最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:163
総数:691804
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

草とりから「心の見方」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、草とり・農園ボランティアの特別活動日でした。駐車場の周辺道路の草とりと、農園の菜の花や小松菜などの種まきをしていただきました。
 以下は、ボランティアさんとの会話です。
 「気にして見て見ると、草がたくさん生えているね」「膝を曲げて腰をおろして見ると、草が見えてくるよ」「立っているだけじゃ、草が生えている事にも気付かないね」「子どもの心を見るのと、草が生えているかどうかを見るのと、共通した所があるね」「子どもの目線になって、子どもを見ると、子どもの心に気付くね」「立って見ているだけでは、子どもの心が分からないね」
「座れば、どんどん草が見つかるね」「あ、ここにも草が!」と言いながら、10袋程度の草取りを行いました。活動後は、とても気持ちがよかったです。

9/17 委員会

画像1 画像1
火曜6限は委員会です。運動会に向けての準備や常時活動に取り組みました。保健委員会は校内安全マップが完成して掲示しました。福祉委員会はペットボトルキャップを数えています。

やろ舞い大祭(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大口町やろ舞い大祭に、5年生の児童が「乱舞 MINAMI」として出演しました。
 どの子も一生懸命に踊り、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。とても素晴らしい発表だったと指導者も感激と満足感でいっぱいです。多くの方からも、子どもたちの姿に賞賛の声をいただきました。応援に駆けつけていただきました保護者の皆さん、そしてこの祭りを運営してくださっている関係団体の皆さん、地域の皆さんに心から感謝申し上げます。
 運動会では、また新たなフォーメーションを組んで、ニュー「どっこいしょ」を披露しますので、楽しみにしていてください。本日のスナップを、下記に1〜10として掲載していますのでご覧ください。

やろ舞い大祭スナップ10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ10です。

やろ舞い大祭スナップ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ9です。

やろ舞い大祭スナップ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ8です。

やろ舞い大祭スナップ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ7です。

やろ舞い大祭スナップ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ6です。

やろ舞い大祭スナップ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ5です。

やろ舞い大祭スナップ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ4です。

やろ舞い大祭スナップ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ3です。

やろ舞い大祭スナップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ2です。

やろ舞い大祭スナップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ1です。

頑張るぞ!やろ舞い大祭(5年生)

画像1 画像1
 明日9月14日(土)は大口町やろ舞い大祭です。南小の5年生はチーム「乱舞 MINAMI」として出演します。出演予定時刻は13時09分、ステージ場所は役場前の町民会館第1駐車場です。5年生の子たちは12時30分に役場玄関前に集合してください。
 

地震避難訓練

画像1 画像1
 避難訓練を行いました。今日の訓練は、休み時間中に緊急地震速報が流れたという設定です。子ども達は様々な場所で過ごしている最中、速報の一報を聞いて、すかさず安全な態勢をとり、揺れがおさまったら運動場に集合する訓練です。
 南小学校の安全教育では、危険回避の安全行動を自ら考え、行動できる子を育てることを目標としています。そのため、訓練そのものを上手に行うことが大切ではなく、訓練を通して、課題を見つけ、どのようにしたらその課題が解決できるかを考える過程を大切に指導してます。今日の訓練では、良かった行動も、改善を要する行動もいっぱい見つかりました。しっかり振り返りをして、これからの生活に生かしていけるように学習していきます。

図書館ボランティア

画像1 画像1
 毎週金曜日は、図書館ボランティアの活動日です。毎週、南小の図書館、ひいては子どもたちのために、図書館に集ってくださるボランティアの皆様に感謝です。

応援合戦の練習

画像1 画像1
 運動会の応援合戦の練習を赤組、白組、共にがんばっています。応援団の子たちは休み時間を返上しての練習に熱がこもっています。他のみんなは、応援歌の練習をしています。2年生の応援歌の歌の練習を見ていたら、自分の赤組、白組が勝つといいなという気持ちが伝わってきます。

1年生 秋の虫取り

画像1 画像1
 今日の2時間目に、学校のすぐ近くのくさはらに、みんなで虫取りに出かけました。カエルやバッタ、コオロギなど秋の虫たちがたくさんいました。みんな、夢中になって虫かごを片手にいろんな虫をつかまえました。

ペア種目 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度の運動会から、新種目としてペア種目があります。1年生6年生ペアでは「こころを合わせて ころこロープ」、2年生5年生ペアでは「超特急 ペア列車出発」、3年生4年生ペアでは「ボールをお届け 宅急便」という種目です。
 写真は、3年生と4年生の第一回の練習風景です。まず、3年生と4年生の子がペアをつくりました。そして2本の棒でボールを運ぶリレーをします。赤が勝つか?白が勝つか?ペア種目の勝ち得点は通常種目の2倍です。
 このペア種目の導入により、去年より、一つ出場種目が増えます。

「なつかしの学校」展見学

画像1 画像1
 3年1組の児童が歴史民俗資料館の「なつかしの学校」展の見学をしました。最初に館の方から大口町の3つの小学校の歴史について話を聞き、その後自由に見学しました。南小学校からは木造校舎の完成時に作られたプレートや第一回の白鳥小との交流の様子や昔の校舎の写真などが出展されています。奥の部屋には2人がけの机や木のいすなど、昔の教室が再現されていました。昔の文房具や教科書もあり、子どもたちも驚きの声をあげていました。明日は3年2組が見学します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/14 学校保健委員会
2/18 委員会
2/19 B日課
2/20 2〜5年生授業参観 6年のみ6時間授業

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560