最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:49
総数:570242
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

6月6日(木)PTA図書委員ベルマーク活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もPTA図書委員の方々がベルマークの仕分けをして下さいます。今日は第1回目です。大勢の方が、午前中図書室で黙々と(談笑しながらも手は動かし続け)作業をしてくださっています。貴重な時間を学校のためにさいてくださっています。今年も6色のミニソフトバレーボールを買うこととなり昨日注文書をポストに投函しました。ボールが届くのが待ち遠しいです。本当にありがとうございます。5年6年のベルマーク委員会も精いっぱい仕分けをしていきます。

6月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フランクフルト、カラフルサラダです。
 「カレーが辛かった」という子もいれば「全然辛くないよ」という子もいました。お皿に残ったごはん粒やカレールウを、きれいにきれいに食べている子がいました。周りの子が「きれいに食べているから写真を撮ってるんだね」と言っていました。

6月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、パイナップルです。
 東ブロック陸上大会のため、早い時刻に給食を食べました。今日も蒸し暑い1日でしたが、ビビンバを喜んで食べていました。
 あちこちの教室で、パイナップル争奪じゃんけん大会が開かれていました。

6月4日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ひとくちカツ、筑前煮、切り干し大根サラダ、乾燥小魚です。
 6月4日は「むし歯予防デー」です。よくかんでよい歯を作るために、今日の給食はかみかみ献立です。歯の生え替わりの時期の低学年は、ちょっと苦労しながら時間をかけて食べていました。
 気温が上がって、牛乳をあっという間に飲み終わる子が多くなってきました。「やっぱり牛乳が最高だね」と言いながら飲んでいる1年生もいました。

6月3日(月)陸上競技会の壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東ブロック陸上競技会が6月5日(水)に行われます。今朝、壮行会が行われました。ゴールデンウィーク明けから約1ヶ月練習を重ねてきました。「よりはやく、より高く、より遠くへ」最高記録めざして頑張ってほしいものです。

6月3日(月)英語の先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、英語の先生がみえました。フィリピン出身の「山中ニベス」先生です。さっそく6年生と4年2組の授業をされました。給食も一緒に児童と食べられました。「良い歯の表彰」がありました。また、縦割りリーダーによる群読「アリを見てたら」の発表がありました。7月中旬には、縦割り斑で群読発表会が行われます。

6月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ソフト麺、牛乳、ミートソース、かぼちゃのカップ焼き、グリーンサラダです。
 ミートソースには豚肉だけでなく、大豆が入っていました。豆類は積極的に食べて欲しい食品のひとつです。
 かぼちゃのカップ焼きは、焦げた所がちょっと苦いと言っている子もいましたが、お箸を使ってきれいに食べていました。1年生も上手にカップを重ねて片付けていました。

5月のセレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月のセレクト給食は3種類のデザートから好きな物を選びました。
 アセロラゼリー、パインゼリー、マンゴープリン、どれを選んだ子も「おいしい!」と言って食べていました。「目にいいからアセロラにしたよ」と言っている子もいました。

5月31日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ぶたキムチ丼、牛乳、にらまんじゅう、セレクトデザートです。
 ちょっとピリ辛のぶたキムチ丼を食べた後は、甘くて冷たいセレクトデザートを楽しみました。
 

5月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、菜めし、牛乳、えびフリッター、手巻きのり、かき玉汁、おひたしです。
 久しぶりに手巻きごはんが給食に登場しました。低学年の子達にとっては初めての食べ方で、喜んで食べていました。2枚ののりではさんだり、ごはんやえびだけでなく、おひたしを巻いてみたり、色々な食べ方を楽しんでいました。「今までえびが嫌いだと思ってたけど、今日のはおいしかった」と言っている子もいました。

5月30日(木)休み時間の合奏練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の時間に「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしています。グループ発表に向けて、「鉄きん」や「ピアノ」「リコーダー」など休み時間に熱心に練習していました。

