最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:66
総数:436925

11月12日の給食

画像1 画像1
・ セルフサンド
・ 切り込み入りコッペパン
・ 牛乳
・ エビフライ
・ ゆでやさい
・ タルタルソース
・ 白いんげん豆のミネストローネ
・ 生パイン

「エビフライ」について
今日は、コッペパンにエビフライとゆでやさいをはさんで、タルタルソースをかけて食べましょう。このエビフライは給食センターの手作りです。今日は、給食センターでどのようにエビフライを作っているのか紹介します。みなさん想像してみてください。
まず初めにえびにパタパタと小麦粉をつけます。次に、ペタペタペタと卵をつけます。そして、パン粉をつけて油でジュワー!とあげていきます。
今日は給食センターで約3200回この作業をくりかえしてエビフライを作りました。とても大変なので、年に数回しかできない特別な献立です。おいしくいただきましょう。

持久走練習強調週間

画像1 画像1
持久走練習強調週間が始まりました。今日は6年生が走る順番でした。しかし、他の学年の子供たちもたくさん走っていました。
芝生広場は広いのでとても気持ちよさそうに走っていました。



11月11日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ ささみのレモンソース煮
・ 小松菜とコーンのあえ物
・ ひじきとがんもの含め煮
・ アーモンド小魚

「大豆の加工品」について
みなさん、大豆という豆を知っていますか?今日の給食に使われている「がんもどき」は大豆からできています。大豆は畑の肉とよばれるくらいたんぱく質が豊富なたべもので、体をつくる赤色のたべものの仲間です。この大豆からは他にも豆腐やしょうゆ、みそなどいろいろなたべものが作られています。小学校6年生の家庭科ではみそ汁を作る勉強をします。その時に使う味噌も大豆からできています。大豆は日本人の食卓にかかせない食べ物なのですね。みなさんが食べるいろいろな食品に興味をもってみましょう。

体育でドッジビー

画像1 画像1
芝生広場でドッジビーのゲームをしました。思い通りにパスができるようになってきました。



新・マラソンカードです

画像1 画像1
 これが新しいマラソンカードです。芝生広場を80周すると1枚が達成できます。また,あるポイントに来ると先生方とじゃんけんできたり,最後までいくと校長先生から認定証をもらえたりします。クリアするとハーフマラソンを走る距離と同じ距離を走ったことになります。1ヶ月間で1枚が達成できるように毎日がんばってください。

体育館で仲間づくり

 2週間に一度の朝の体育館活動がありました。この活動は朝の自由遊び(フレンドリータイム)が校舎建築のためにできなくなったことで生まれたアイデアで,少しでも運動に親しんでほしいという願いから出た活動です。5年団は活動のテーマを『仲間づくり』とし,さまざまなグループ活動を行っています。同時にリズムに合わせて動いたりラダートレーニングを取り入れたりしています。楽しみながら運動能力向上を目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハンドボールにチャレンジだ

画像1 画像1
 芝生広場での体育も軌道にのってきました。今日は,ハンドボールに挑戦しました。子どもたちと話し合いながらルールを決めています。実際のハンドボール競技のルールをそのまま適用するのではなく,子どもたちの実態に合わせてルールを変えていくことで,子どもたちが楽しくしかも,一生懸命に体を動かせるようにしています。シュートが入った瞬間の友だちと喜び合う姿は輝いています。
 もうすぐ体育館での跳び箱運動も始まります。日々新しいことと出会う子どもたち。毎日が成長の連続ですね。

持久走練習が始まります

画像1 画像1
 11月11日(月)から持久走練習が始まります。運動場が使用できなくなり,芝生広場を使っての体育が行われていますが,持久走練習も芝生広場を使って行う予定です。練習日程は,先日配付しましたプリントをご覧ください。
 持久走練習開始にともなって,体育館朝礼で運動委員会からお知らせをしました。新マラソンカードを紹介したときは,体育館中が歓声に包まれました。楽しみながら持久走練習が行えるようにさまざまな工夫が盛り込まれています。各ご家庭でも練習について話してみてはいかがでしょうか。

面積を求めよう

画像1 画像1
 5年生は算数の時間に面積の学習をしています。三角形や平行四辺形,台形やひし形の面積を求めたり,面積の公式を導き出したりしました。今日は,高さが1cmずつ増えると,面積がどのように変化するかを考えました。自分たちで考えたことをホワイトボードに書き,友だちの前で発表しました。しっかりと話し合い活動をしながら学習ができています。

先輩たちがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 県大会を終えたこの日,中学生の先輩が練習に来てくれました。小学生の子どもたちは,久しぶりにやってきた先輩との練習を心待ちにしていました。芝生広場での鬼ごっこは白熱しました。なかには中学生にタッチする子どももいて大変盛り上がりました。また,先輩たちが来てくれることを待っています。

県大会結果のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(日)の大会のお知らせをします。県内各地の予選会を勝ち抜いた選手たちが集まるとあって,大会はレベルの高いものとなりました。中でも8位までに入賞した選手を紹介します。
 ○ 5年女子100m走     第6位
 ○ 5年女子80mハードル   第3位
 ○ 5年男子80mハードル   準優勝
 ○ 6年女子80mハードル   第4位
 ○ 5年女子走り幅跳び     第4位
 ○ 5年男子4×100mリレー 優 勝
 ○ 5年女子4×100mリレー 準優勝
 ○ 6年女子4×100mリレー 優 勝

