最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:202
総数:694373
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

いじめ相談強化週間

 下記のポスターのように、「いじめ相談強化週間」(名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会)の取組が行われます。8月26日(月)から9月1日まで。専用相談電話「子どもの人権110番」全国共通フリーダイヤル0120−007−110
画像1 画像1

連れ去り事件に注意

 江南警察署より、「連れ去り事件に注意」というチラシが配付されました。詳しくは、こちらをご覧ください。連れ去り事件に注意

交通事故多発警報発令

 愛知県で交通事故多発警報が発令されています。詳しくは次の茶色の文字をクリックしてください。交通死亡事故多発警報発令

6年生プール当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みのプール開放での特記事項は、6年生プール当番の活動です。ビート板の整理、プール更衣室やトイレの清掃、低学年のお世話など、6年生のプール当番が活躍しています。6年生はプール当番の他にも様々な奉仕活動を担っています。活動を通して責任感や働くことへの忍耐力、そして、役割を果たすやりがいなどを学ぶ機会になっていると思います。また、この姿を見て下級生も、6年生になったら頑張らなくては、という思いやあこがれを抱かせる力にもなっていると思います。
 暑い中の当番活動は大変ですが、みんな前向きに働いてくれます。感謝してます。6年生!

平和のアオギリ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は68年目の「原爆の日」です。
 南小学校の運動場には、「平和のアオギリ」が植えられています。この木は、原爆後の広島の大地から再び芽吹いたアオギリの2世です。道徳の授業教材としていただいた小さな苗が、今、新運動場でしっかりと根付いています。子ども達には、この木の力強さを感じながら、命の尊さを考えるきっかけとしてほしいと願っています。

南小生まれのカブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 農園の腐葉土置き場を整地していたら、なんとカブトムシが出てきました。南小で生まれたカブトムシかもしれません。
 プールに来ていた子どもたちに見せてあげると、好奇心が旺盛な男の子たちが手に取って、関心をもって見ていました。すると今度は女の子が、ちょんちょんとつついたと思うとさっと手にとったので、遠巻きに見ていた、虫が苦手な子どもたちがびっくりしていました。結構、子ども達はカブトムシを触ったことがないようです。

企画展 なつかしの小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 大口町歴史民俗資料館で、現在、企画展「なつかしの小学校」が開かれています。職員室前廊下の額に入れてありました木造建物が西側に三棟並んでいた時代の校舎航空写真など、南小学校の写真なども、多数、展示されています。
 南小学校を卒業されたおじいさん、おばあさん、お父さん、お母さん、ぜひ、お子さんを連れて、昔の小学校時代のお話をしていただけたらと思います。歴史民俗資料館の場所は、ほほえみプラザ4階です。期間は9月16日までです。

2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 出校日を活用して6年生、5年生では、運動会に向けての表現運動の練習をしました。6年生は「組立体操」、5年生は「どっこいしょ」を披露します。このようにコツコツと高めていくという過程がしっかりしているからこそ、当日の感動を皆で味わえるのだと思います。
 5年生のどっこいしょは、9月14日のやろ舞い祭りでも披露します。

出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は出校日として、子ども達は元気な様子で登校しました。夏休みも10日間ほどたちましたが、読書感想文などの夏休みの課題を提出しました。きっと今日、提出するためにがんばったんだろうなと子どもたちの様子を想像すると共に、ご家庭でのご支援に感謝申し上げます。1年生では、夏休みの日誌の答え合わせなど、みんなで知恵を合わせてがんばっていました。

出校日でのボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出校日に合わせて、清掃ボランティアの皆さんが駆けつけてくださいました。あいにくの雨天でしたが、校舎内の壁をピカピカにふき取っていただきました。どうしても壁は手垢がつくものですが、今日の活動で1年半前のピカピカの状態になりました。
 写真のように、一年生では手の届かないところを助けていただいたり、子ども達と会話したりしながら、みんなで一緒に気持ちの良い汗を流しました。

見て!見て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもはよく「見て!見て!」と言います。私たちは、「どれどれ。本当だ!すごいね〜!」と言葉を返します。子どもは満面の笑みを浮かべ得意げな顔をします。
 上記の会話は、今日のプール開放での様子です。子どもはこうしてどんどんできるようになるのだなと思いました。夏の日差しのもと、子どもたちの歓声がプールにこだました一日でした。

