最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:66
総数:436903

マーチングバンド

画像1 画像1
息のあったかっこいい演奏をありがとうございました。



初めてのケーナ

画像1 画像1
4年生は、初めてのケーナでしたが、きれいな音色を聞かせてくれました。



音楽ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
学級で考えたオリジナルダンスをにっこり笑顔でおどっていました。



城西ライブ

画像1 画像1
力いっぱいの歌声を聞かせてくれました。これまでしっかりと練習してきた成果を存分に発揮してくれました。



「城西ライブ」開催について

おはようございます。本日10月26日(土)、予定通り「城西ライブ」を開催します。開場は9:05〜、開会は9:30です。よろしくお願いします。

城西ライブリハーサル

画像1 画像1
10月24日に丸亀市民会館で城西ライブのリハーサルが行われました。当日の自分の立ち位置や移動の仕方などを確かめ,ステージで通し稽古も行いました。26日の本番では,今までの練習の成果を十分に発揮したいと思います。

重要 引き続き大雨警報発令のため

10月25日(金)9時現在,丸亀市に大雨警報が発令されておりますので,本日は休校します。児童の皆さんは,外出せず安全に気をつけて過ごしてください。

重要 大雨警報発令のため

画像1 画像1
10月25日(金)7時現在,丸亀市内に,大雨警報が発令されておりますので,児童のみなさんは自宅待機して下さい。給食はありません。青い鳥教室もありません。

10月24日の給食

画像1 画像1
・ バターロール
・ 牛乳
・ 味噌ラーメン
・ れんこんチップス
・ ミニトマト

「れんこん」について
 今日はみなさんに大人気の「れんこんチップス」です。れんこんをよく見て下さい。れんこんは切り口が独特でのぞくとむこうが見える穴がたくさんあいています。これを昔の人は「先がみえる」、「見通しがよい」といって、縁起が良いたべものとして大切にしてきました。おせち料理やお祝いの料理にれんこんが登場するのはこのためです。今日の「れんこんチップス」はこの穴がよくわかる切り方になっていますね。れんこんや他の野菜の形にも注目して見ましょう。

芝生広場で元気に体育だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場が使えなくなって2週間が過ぎました。各学年では,体育の学習内容を工夫をして行っています。5年生は芝生広場でハンドボールを行っています。今は転がってくるボールを取って,シュートにつなげています。子どもたちと少しずつルールを話し合いながら授業を進めています。11月からは体育館での跳び箱運動も始まります。体育の時間に体だけではなく,頭も使った授業を展開していきたいと思います。

絵を描こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は図工の時間に友だちの絵を描いています。題材は『屋島宿泊学習』です。屋島宿泊学習で行ったイカダ作りや焼き板など,思い出に残る数々のシーンを画用紙にまとめています。ロープで棒を結ぶ様子や燃え盛る炎で板を焼く様子が生き生きと描かれていました。

校内表彰式がありました。

 10月10日の行われた陸上記録会の表彰式が体育館で行われました。表彰式に先立って,本記録会に出場した48名が紹介されました。その後,3位までに入賞した選手に賞状が授与されました。どの子どもたちも大きな声で返事ができていました。体育館中が大きな拍手で包まれました。11月3日の県大会には25名が出場します。これは市内の小学校では最多です。城西小学校はもちろん,丸亀市の代表としてベストを尽くしてほしいです。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

城乾小学校練習(2日目)

画像1 画像1
 城乾小学校での練習も今日で2回目です。全部で4回行われる練習も半分が終わりました。今日の練習では,1回目の練習ではあまり見られなかった子どもたち同士の教え合いが見られました。城西小学校の子どもたちも積極的にコミュニケーションをとっていました。子どもたちからはたくさんの笑顔が見られました。楽しみながら練習に取り組んでいます。
 県大会が終了すると,通常の練習会が再開されます。今は火曜日だけの全員練習ですが,11月3日以降は練習回数も増えます。どうぞお楽しみに!

