最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:26
総数:283783
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

3年生図工の授業 ≪光と色を通して≫

画像1 画像1
黒い紙に模様をくりぬき色セロハンをはるステンドグラスの変則バージョンです。
小学生のころのステンドグラス作りで,うまくくりぬけなくて悔しい思いをしたお父さんやお母さんもみえるのではないでしょうか?
そのあたり,子どもたちが作りやすく満足できるように教材も進歩しています。

3年生の図工≪光と色を通して≫は,子どもたちにとって,くり抜くのではなくはっていくので,気楽にでき,やさしく,出来栄えにも満足できました。
うすい段ボール紙でさまざまな形をつくります。そこに色セロハンをはります。
それをいろいろ組み合わせて,半透明のトレーシングペーパーの台紙にはって,完成です。

下↓に窓ガラスからの光を通した作品を載せておきます。ぼんやりと色が混ざり合いとってもきれいです。
画像2 画像2

11月18日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
今朝はうす曇りで空気がしっとりもやっとした感じです。
木々もぼんやりとかすんだようにみえました。

毎日の変化はほんのちょっとですが,以前と比べると全く違います。
ちなみに10月28日,はじめてHPに載せたときの写真を下↓にもう一度載せます(モミジがないことご了承ください)。比べてみてください。
こんなに季節が変わっていくんですね・・・。

PS
まるっとせとっ子フェスタ,お出かけくださったみなさま,ありがとうございました。
公民館まつり,お出かけ・お手伝いくださったみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

11月17日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
一日中,よい天気が続きました。
モミジが真っ赤に染まりました。

今日は,公民館まつりがありました。
たくさんの子が,公民館に出かけていました。
先週の防災ゲームから公民館まつりと地域のみなさんのがんばりに頭が下がります。
このような催しの中で生活できる子どもたち,とても幸せです。

たくさんの催しがありましたが,子どもたちがつかせてもらったおもちつきのワンシーンを下↓にのせておきます。

公民館まつり おもちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
ぎこちなけど,とても楽しそうです。

PTA役員会を行いました。 + 親子講座の陶芸作品を窯詰め

午前中,PTA役員会と来年度役員候補者のみなさまへの説明会を行いました。

本日の役員会では,今後の組織や活動について,活発に意見交換を行いました。
会員数が減っている中で,組織や活動を効率的にまた楽しく意義のあるものにしていくために,委員や役員の定数をどうするか。専門部の活動をもっと工夫できないか・・・さまざまです。
話し合われたことを,今後みなさまにもお伝えしながら,ご意見を伺い,よりよいPTA活動にしていきたいと思っています。

よろしくお願いします。

ちなみに,下の写真↓,11月2日に行った親子講座で制作された作品が乾燥したので,役員で窯に詰めました。今,素焼きをしている最中です(参加された方,お楽しみに・・・)。
画像1 画像1

11月16日 今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ

画像1 画像1
昨日の雨の雫(しずく)が残る快晴の朝です。

紅葉と黄葉が真っ盛りです。
いよいよイチョウの葉も少しずつ落葉し始めました。

この土曜日・日曜日,まるっとせとっ子フェスタが開催されています。
文化センター,瀬戸蔵へお越しください。

萩山小の校庭にはほかにもさまざまな草木が秋の日に照らされています。
画像2 画像2

音楽発表会

画像1 画像1
 今日は午後から文化ホールへ行き5年生・6年生は、さくらんぼ学園の児童生徒と一緒に音楽発表会で発表をしました。6年生は昨年も文化ホールのステージで歌っているので少しは慣れていますが、5年生は初めての経験で緊張していました。1・2曲目の「オブラディ オブラダ」「やさしさに包まれたなら」を歌っているうちに慣れてきて3・4曲目の「ふるさと」「あした笑顔になあれ」は集中して歌うことができました。この発表にむけて1時間目と長い放課で最後の練習をしてきました。

11月15日 今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ

画像1 画像1
雨の朝です。冷え込みは厳しくありません。
ナンキンハゼにはさまれたカエデも黄味を増してきました。
カエデとイチョウの黄葉,ナンキンハゼとサクラの紅葉,どちらもすてきです。

今日は,5・6年生がさくらんぼ学園の子とともに,文化センターで行われるせとっ子音楽会に出演します。
昨日もすばらしい発表を1年生から4年生の前で行いました。
文化センターに響く歌声,ぜひ聴きに来てください。

今日,15日 金曜 より 17日 日曜まで,まるっとせとっ子フェスタが 開催されます。文化センターでは,さまざまな行事が催されます。
また,文化センターと瀬戸蔵を展示場にして,瀬戸の子どもたちのすばらしい作品が展示されます。
お子さまとご一緒に足をお運びください。

事前発表

画像1 画像1
明日から「まるっと せとっ子フェスタ」がはじまります。萩山小学校はさくらんぼ学園の児童生徒と一緒に音楽会で発表する予定です。1年生から4年生までは音楽発表会に参加できませんので今日の10:30からリハーサルを兼ねて体育館で発表しました。さすが学校の代表です。美しいハーモニーが体育館中に響き渡り、聞いている人を感動させてくれました。明日は頑張ってください。
画像2 画像2

11月14日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
朝のラジオで今年一番の冷え込みと伝えていました。校舎北側道路を通る時,車外の温度計は3度でした。
品野方面の先生から,「この三日間,車のフロントガラスに霜が降りている」と聞きました。
校庭の木々,雲に隠れて日差しが注いでいませんでした。ちょっと暗くみえます。

