最新更新日:2024/06/05
本日:count up168
昨日:272
総数:952803

長さの単位をそろえると計算できるね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数の学習で、長さの計算について学習しました。km(キロメートル)やm(メートル)について復習をした後、たし算やひき算に挑戦しました。単位をそろえると計算できることに気づく子がたくさんいました。

今日はこんな問題に挑戦しました。何問正解できるでしょうか?

(1)1km500m+800m=    (2)2km300m+700m=

(3)3km200m−600m=    (4)2km−400m=

正解は明日のホームページで発表します。

素敵なお城が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の学習で、のこぎり・かなづちの使い方を学習しました。木材をいろいろな形に切り、自分のイメージに合うように木と木を組み合わせました。飾り付けも工夫し、世界に一つだけの自分のお城が完成しました。

最後まであきらめない!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(土)。ソフトボール大会、サッカー大会、市町駅伝選手選考会が行われました。課外クラブの今までの成果として参加したソフトボールクラブとサッカークラブ。結果は残念ながら一勝することができませんでした。しかし、最後まであきらめない姿勢を試合に出ている選手はプレーで、控えの選手は声援で発揮していました。次の大会では、勝利を手にし、みんなで喜び合えることを期待しています。市町駅伝選手選考会は15日にも行われます。出場する児童への応援をお願いします。

学校のためにがんばります

9月9日(月)の朝会で後期児童会役員の任命が行われました。校長先生から任命状を受け取り、力強い決意の言葉を述べました。これから学校のためにいろいろな場面で活躍していきます。
画像1 画像1

地図と測量について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(金)に、愛知県測量設計業協会と国土地理院から講師の先生をお招きして、地図教室と測量体験をしました。

地図教室では、地図ができるまでの行程や地図記号についてのお話をお聞きしました。小中学生からの公募を参考に決められた地図記号があるということを聞いて「自分の考えた地図記号ができるなんてすごいなあ。」と、みんな驚いていました。

続けて、地図を作るもとになる測量の体験をさせていただきました。自分の歩幅から大きな長方形の面積を出す作業では、講師の先生方に教えていただきながら楽しく面積を出すことができました。

地図や測量という仕事について詳しく教えていただき、身近に感じられるようになった地図教室と測量体験でした。

この授業は、中日新聞(9月7日朝刊)にも取り上げられました。ご覧ください。

2学期の「もくもくそうじ」がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もくもくそうじ」が始まりました。真剣に掃除をしていると、15分はあっという間に終わります。黙って真剣に取り組める子が多くなりました。教室や廊下の壁もきれいになりました。汚さないように、いろいろな場所を丁寧に使っていきます。

夏休みのチャレンジ(自由研究)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに自分でできることについて取り組みました。世界の国旗を図鑑で調べ絵で描いた子、家に咲いている花を写真に撮り画用紙にまとめた子など、取り組んだ内容は様々でしたが、工夫があり感心しました。9月5日に全員1分に内容をまとめ発表しました。友達の発表を真剣に聞き、来年取り組みたいことをつぶやいている子がいました。

フェンスをリニューアルしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校地西側フェンスを修理しました。支柱がしっかり固定され、破れた箇所もきれいになりました。新しくなった学校の施設を大切に使っていきたいものです。 
★昨日のホームページ・クイズの答え★ トランペット

すてきな演奏でした!

9月5日(木)今朝のハッピーモーニングは金管クラブの壮行会を行いました。来週12日(木)の小中学校音楽会に向けて、夏休みに一生懸命練習してきた成果を披露しました。「ラバース・コンチェルト」「鉄腕アトム」の2曲を心を一つにして演奏しました。演奏後には、全校のみんなからあたたかい拍手が送られました。本番でも常西自慢のチームワークを発揮してがんばってほしいです。
★クイズコーナー★
金管クラブの子が使っている写真(右下)の楽器は何という名前でしょう?→答えは明日のホームページで…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これで雨漏りも心配なし!

