最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:216
総数:486904
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

2学期始業式

9月2日(月)2学期始業式がありました。

校長先生からは、2学期のめあてとして、
“しっぱい”と“せいこう”のお話、“じぶん”と“ともだち”を大切にするというお話を聞きました。

この夏に4000本安打というすばらしい記録を作ったイチローも、たくさんの失敗を重ねてきて、この成功につなげることができました。失敗を恐れずに何でもチャレンジすることが大切ですね。

自分を大切にすることは、生活を整えて、体調管理をする、事故にあわないように気をつけて生活することです。自分のことを大切にした上で、さらに友達のことを大切にできるとすばらしいですね。もちろん「いじめ」はいけません。


児童会長に合わせて、元気な声で「交通安全の誓い」をしました。
夏休みは、交通事故が0件。2学期も『飛び出しは絶対しません』という誓いを守って、安全に過ごせることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練のための整備をしていただきました

9月1日(日)に鬼崎南小学校で「常滑市総合防災訓練」が行われます。当日は、榎戸・多屋・西之口・蒲池地区の方が約500人参加される予定です。
会場整備の一環として、8月19日(月)に、常滑市消防本部の方が、学校東の樹木の伐採をしてくださいました。
高く伸びすぎて、電線にかかりそうになっていた樹木、長い年月の間に、大きくなりすぎて通学路にせり出していた太い枝を、きれいに伐採していただきました。

大変暑い日だったにもかかわらず、たくさんの消防署員の方達が1日かけて学校のために作業してくださいました。
おかげで、学校東側が大変すっきりと美しくなりました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA防災研修会(飛散防止フィルム貼り)

8月1日(木)9:00より、PTA防災研修会「飛散防止フィルム貼り」を行いました。

アドバイザーとして 有限会社マルス(鈴木ガラス)の鈴木伸四郎氏をお迎えし、フィルムの貼り方のコツなどを教えていただきました。また、飛散防止フィルムの効果として、全面にフィルムを貼った窓ガラスを金槌でたたいても破片が飛び散らないことを、実演で見せていただきました。
その後、小グループに分かれ、北館1階の1年生教室〜ひまわり3組教室までの廊下の窓ガラスにフィルムを貼っていきました。
来年度からも、PTA防災研修会として飛散防止フィルム貼りを進めていきたいと思います。

PTA委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー演奏 発表会

7月に「カノン」のリコーダー演奏の発表会を,6年生が学級ごとに行いました。音楽の授業の中で,角先生のご指導のもと,練習を行いました。また,毎朝,学級でも練習をしました。練習していくうちに,リコーダーの音色がきれいに重なっていくようになりました。それと共に,子どもたちの心も1つになっていく一体感を感じました。本番当日,どの子も真剣に演奏している姿を見て,感心しました。
 また,校長先生と角先生が,トランペットとピアノで「世界の約束」と「トップ・オブ・ザ・ワールド」を演奏してくださいました。主旋律のトランペットと,それを美しく引き立てるピアノの伴奏。子どもたちは興味深く演奏を聴くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぞよろしく 「1年生おめでとう集会」

4月22日 「1年生おめでとう集会」

児童会の総務委員会が、1年生を歓迎する集会活動を催してくれました。
学校紹介や、楽しいゲームをしてくれました。
こんなに楽しい学校に来られてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空に泳げ こいのぼり

4月25日 こいのぼり作り

みんなの顔や好きなものを飾り付けたら、こんなに大きくて、強そうなこいのぼりが出来上がりました。
みんなもぐんぐん大きく、強くなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての体力テスト

5月16日 体力テスト

50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目をしました。
思いっきり走り、ボールを投げ、遠くへジャンプしました。
もちろん、友達への応援も大きな声でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まっすぐ歩こう 交通訓練

5月23日 交通訓練

学校周辺を歩きました。手上げ横断、右側一列歩行などに気をつけて歩きました。
たった1人で歩いたので、ちょっと緊張しました。
くれぐれも、交通安全には気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「海っていいな」校外学習

5月29日 校外学習 常滑市多屋海岸

生活科の学習で、多屋海岸へ行きました。
貝殻やシーグラスや石を拾いました。水は気持ちの良い冷たさで、砂はさらさらしていていてとっても気持ちが良かったです。
海の好きな子になって、海を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜1学期をふり返って〜元気いっぱい入学式

