最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:66
総数:436890

10月21日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳  
さかなのレモンあえ
キャベツのごまあえ
月菜汁

「残菜」について
 みなさんは給食を残さず食べていますか?給食だけでなく、食べ物を大切にできていますか?世界ではまだ、満足に食事のできない人々がたくさんいます。そんな中、日本では食べ残しが原因でたくさんのたべものが捨てられています。
さて、みなさんが給食で残したたべものは給食センターに戻ってきます。その量は、月に1〜1.5トンにもなります。この残菜はみなさんのために給食をつくってくれた調理員さんの手によって捨てられます。一生けん命作ったものを自分の手で捨てなければいけない調理員さんの気持ちを考えてみて下さい。とっても残念な気持ちになりますね。
みなさんが少しだけ頑張って食べてくれると残菜の量は確実に減らすことが出来ます。たべものを大切に、また、作ってくれた人への感謝の気持ちをもって、自分の分の給食は残さず食べましょう。

芝生広場での昼休み

画像1 画像1
無人島生活という遊びだそうです。3年生では大流行りです。



六年生無事解散

全員が無事に帰ることができました。お迎えありがとうございました。お家では、おみやげ話でもりあがっていることでしょう。

到着

今早いですが到着しました。


府中湖SA発

8時から8時10分ごろに到着予定です。解散式は行わず、お迎えを確認できた児童から解散します。お迎えは、バス内から見えるところまでお願いします。

到着予定時刻

津田の松原を通過しました。20時10分ごろ到着予定です。



到着予定時刻

津田の松原を通過しました。20時10前後に到着予定です。
雨の状況によってバス内からの解散になる可能性があります。


楽し〜い!昼休み(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の子どもたちも、芝生広場での昼休みをとっても楽しみにしています!!
ドッジボールで遊んだり、おにごっこをしたり。
まつぼっくり拾いを楽しんでいる子も。
ウルトラマンも見つけました(^o^)

安全に、みんなとなかよく、思いっきり遊びましょうね。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの方による、おはなし会がありました。
今日のおはなしは、「久保谷のあいぞうさん」という香川の昔話でした。
2年生の子どもたちは、目をきらきらさせて大型紙芝居に見入っていました。

図書ボランティアの方、素敵なひとときをありがとうございました!

スーパーマーケットに社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は学校の近くの大型スーパーマーケットに社会科見学に行きました。店内を見て回ったり,お客さんにインタビューしたり,食品を加工している所を見せていただいたりしました。子どもたちは,スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけることができました。スーパーマーケットの店長さん,店員さん,快く子どもたちのインタビューに答えてくださった方々,本当にありがとうございました。
 

10月18日の給食

・ ばらずし
・ 牛乳
・ れんこんのあげもん
・ きゅうりのごまあえ
・ 魚そうめんのすまし汁

「秋祭りの料理」について
 香川県では秋祭りに「ばらずし」や「まきずし」などの「すし」が食べられています。香川県にはため池がたくさんあるように昔から水不足に悩まされていました。栽培にたくさんの水が必要な米は育てるのが大変で、収穫量も少なく、今よりもずっとずっと貴重なたべものでした。そのため、貴重な米をたくさん使った「すし」はお祭りの時やお祝いの時など特別な日にしか食べられない最高のごちそうだったのです。「ばらずし」は「ちらしずし」、「かきまぜずし」とも呼ばれています。
また、秋祭りには「てんぷら」も欠かせない料理です。こちらも、貴重な油を使ったなかなか食べることのできないごちそうでした。「てんぷら」のことを香川県の方言、さぬき弁では「あげもん」と呼びます。
今日は「ばらずし」と「あげもん」の貴重で豪華な組み合わせです。香川県の収穫をお祝いし、実りに感謝していただきましょう。

10月17日の給食

画像1 画像1
・ 米粉パン
・ 牛乳
・ さつまいもシュー
・ ひじきとツナのサラダ
・ 黒枝豆
・ 青りんごゼリー

「黒枝豆」について
 今日は丸亀市でとれた黒枝豆が献立に登場します。枝豆は大豆が未熟でまだ大きくなっていない緑色をしている時に収穫した豆で豆がさやの中に入ったまま出荷されます。完熟した大豆とは違ってたんぱく質は少ないですが、ビタミンやミネラルが豊富です。
今日の献立に登場するのは、大豆といっても色が黒い黒大豆という大豆の枝豆です。ゆでて軽く塩をふったシンプルな食べ方でいただきます。みなさんは味の違いがわかるでしょうか。ぜひ味わっていただきましょう。




淡路SA出発

画像1 画像1
順調に帰っています。



帰りのバスでも元気、元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
京都を出発して、香川へ戻っています。
カラオケ…?いいえ。違います。
全員でマイクを回しながら、先生方や、友だちのいいところ見つけをしています。大盛り上がりです♪

予定より少し早く

画像1 画像1
金閣を出発しました。



最後は金閣寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金閣寺が池に写ってきれいです。

退蔵院

画像1 画像1 画像2 画像2
無の境地に達してきました。



カツカレー

画像1 画像1
いただきます。



お買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
心おきなく最後の買い物を満喫しました。



銀閣

画像1 画像1 画像2 画像2
とても落ち着いた雰囲気でした。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
1/7 冬期休業終了
1/8 第3学期始業式  登校指導  集金予告日  通常授業  給食開始
1/9 登校指導  現金集金日 委員会活動  身体計測6年
1/10 登校指導   身体計測5年   クリス先生来校 6の2 6の3
1/11 新春年賀版画・絵手紙展(ミモカ)〜17日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269