最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:202
総数:694385
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

9月5日 休み時間に一輪車練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間に一輪車の技を磨いています。技も心もそろってきています。

走る!

画像1 画像1
 6年生の子たちは、自主練習として、毎朝、ダッシュを繰り返しています。一生懸命な姿は、見ていて本当に気持ちがいいです。

清掃ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学期最初の清掃ボランティア活動でした。9人のボランティアの方が駆けつけてくれ、各学年のトイレ掃除を子どもたちと一緒に行っていただきました。
 中には、お孫さんと一緒に活動する祖父母の方もいらっしゃり、大変心温まる様子が見られました。子ども達もお家の方が来ることを楽しみにしています。

一輪車パレードに向けて(4年生)

画像1 画像1
 今年度の運動会では、4年生が「一輪車パレード」を披露します。子ども達は、登校したらすぐに一輪車をもって運動場で練習しています。しっかりできる姿をお家の人に見てもらおうとみんな頑張っています。
 また、4年生の姿を見て、3年生の子たちも頑張って一輪車練習に取り組んでいます。

夏休みの思い出(3年生、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの思い出の絵が各学年のワークスペースに掲示されています。

9月3日 夏の終わりの植物観察(4年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から五条川の桜を観察してきましたが、夏の終わりになるにつれて、葉の色が変わってきました。まだまだ緑色が多いですが、秋が深まると、もっと色が変わってきます。次回は秋です。また、育てているツルレイシは、熟した実から真っ赤な種が見えていました。

夏休み作品発表

画像1 画像1
 夏休み中に作った作品や自由研究の発表を行いました。グループで発表して評価しあったり、ワークスペースのホワイトボードを利用したり、実演をしたり、学年・学級によって様々な発表会が行われました。

6年生 放課後の陸上練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から陸上運動会に向けて、6年生が放課後の陸上練習を始めました。ラダ―トレーニングと言って、細かなステップを繰り返す練習や、ダッシュを繰り返し、とても運動量の多い練習でした。それでも6年生の子たちは最後まで全力で走る姿は、とても立派でした。

給食開始

画像1 画像1
 給食が再開されました。初日はやっぱりみんなの大好きなカレーライスでした。

ウサギとのふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育委員会の子たちで、ウサギを抱っこする練習をしました。委員会の子たちで慣れてきたら、低学年の子たちにも触る体験をさせてあげたいと考えています。「ウサギってあったかいね」という子どもたちの感想が印象的です。

運動会 応援練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、応援練習が始まりました。まずは、応援団の子たちが、応援歌を覚える練習です。応援歌の原曲は、白組が「Life is SHOW TIME」、赤組は「Joy」というとてもテンポの良い曲です。応援団の子たちもさっそく覚えていました。

2学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の一日。子ども達は、夏休みの工作を見あったり、2学期の目標をカードに書いたりと、楽しかった夏休みを振り返りながら、2学期の目標を立てるという一日となりました。どの子も、それぞれに目標に向かって頑張り合える2学期にしていきたいです。

運動会について

画像1 画像1
 本日、運動会の案内状並びにプログラムを配付しました。この文書を、右下の「配布文書」にアップしましたので、ご活用ください。
 下記をクリックしていただいても、リンクされます。
運動会プログラム
運動会 保護者への依頼事項
運動会会場図

一緒に頑張りましょう

画像1 画像1
 2学期の始業式にあたり、転入生を新しいお友達として全校に紹介しました。一人一人しっかり自己紹介ができ、とても素晴らしかったです。大口南小学校で、これから一緒にたくさんの思い出を作っていきましょうね。

2つの喜びをつかむ2学期に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の校長先生のお話では、「協力」と「全力」という二つの言葉を子どもたちに伝えました。2学期はたくさんの行事が行われます。その中で、みんなで「協力」して、一つの物を作り上げる喜び、そして、「全力」で走ったり思いっきり大きな声を出したり、体いっぱいに表現したりする喜びを味わえる2学期にしていきましょうとのお話でした。
 「協力と全力」という言葉を合言葉にして、より良く成長する2学期にしていきたいと思います。

表彰

画像1 画像1
始業式に先立ち、書道展と一輪車合格証の表彰を授与しました。この2学期もたくさんの表彰ができますことを願っています。

2学期が始まります

画像1 画像1
 9月2日(月)は始業式です。子どもたちの歓声が学校に戻ってくるので、とても楽しみです。始業式の下校時刻は11時30分です。

読書に親しめる子に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、職員研修として、日本アニマシオン協会から黒木秀子先生をお招きし、「アニマシオン」という読書指導の講習会を行いました。
 子ども達には、豊かな言語活動を通して、個々の考え方や感じ方を互いに理解し、自らの人生を創造的に生きる力を身に付けてほしいと考えます。そのためには、豊かな読書活動が必要です。
 本日の研修会では、子どもたちに読書の楽しさを味わわせるための方策について深く学ぶことができました。この成果を、2学期に子どもたちに還元していきたいと思います。

皆で考え合ってより良くする(5年生)

画像1 画像1
 夏休みに行った5年生の踊り練習も、今日で中締めです。今は、より良くなるためにどうしたらよいのか、グループ単位で考え合って、修整できる箇所を見つけています。
 子どもたちの姿を見ていると、みんな一生懸命に、そして協力して活動を進めています。こういう姿に、子どもたちの成長を感じ、うれしく思っています。

バヌアツの運動会

画像1 画像1
 本校から、青年海外協力隊として、バヌアツに赴任している青山先生から、「バヌアツ通信16号」が届きました。
 バヌアツは、今、「冬休み」だそうです。この冬休みに、島をあげての大運動会が行われるとの事。国のよって運動会の形はまったく違い、同時に、どの国も運動会はみんなが楽しみにする大きな行事だということが分かります。
 詳しくはこちらをクリックしてください。バヌアツ通信16号

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/7 南小入学説明会 口座振替日 町あいさつ運動

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560