画像1 画像1 画像2 画像2
北館屋上の防水工事が終了しました。雨が降った後もしっかり水をはじいて、校舎内への水の侵入を防いでいます。これからも校内各所のリニューアルが少しずつ進んでいきます。

防災への関心を高めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(火)3年生の子たちが防災スリッパ作りに挑戦しました。新聞紙1枚で簡単にスリッパを作ることができます。どの子もうまく仕上げることができました。「家族の分も作りたい。」「もっとたくさん作っておきたい。」と言う子もいました。

タイ派遣団 校内帰国報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(火) 夏休みに3週間、タイに出かけた派遣団の子たちが校内帰国報告会を行いました。タイと日本の文化の違い、タイの人たちにとても親切にしてもらったこと、象に乗ったこと、タイの町並みなどを全校のみんなに紹介しました。また、タイの楽器を使って、演奏会をしたことをビデオ上映しました。世界中の国の人たちと、これからもっともっと友好を深めていきたいですね。

非常食体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(月)に非常食体験を行いました。始業式が終わった後、お米に水を入れて準備をし、常西っ子グループでカレーライスにして食べました。体験後の感想では「おいしかった。たくさん食べた。」という子がいました。いざというときの備えをきちんとしたいものです。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わって、いよいよ2学期が始まりました。始業式では校長先生のお話の中で、2学期の行事で自分の力をしっかり出していこうとお話がありました。また、6年生の代表の子が2学期の抱負を熱く語りました。始業式の後には防犯少年団の子たちが、全校のみんなの前で夏休み中に行った活動の紹介をしました。これからしばらくはむし暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて学校生活のリズムを取りもどしていきたいですね。

南館廊下教室がきれいに!

いよいよ2学期がスタートします。
夏休みに南館廊下と教室の改修工事が行われ、天井や壁がきれいになりました。子どもたちも気持ちよく2学期をスタートできます。
常滑西小学校では、トイレ改修、水道管の外配管、北館大規模改修、外壁改修、南館屋上のフェンス設置工事と、26年3月末まで改修工事が進んでいきます。
駐車場に工事事務所が設置された関係で、駐車場が狭くなりました。ご来校の皆さんにご迷惑をおかけします。また、今後、校舎が足場で囲まれ、中庭が資材置き場となり入れません。ご理解いただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの成果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと数日で夏休みが終わります。夏休みに行ってきた課外クラブの成果を試すため、他の小学校と練習会を行っています。常滑東小学校から8月27日にはソフトボールクラブ、29日はバスケットボールクラブのみなさんが常滑西小へ来てくれました。また、金管バンドでは小鈴谷小学校が来てくださり、29日に合同練習を行いました。30日はサッカークラブが西浦南小学校と行います。
9月7日(土)にサッカークラブとソフトボールクラブが市内大会に出場し、9月12日(木)には、金管クラブが市内小中音楽会に出演します。応援よろしくお願いします。

8月28日・校舎改修工事の様子

南館教室の天井・壁の塗装がほぼ終わりました。
南館廊下も2階はほぼ完了です。1階、3階も夏休み中には完了できそうです。
北館の防水工事も、ほぼ完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全アカデミーで下村まなみさんのビラ配布

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日の子ども安全アカデミーで、常滑西小学校防犯少年団は、下村まなみさんの情報提供を呼びかけるビラ配布を行いました。
このホームページ右側の『この子を捜しています』をクリックしてください。

防犯少年団、子ども安全アカデミーに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日、愛知県下の防犯少年団が金山の日本特殊陶業市民会館に集まり、子ども安全アカデミーが開かれました。常滑西小学校防犯少年団も8名が参加しました。
合言葉『つみきおに』の劇や、講演、ダンス、県警音楽隊の演奏と、盛りだくさんの内容で、防犯少年団としての意識を高めることができました。

常滑西小学校防犯少年団活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日、常滑焼まつりで、常滑西小学校防犯少年団が活動しました。
車上狙いや空き巣に注意するビラやティッシュを配布しました。
また、4年前にひるがのキャンプ場で行方不明になった、下村まなみさんの情報提供を呼びかけるビラも配布しました。どうぞご協力をお願いします!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 がらがらどんのもり読み聞かせ 食に関する指導3の2 6年薬物乱用防止教室
2/15 村上睦子杯 小学生バスケットボール大会
2/17 朝会
あいさつ運動(1の1) ALT5・6年
2/18 Bダイヤ がらがらどんのもり読み聞かせ 常滑西小学校親子説明会
2/19 がらがらどんのもり読み聞かせ 1年おこしもの作り 6年自転車訓練予備日
2/20 前期児童会役員選挙(3年見学)
クラブ
課外クラブなし週間(〜3/4)
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136