 香川県を代表する強豪校となった城西小学校。この活躍を学校生活でも生かしてほしいです。
 

県大会がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日(日)に県選抜陸上競技大会がありました。出場した24名全員が一生懸命がんばりました。時折降る雨が体温を奪い,うまく自己ベスト更新ができなかった選手もいますが,チームとして一丸となって大会に臨むことができていました。選手のみなさん,おつかれさまでした。また,応援してくださった保護者のみなさん,地域のみなさま,ありがとうございました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の生活目標が90%以上達成できたので、今日はロング昼休みになりました。
どの子も大喜びで芝生広場へ向かっていました。

2年生は、大好きな上級生のお姉さんと一緒に遊んだり、木の実や葉っぱでごっこ遊びをしたりしていました。
ドッジボールや鬼ごっこも思いっ切りできましたね。

学校に残った子も鉄棒をしたり、図書室に本を読みに行ったり、思い思いに過ごすことができました。

みんなで目標に向かって努力し、達成すると、いいことがあるよね!

秋探しの帰りに…

画像1 画像1 画像2 画像2
菊花展があり、一年生全員で菊を鑑賞しました。「ぼくの背より大きい!」「菊って色がたくさんあるね。」と、子どもたちは菊を見ていろんな発見をしていました。国語の「わたしのはっけん」の学習につながりました。

丸亀城で秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科で、秋の葉や実を使っておもちゃを作ります。今日は作りたいおもちゃの材料探しに丸亀城へ登りました。
どんぐりやススキ、木の枝など、おもちゃに使える材料がたくさん見つかりました。材料を探す中で、子どもたちは景色を見ながら「木の色が秋色だね。」「どんぐりから芽が出ているよ。」と秋の発見ができました。お城での学習は収穫がたくさんありました。

11月8日の給食

・ ハヤシライス
・ 牛乳
・ 白菜サラダ
・ りんご

「給食の片づけ」について
 みなさんは、給食の片づけをきちんとできていますか?給食の後は、ごみはきちんと袋にいれて、机や配膳台の上をきれいにふきましょう。時々、スプーンやおはしで食器をカンカン叩いている人を見かけます。他にも食器や食缶、お玉などをガシャーンと返している人はいませんか?食器や食缶はみなさんの学校でずっと使うものです。丁寧に扱わないと曲がったり、壊れてしまったりするので大切にしてくださいね。
給食の時間にも食器や食缶など物を大切にして、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

百科事典の使い方

画像1 画像1
百科事典の使い方を図書室の先生に詳しく教えていただきました。なんでものっている百科事典はすごいです。これからはもっともっと百科事典を使っていきたいです。



11月7日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ 牛乳
・ とうふハンバーグ
・ ケチャップミックスソース
・ スライスチーズ
・ ゆでやさい
・ 春雨と白菜のスープ

「給食センターの調理員さん」について
今日は、いつもみなさんの給食を作ってくれている給食センターの調理員さんにお話を聞いてきたので、紹介したいと思います。
「みなさん、こんにちは。楽しく給食を食べていますか?わたしたちは毎日、みなさんがおいしいと喜んでくれる姿を想像して給食を作っています。給食を作っていて大変なことは、いろいろありますが、その一つは味つけをすることです。1000人分が入る大きな釜で作るので、みなさんの好きな味に調整するのが難しいのです。これからもみなさんが、安全においしく給食が食べられるように毎日頑張ります。みなさんも給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張ってください。」
今日は給食センターで手作りした豆腐ハンバーグです。調理員さんが心をこめて作ってくれました。感謝の心を持っておいしくいただきましょう。

初めての理科室で♪

画像1 画像1 画像2 画像2
“あたためられた空気はどうなるのだろう?”
今日は、3つの実験を通して、あたためられた空気の体積の変容について調べました。
フラスコの栓が『ポンッ』という音をたてて飛び出した時には、「おおー!!!」という声が教室中に響き渡りました。
準備から実験、片付けまで、グループ内で作業を分担し、楽しく取り組むことができたようです。

また行きたいな!まなびらんど(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の町探検で,まなびらんど(生涯学習センター)を訪ねました。

ぼくたち・私たちもできる習い事はあるのかな。
どんなことができるのかな。
わくわくどきどきしながら生涯学習センターを探検しましたね。

探検から帰ってくると,
「早く児童館に行きたい!」
「詩吟や合唱教室に通いたいな。」
という声がたくさん聞こえました。

大きなホールのステージ上がったり,
舞台裏を見たりと貴重な体験もできましたね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
1/7 冬期休業終了
1/8 第3学期始業式  登校指導  集金予告日  通常授業  給食開始
1/9 登校指導  現金集金日 委員会活動  身体計測6年
1/10 登校指導   身体計測5年   クリス先生来校 6の2 6の3
1/11 新春年賀版画・絵手紙展(ミモカ)〜17日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269