県大会に向けて

 11月3日(日)に丸亀競技場で陸上の県大会があります。今,城西小学校の運動場は全く使うことができません。そこで,城乾小学校で練習を行っています。城乾小学校では,城西小学校の子どもたちだけではなく,城乾小学校の子どもたちも練習に参加しています。城西小学校と城乾小学校の先生たちも協力して子どもたちと練習しています。チーム丸亀として,県大会でがんばりたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

川を作って観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科の時間に水の流れ方について学習しています。今日は,川の水のはたらきについて,実際に川を作って観察しました。傾きが大きいところと小さいところを作ったり,水の流す量を変えたりといろいろな実験をしました。結果はこれからの授業でまとめていきます。本物の川を見たり,DVDで見たりするよりも,実際に確かめた方が子どもたちの目は輝いていました。

10月23日の給食

画像1 画像1
・ 根菜カレーライス
・  牛乳
・    ミックスビーンズサラダ
・ キウイフルーツ

「根菜」について
 根菜とは植物の根っこの部分を食べる野菜のことをいいます。たとえば、ごぼうやにんじん、れんこんなどがそうです。夏の日差しをたっぷり浴びてできた植物の栄養は秋から冬にかけて根っこに蓄えられます。その大きくなった部分を私たちは収穫し食べています。本来は、その植物が冬を越したり、子孫を残したりするための栄養を私たちはいただいています。根菜にはでんぷんや食物繊維が多く、カリウムなどのミネラルも豊富です。今日はみなさんの大好きなカレーライスに季節の根菜をいれてみました。植物に感謝していただきましょう。

10月22日の給食

画像1 画像1
・ レーズンパン
・ 牛乳
・ きのこグラタン
・ ツナサラダ
・ ジュリアンスープ
・ さつまいもと栗のタルト

「きのこ」について
きのこは、倒れた木や切り株などによく発生したことから「木の子」といわれるようになりました。古くより「森の恵み」「秋の味覚」として親しまれてきましたが、今では栽培技術の進展・普及により1年中手に入るようになりました。きのこにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。今日のきのこグラタンには、「しめじ」を使っています。秋の味覚を味わっていただきましょう。

ラダートレーニングに挑戦だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、初めてラダートレーニングに挑戦しました。

ラダートレーニングとは、縄ばしごのようなものをいろいろな方法で飛ぶことで、楽しみながら身体作りの基礎を習得できてしまう、子ども達に人気の運動です。

初めての今日は、両足ジャンプ(正面向き)、横向き両足ジャンプ(右向き)、横向き両足ジャンプ(左向き)の3種類の動きにチャレンジしました。

やり方をしっかり聞いて、やってみようと頑張っている1年生がたくさんいて、体育館にはやる気が満ち溢れていました。

カルタとりをしたよ!(2年)

画像1 画像1
朝の活動でカルタ取りをしました。
お手つきをしないように、よ〜く聞いて、ねらってねらって、
「はい!」と元気よく取りました。
グループで、今日の一番だった子に、大きな拍手を送りました。

また、次回も楽しみましょうね!

楽しい楽しいお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアのお母さま方が,楽しいお話会をひらいてくださいました。

「香川のむかしばなし 久保谷のあいぞうさん」という大型紙芝居でした。

 まず驚いたのは,この大型紙芝居が手作りだという事です。
 その事実を知った子どもたちは,まず絵の出来ばえに「すごーい!」とビックリしていたのと同時に,ナレーションの素晴らしさと,お話の面白さに引き込まれ,笑ったりハラハラしたり。
 生演奏付きの本格的なお話会で,1年生はとても充実した時間を過ごしていました。

 このお話会のために,準備や練習を一生懸命して下さった図書ボランティアのお母さま方,どうもありがとうございました。
 次回も楽しみにしています!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
1/7 冬期休業終了
1/8 第3学期始業式  登校指導  集金予告日  通常授業  給食開始
1/9 登校指導  現金集金日 委員会活動  身体計測6年
1/10 登校指導   身体計測5年   クリス先生来校 6の2 6の3
1/11 新春年賀版画・絵手紙展(ミモカ)〜17日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269