明日は,文化センターで大ホールで,5・6年生がせとっ子音楽会で瀬戸養護の子と一緒に発表をします。
今日の2時限と3時限の間に時間をとり,体育館で1年生から4年生を前にして,本番通りのリハーサルをかねた発表をします。とっても楽しみです。

下↓の写真,校舎2階から見える景色です。空気が澄みわたり,遠くまですっきりと見わたせました。
上から名港トリトン,名古屋駅,伊吹山です(左2枚は,名港トリトンと名古屋駅のビル群のアップです)。

昨日,木曽三川へ校外学習に行ってきた職員からは,伊吹山と鈴鹿山系がちょっぴり雪景色だったとのことです。冬が近づいています。
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
 6年生が1・2時間目に調理実習を行いました。今回のメニューは「ごはん・みそ汁・自分たちが考えたおかず」です。不安そうに野菜を切ったり調味料の順番を間違えたりして失敗もしましたが完成した料理の味はいかがだったでしょうか。

ごめんなさい。お詫びと訂正です。

画像1 画像1
最近毎日アップしている児童玄関から見える校庭の木々の変化≪今日のカエデ・イチョウ・モミジ・サクラ≫に誤りがありました。
正しくは,≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫ でした。
申し訳ありませんでした。

上の写真をご覧ください。
校庭南西の木立,カエデばかりと思いこんでいましたが,違いました。
実際には,今赤く色づいている木は,ナンキンハゼです。黄色がかってきているのがカエデ(イタヤカエデと思いますが,定かでありません)です。
左側より,ナンキンハゼ・カエデ・ナンキンハゼ・カエデ・ナンキンハゼ と,互い違いに並んでいます。
葉を拡大した写真を載せておきます。左がナンキンハゼ,右がカエデです。両方,実をつけています。

加えて,下↓にいつものモミジ・イチョウ・サクラの葉のアップを載せておきます。
画像2 画像2

11月13日 今日のカエデ,イチョウ,モミジ,サクラ

画像1 画像1
清々(すがすが)しい朝です。
校舎北の外気温は昨日と同じ4度でした。
イチョウの葉が一段と黄色くなった気がします。

今日は4年生が校外学習で,木曽三川公園に行ってきます。
座学ではなく見学,きっとさまざまな発見をしてきてくれると思います。

写真撮影

画像1 画像1
 6年生の卒業まで約5ヶ月ですが、卒業アルバムを作るために今日の5時間目は学級写真の撮影です。撮影は階段の所と遊具で行いました。11月とはいえ急に冷え込み気温が上がらない中での撮影になってしまいました。6時間目も委員会活動の撮影が続きました。

2時間目

画像1 画像1
 2時間目の授業で1年生と2年生が作業をしていました。1年生は図工の授業で「プレゼントを どうぞ」というテーマでプレゼントを入れる箱作りをしていました。箱には目や鼻等の飾りもついています。この箱に何を入れるのでしょうか。
 2年生は国語の授業でしたが先生の説明を聞いて何かを作っていました。それは「読んで、せつめいのしかたを考えよう」の学習の中で「しかけカード」を作っているところだったのです。この作業を通して説明文の仕組みを考えていきましょう。

11月12日 今日のカエデ・イチョウ・モミジ・サクラ

画像1 画像1
今季一番の冷え込みとなりました。萩山小北側の道路がこのあたりでは一番冷えます。車の外気温計が4度をしめしました。

青空が広がっています。風が弱かったのかサクラの葉はあまり落ちていませんでした。
七十二候(二十四節季をもっと細かくしたもの)には,第五十七候「大地,はじめて凍(こお)る」とありました。雪の便りを各地から聞きます。まさしくその通りですね。

暦の上では立冬をすでに迎えています。
学校でも風邪ひきさんが多く,ちょっと心配しています。体調管理に気をつけてください。

5・6年生は,まるっとせとっ子音楽会をひかえ,さくらんぼ学園と合同練習をします。

朝会

画像1 画像1
 今日の朝会で表彰(読書感想文・税金・少年消防クラブポスター)の表彰がありました。夏休みの作品に関する物が中心でした。
その後で、4月から萩山小学校でひまわり学級を担当していただいた先生のお別れの挨拶がありました。7ヶ月という短い期間でしたがありがとうございました。

秋の火災予防運動ポスター ≪本校児童の作品です≫

画像1 画像1
本日,表彰を受けた火災予防のポスターを紹介します。
瀬戸市の秋の火災予防運動のポスターとして,市内のさまざまなところに掲示されています。

11月11日 今日のカエデ・イチョウ・モミジ・サクラ

画像1 画像1
いよいよ,サクラの落葉が多くなりました。イチョウの葉も黄色に染まってきています。
画像2 画像2

子ども防災ゲーム ≪この企画って,スゴイです≫

画像1 画像1
11月10日 日曜日 午前9時より,子ども防災ゲームが始まりました。

8時ごろより,スタッフとなる地域の方や萩山小の保護者の方が集まり,準備です。
裏方の仕事,お疲れさまです。

光陵中学校の生徒,さくらんぼ学園の児童生徒の参加もありました。光陵中の生徒のみなさんがグループのリーダーです。
前半のメインとなる新聞紙のスリッパ作り,小さな子にも声をかけながら,やさしく教えてくれています。

地域の方・保護者・小学生・中学生,さくらんぼ学園が,防災の取組をコアにして,つながりを深めていけること,また,ひろげていけることを実感しました。

学校だけではできない“スゴイ!”取組です。

新聞紙でのスリッパの作り方,こちら↓にのせておきます。
新聞紙で折り紙遊び? ≪新聞紙スリッパの作り方≫
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/7 5年校外学習(デジタルパーク)
2/11 建国記念日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"