4月8日 入学式

131名の元気なこどもたちが入学してきました。
6年生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれての入場です。
大勢のおうちの方も、一緒に入学をお祝いしました。
今日から、鬼崎南小学校の仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災研修会の準備会(飛散防止フィルムカット作業)

7月25日(木)9:00〜北館1階本の森にて、8月1日(木)に行われるPTA防災研修会「飛散防止フィルム貼り」の準備会を行いました。

大きなロール状のフィルムを、窓ガラスの大きさに、カッターナイフでカットしていく作業です。
北館1階の1年生教室〜ひまわり3組教室までの廊下の窓ガラスのフィルムをカットすることができました。

研修部の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 鬼南の町をたんけんしよう

 6月に生活科の授業で鬼南小の校区を探検しました。公園にはどんな遊具があるのか、お店にはどんなものを売っているのかなどを、それぞれのグループに分かれて調べました。探検後、クラスで調べたことを発表し、調べて分かったことを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月19日(金)1学期の終業式がありました。

校長先生からは、
“1学期の学校での授業数は高学年で「385時間」。それに比べ、夏休みに自分の計画で自由に使える時間が約「660時間」もある。
たくさんある時間を、遊びや学習、夏休みならではの体験、お手伝い、リフレッシュ…バランスよく時間を使えると、力が伸びる。”
というお話を聞きました。

その後、2年生、4年生、6年生代表児童が、1学期の体験発表を行いました。学習活動でがんばったことや学んだこと、考えたことを、立派な態度で発表することができました。

子ども達にとって、思い出いっぱいの素敵な夏休みになることを願っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

7月9日(火)晴れ 
5年生が3,4時間目に着衣泳を行いました。消防署と海上保安庁の方が指導してくださいました。服を着たままのときは、無理に泳ごうとせず、浮くことに心がけることを教えていただきました。この日は、気象庁から「梅雨明けしたと見られる」と発表されたとても暑い日でした。みんな上手に浮くことができました。消防署の方、海上保安庁の方いろいろ教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

今年度1回目の資源回収を7月10日(水)〜12日(金)に行いました。個人懇談会と平行して午後3時間ずつ回収時間を設定し、PTAの学年委員が回収にあたりました。今回の担当は広報部と図書部で、猛暑の中、運び込まれる古紙や古着、アルミ缶、紙パックを仕分けしました。収益金で教室に扇風機を設置する予定です。早く全ての教室に扇風機を設置できるよう頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飯ごう炊飯練習

6月27日の午前中、キャンプで作るカレー作りの練習を行いました。どのグループも上手に火をおこすことができ、ご飯もおこげもなくとてもおいしくできました。カレー作りも上手にできていて、5年生みんなで楽しく会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

PTAの取り組みとして、今年もあいさつ運動を行っています。7月5日(金)は、広報部が担当しました。生活委員会の児童と一緒に、東西の校門に分かれて立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と声掛けをしました。本校PTAの活動目標の一つ「あいさつから始めよう」に継続して取り組み、明るい挨拶が通い合う学校を作っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急法講習会

6月6日(木)、保護者対象の救急法講習会を実施しました。夏休みのプール開放に向けて、PTA委員、地区の子ども会の支部役員を中心に60人以上の参加者がありました。PTA保健厚生部が進行を務め、常滑消防署員の方から心臓マッサージやAEDの使用方法を学びました。どの参加者も熱心に話を聞き、実技に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お茶ナビの会

6月26日(水)
お茶ナビの会が家庭科室で行われ5年生が参加しました。18名の講師の方が来てくださり、お茶の生産地、おいしいお茶の入れ方、違う味のお茶の味わい方などを教えてくださいました。子どもたちからは、「お茶がとてもおいしかった」とか「お茶ナビの会で教わったお茶の入れ方を家でもやってみて、家族に飲んでもらいたい」などの感想が聞かれました。お茶ナビの会の方、いろいろありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目−2「興福寺」

東大寺研修後、興福寺へ移動しました。まず、国宝館へ入館しました。その中でも、顔が3つ、手が6本ある阿修羅像や、手が40本ある千手観音像はとても印象的でした。そして、国宝に指定されている興福寺の五重の塔も見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学年通信

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883