最新更新日:2024/06/04
本日:count up206
昨日:110
総数:601587

6月7日 内科検診

全校児童が、学校医さんの検診を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 なかよし発表会に向けて

5年生が体育館で合同練習を始めました。合唱隊形の確認や歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食

麦ごはん、石狩汁、ザンギ、きゅうりのゴマドレッシング、牛乳でした。

今日は北海道を意識した給食でした。
石狩汁は、北海道を代表する「石狩鍋」をアレンジした料理です。もともとは漁師さんたちが食べる料理だったそうです。
ザンギは、中国語で”ザーギー(から揚げにしたもの)”を意味し、北海道で広くよばれているそうです。から揚げよりも少し濃い味が特徴のため、しょうゆとにんにくで下味をつけてから揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 梅雨の晴れ間

水から上がるとちょっと肌寒いですが、今日もプールからは歓声が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の給食

スライスパン、ポテトのピザ風、コーンクリームスープ、牛乳、大豆チョコでした。

ポテトのピザ風は、じゃがいも・ベーコン・ケチャップ・たまねぎを大きな釜で混ぜた後、アルミカップに分け、チーズを乗せてオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 芸術鑑賞会

ザ・ブラスコンサートの方による演奏を鑑賞しました。体を動かしてリズムをとったり、金管楽器のクイズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 歯の衛生週間

衛生週間にあわせて、各学級で保健の授業を行います。2年生は「6歳臼歯を大切にしよう」というテーマで、薬剤を使って磨き残しをチェックしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 プール開き

絶好のプール日和となりました。低学年は水遊び、高学年は泳力測定などを行いました。1学期終了まで安全に留意して授業を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生「昔のくらし」

社会科の授業で、地域の方から昔の菱野団地の様子を教えていただきました。原山台に池があったと聞いて、みんなびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 大仏

6年2組は授業参観で大仏を実物大で製作しました。完成したものをお見せします。手のひらと顔です。人物と比較すると大きさがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 授業参観(低学年)

3時間目は低学年の授業参観でした。みんな張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 授業参観(高学年)

土曜日に授業参観を行いました。お父さんたちの姿がたくさん見られました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年2組調理実習

5年2組がゆで野菜のサラダに挑戦しました。野菜をゆでる順番を確認しながらゆで、手作りドレッシングをかけて食べました。お家でも挑戦してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

小型ロールパン、海鮮焼きそば、つくね串、きゅうりのごまドレッシング、牛乳でした。

今日は久しぶりの焼きそばが登場しました!瀬戸のやきそばは、豚肉をしょうゆ、さとうで味付けし、その汁も焼きそばの味付けに使用します。いつものように、キャベツ・にんじんをたっぷりと使い、今日はえびといかも入りました。焼きそばパンにして食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 プールのガス設置

プールのシャワーと言えば、息が止まるほど冷たいものでしたが、今はなんと温水シャワーです。ガス屋さんが100キロ近くあるボンベを運んで設置してくださいました。いろいろな人に支えられて快適な授業が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 救命救急講習会

プール開きが近づいてきました。消防署の方から先生たちが救命講習を受けました。訓練だけで終わるよう、安全に気をつけてプール指導をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、洋風団子汁、キャベツ入りメンチカツ、もやしのごま和え、牛乳でした。

洋風だんご汁には、白みそベースの味噌汁に、だいこん、にんじん、じゃがいも、白玉団子、ねぎ、隠し味に牛乳が入った汁物です。牛乳が入ることでまろやかな味わいになります。子どもたちにも好評な汁物です。
蒸し暑い日ですが、おかわりじゃんけんをするクラスもあり、よく食べていました。

5月30日 歯科検診

朝から校医さんによる検診が全校で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食

ごはん、牛肉と厚揚げのうま煮、さごしの西京焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳でした。

生後1年くらいの40〜50cmの時を「さごし」、50〜60cmくらいを「なぎ」、生後2年くらいの60cm以上は「さわら」と呼ばれています。成長に応じて名前が変わる出生魚は、縁起のよい魚とされています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5−1調理実習

ブロッコリー、にんじん、キャベツを使ってゆで野菜のサラダを作りました。
切り方・ゆでる順番も考えながら作業していました。それぞれ個性的に盛り付けた後、手作りドレッシングをかけて食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816