お)お声を出す」、「(す)ぐ逃げる」、「何かあったらすぐ(知)らせる」です。( )の言葉をつなぐと「いかのおすし」になります。
 防犯ブザーや笛の使い方についても確認することができました。いざという時に、すぐ使えるようにランドセルの手の届く位置につけておくことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鰹の生姜煮、桜エビの和え物、くず汁、お茶ふりかけでした。
 今日は静岡県の献立でした。静岡県は今が旬の鰹が全国で一番捕れます。そこで鰹の生姜煮が入っています。また、桜エビやくず、お茶もたくさんとれるということで、桜エビの和え物、くず汁、お茶ふりかけが入っていました。

聴力検査2年

画像1 画像1
 今日は、2年生が聴力検査を行いました。
 なにやら音で判断せずに、隣の様子や先生の方を見て判断している雰囲気が・・・?
 ちゃんと音を聞いて判断してますよね。

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校練習は、応援練習を主に行いました。日頃応援団の子どもたちが、各教室で教えているのですが、今日はその成果を見るときです。それぞれには上達しているようですが、全体で合わせるとなかなかすんなりとはいきません。しかし声が出ているところは素晴らしい。本番は、動きも合わせて盛り上がってくれると思います。
 他にはストレッチの練習もしました。

朝礼

画像1 画像1
 今日は久しぶりに一輪車合格者(第79号)が出ました。
 校長のお話は、「あじみこそがきほん」の「み」のお話でした。今日は朝礼の後、全校練習があるので全員体操服で身だしなみがそろっているはずなのですが、少し残念な人がいるようです。
そろえるということに関して、トイレに

「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心が乱れない
だれかが乱しておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心もそろうでしょう

という言葉が書かれた紙が貼ってあります。G先生が貼ってくださったものですが、知っている人?
ほとんどの人が知っていました。

 整えるというということに関して
花壇をO先生がきれいに整えてくださっています。
整っていたり、そろっていたりすると、気持ちがよいですね。
というお話でした。

緑の羽根共同募金

画像1 画像1
 今週は「緑の羽根共同募金」を行っています。今日は初日でしかも連休明けということで、意識が薄かったようです。見回ったときに空の募金箱もいくつかありました。明日からよろしくお願いいたします。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、かにしゅうまい、マーボー豆腐、春雨サラダでした。

 6年3組では、「人気がある時に少ない事がある」「もっとマーボー豆腐辛くてもいい」という声がありました。この学級の6年生は、中学生の辛くなった味や、多くなった量でも大丈夫そうです。だんだん暑くなってきますが、今日も食欲旺盛、完食でした。

資源リサイクル 延期のお知らせ

 本日予定されていました古知野南小学校資源リサイクルを、
 5月15日(水)16:30〜18:00に延期させていただきます。
 
 よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873