5月29日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、五目きんぴら、チンゲンサイの和え物です。
 五目きんぴらは、ごまや、細切りの具のかけらが、お椀に残りやすい料理ですが、残さずきれいに食べている子がたくさんいました。
 1年生は、お休みの子の鮭の塩焼きをめぐって、じゃんけんをしているクラスもありました。

5月28日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、味噌おでん、吉野汁、ヨーグルトです。
 味噌おでんは、大根、にんじん、こんにゃく、うずら卵に、大豆と豚肉の入った味噌をかけて食べました。おでんの具だけでなく、ごはんにもかけて食べたくて、「もっと味噌があるといいな」と思った子もたくさんいるようでした。
 

「おやじの会」机・イスの横棒溶接

児童の机とイスが使えなくなる理由で、多いことの一つに、「足下の横棒が取れてしまうこと」があります。天板や他の所がしっかりしていても、使えなくなってしまいます。もったいないことです。今日は、「おやじの会」の方が、机とイスを直してくださいました。横棒を溶接する修理です。さすがに手際がよく、イスを約40脚、机を8脚も直してくださいました。それでも朝10時頃から作業を始め、午後3時過ぎまでの活動となりました。ペンキの塗装が素人のように見えるのは、教員が行った作業ですのでお許しください。さて、廃棄せずに有志の方に修理していただくことで、業者に依頼する修理もしくは新品を購入する分のお金を、他の活動費に充てることができます。そして、何よりも価値があることは、子どもが、お父さんの直してくれた机、イスを見る度に、その存在と気持ちを感じながら成長していくことだと思います。とても貴重で、有り難い活動でした。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、バターロール、牛乳、コロッケ、コーンスープ、コールスローサラダです。
 パンに切れ目を入れて、コロッケパンにしたり、サラダをはさんだり、コーンスープに浸したり、それぞれが好きな食べ方をしていました。

5月27日(月)朝礼と緑の募金結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は朝礼が体育館で行われます。校長先生と朝の挨拶前に生徒指導の先生が話しをします。運動場にゴミが落ちていることがほとんどなくなったことを言われました。学校へ遊びに来たときのマナーが良くなったのですね。また、校長先生からは、「自分の健康に関心を持ちましょう。健康に過ごすために、早寝、早起き、朝ごはんに心がけましょう。」と言われました。内科検診、歯の検査、尿検査などが終わりました。虫歯など悪いところは早めに治しましょう。ところで、緑の募金活動が終わりました。栽培委員会が結果を報告しました。ご協力有り難うございました。

5月23日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チキンライス、牛乳、ハンバーグ、オニオンスープです。
 今日も日差しの強い1日でしたが、チキンライスやハンバーグはぺろりと食べていました。1年生も「今日はいつもより早く食べ終わったよ」と言っている子がたくさんいました。
 明日は運動会の代休のため、給食委員会のワゴン点検を本日行いました。今日で3回目で、給食委員も少し慣れてきました。はりきって点検して、担当クラスの担任の先生にサインをもらっていました。

5月23日(木)緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会による「緑の募金」も最終日になりました。下駄箱付近での活動後、職員室の先生にも募金をお願いしていました。校長先生にも募金をしてもらいました。

5月22日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ホキのレモンソース、ちょうちょマカロニのサラダ、大根のそぼろ煮です。
 レモンソースをからめたホキは、「おいしい!」と1年生にも大好評でした。担任の先生から「ホキ」という魚の名前を教えてもらっって「ほうき?」「ホッキー?」と言いながら楽しそうに食べていました。
 2年生は、校長先生から、校長先生は給食が安全か確かめるために、みんなより早く給食を食べていることを教えてもらっていました。

5月22日(火)緑の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会が緑の募金活動を行っています。昨日から靴脱ぎ場付近で活動しています。朝登校後、東出入り口、中央出入り口、南館の6年生の出入り口の3カ所で募金を呼びかけています。明日まで行います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872