名言の力

画像1 画像1
 理科室の掲示物として、エジソンからはじまり、ノーベル賞を受賞された山中教授など、世界の科学者の「名言」を掲載したポスターを多数作成しました。例えば、山中教授の「研究や人生もマラソンと同じ。勝てなくても最後まで走り抜かなければならない」という言葉は、力を与えてくれます。
 南小の子どもたちにも、さまざまな科学者の言葉に触れさせてあげたいと思います。それが発火剤となって、子どもたちの心のスイッチを点火させる力になるといいなと思います。

なかよし 3羽のうさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウサギのチョコリンと明日花(あすか)はいつも仲良しです。チョコリンがメスで、明日花がオスと、名前と性別が逆ですが、卒業生が付けてくれた名前なので大事にしています。中学校へ通う卒業生が、「チョコリンと明日花は元気ですか?」と声をかけてくれたので、「赤ちゃんが生まれたよ」と伝えるとびっくりしていました。

7.25 新プールで大はしゃぎ

画像1 画像1
 昨日はあいにくの雨で、中止になってしまったプールでしたが、本日、新プールで記念すべき第1回目のプール開放がありました。雲が多い日だったものの、ときどき照りつけるまばゆい太陽の光に負けないくらいの、子どもたちのはじける笑顔がありました。まだまだ夏休みは始まったばかりです。これからも、たくさんの児童の皆さんが参加してくれるのを、先生たちは心待ちにしています。

バヌアツ通信15号

画像1 画像1
 青年海外協力隊として派遣されている青山先生から、バヌアツ通信が届きました。およそ日本の子どもたちの生活習慣とはかけ離れた現地の子たちの様子を聞くと、青山先生の奮闘ぶりが目に浮かんできます。また、日本の子ども達もバヌアツの子ども達も、やっぱり同じだなあ、と思うこともあり、とてもほほえましく感じます。
下記をクリックしていただくと、PDFで拡大されます。
バヌアツ通信15号

やった!泳げた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はプール教室を開催しました。
 うれしいことは、どの子も「泳ぎたい」という思いをしっかり持ってこの教室に臨んでくれていることです。プールには、「やったー!泳げた!」「よかったね〜」という歓声が響きます。進歩が見られることは、本当にうれしいことです。子どもの喜びは教師の喜びです。わたしたち教師にも喜びを与えてくれた子どもたちに感謝です!

さあ、夏休み!

画像1 画像1
 明日から夏休みとなります。笑顔で下校する子どもたちを見ているだけでも、夏休みを迎え楽しみにしている様子が伝わってきます。子どもたちが元気に一学期の学校生活を終えることができたのは、ご家庭、地域のお力のおかげと、心から感謝申し上げます。
 子どもたちが、それぞれの夏を過ごし、元気に二学期を迎えることを願っています。どうぞ、よい夏休みをお過ごしください。

資源回収への参加

画像1 画像1
 南小学校では、地域で行われている資源回収に、5年生、6年生の児童がお手伝いとして参加します。各地域で日にちが違いますが、9月から始まります。参加割振りは、過日、児童に文書で示しましたので、ご確認ください。学校では、この機会に地域の方々と触れあい、地域活動に参加する意義を子どもたちに話しました。当日は、PTA委員さんに子どもたちへの指導をお願いしてありますが、各家庭におかれましても、子どもたちへの助言をしていただけたらありがたく存じます。子どもたちが笑顔で頑張る姿を期待しています。

金メダル!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に行いましたプール開きの会で、模範水泳を見せてくれた選手が、ロシアで行われたユニバーシアード(大学生の世界選手権)で、100m背泳ぎで見事、金メダルを獲得されました。終業式の校長先生のお話で、この偉業を全校に紹介すると、子ども達からも歓声が上がりました。
 南小学校のプールで、目の前で泳いでくれた人が、「世界一」になったという思い出は、きっと子どもたちに夢と希望を与えてくれることと思います。

「恕」の心

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式では、校長先生から、「恕」の心についてお話がありました。「恕」とは、おもいやり、ゆるすこと、という意味をもちます。
 全校みんなで、この一学期間、人の嫌がることをしたり言ったりしなかったかを、じっと振り返りました。
 一つ一つの言葉を大切にできる子どもたちに育ってほしいと思っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/4 委員会(4年〜6年)1年生〜3年生は5時間通常下校
3年生クラブ見学(3年生も6時間授業)
2/7 南小入学説明会 口座振替日 町あいさつ運動

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560