最新更新日:2024/10/31 | |
本日:25
昨日:160 総数:914617 |
運動会早朝よりご参観くださいました来賓の皆様方、保護者の皆様方、ありがとうございました。 明日は運動会幸いお天気も秋晴れになりそうです。子どもたちががんばって練習した成果を、ぜひご覧ください。明日の開門は、午前7時40分です。西門と東門を同時に開けますので、気をつけてお入りください。 9月27日(金)の給食主菜:いかの磯辺揚げ 副菜:変わり漬け ゆばのすまし汁 牛乳 『いざ! 本番!!』学年種目の演技時間は, 第3回 「つなげバトン〜僕らの絆〜」 予定開始時刻 9:50頃 第12回「響け! 大空に」 予定開始時刻12:50頃 となります。時間は前後しますので,ご了承ください。応援よろしくお願いします。 『そうじボランティア』
きらきらタイムでそうじの無かった翌日,登校後に5年生と6年生の有志の子がそうじをしていました。運動会の練習で休み時間が十分に取れていない状況にも関わらず,登校後の貴重な休み時間に,学校のためそうじをする彼らの姿は大変立派でした。
交通安全優良校江南警察署長さんからは、車の人と歩行者が、お互いに思いやりの心を持って通行したら交通事故が防げるということと、この表彰をきっかけに安全意識を家庭や地域に広めてほしいというお話がありました。 北っ子のみなさん、これからも自分の身は自分で守ることを意識して、登下校でも家庭でも安全に行動してほしいと思います。 9月26日(木)の給食主菜:肉みそソース 副菜:さといもコロッケ ひじきサラダ 牛乳 今日の給食はさといもを使ったコロッケでした。 秋が旬のさといもを使ったコロッケは子どもたちにも人気で、「おいしかったよー!」という嬉しい報告をたくさんもらいました。 もちもちねっちょりな食感のさといもコロッケをおいしく味わいました。 きらきらタイム 応援練習両組とも体育館内に響き渡る,100%の声で台詞を言っていました。 応援合戦は,競技の2番目。 その後の競技に気合いが入るように,本番も全力で声を出して欲しいと思います。 本番の応援合戦が楽しみです。 9月25日(水)の給食主菜:元気丼 副菜:鶏ごぼう汁 デザート:はちみつレモンゼリー 牛乳 25日の給食は、元気丼でした。 豚肉とニラを使った、スタミナたっぷりの甘辛い味のどんぶりでした。 大詰めの運動会の練習をがんばってね!という思いがこもっています。 「今日の給食おいしかったよ!」とぴかぴか笑顔の報告をたくさんもらいました。 運動会本番まであと少し!食の面からも、子どもたちのがんばりを応援していきます。 『勝敗の行方は…』力は五分と五分! 本番はどちらに勝利の女神が微笑むのか…。ご期待ください。 『本番の衣装で…』しかし,その後鈴木先生のお話があり,気持ちを入れ替えると,先程とは別人のような演奏をすることができました。「気持ちの入れ方次第で演奏の内容が変わる」ことを,身をもって経験した子どもたちのこれからに期待です。 9月24日(火)の給食主菜:あげぎょうざ 副菜:じゃこナムル やきそば 牛乳 今日の給食は、北小の人気メニューのやきそばでした。 教室のいろいろなところから、「やきそば好き!」「おいしいー!」という嬉しい声が聞こえてきました。みんなで「ごちそうさま。」をした後、「おいしくいただきました!」とぴかぴか笑顔で声をかけてきた女の子もいました。 お肉しっかり、野菜たっぷりなやきそばをおいしく味わいました。 親子除草1年生と3年生の交流授業9月20日(金)の給食主菜:豆まめドライカレー 副菜:プチトマト エッグスープ 牛乳 今日の給食は、大口町産の大豆「フクユタカ」を使ったドライカレーでした。 硬めに茹でた大豆を粗くミキサーにかけて、ひき肉、野菜と一緒に炒め、カレールウで味付けをしました。 プチプチこりこり食感が楽しい一品となりました。 運動会の練習(4年)運動会の練習(6年)運動会の練習(1年)『運動会下見』日中は暑い日が続きますが,子どもたちは毎日練習に励んでいます。応援よろしくお願いします。 9月19日(木)の給食主菜:あじフリッター 副菜:ゆかりあえ たまご豆腐 デザート:月見だんご 牛乳 今日の給食は、十五夜にお供えするさといもを使った炊き込みごはんに、関東風の丸型月見だんごと、十五夜にちなんだ献立でした。 「なんでお月見にはだんごなの?」と聞いてきた子がいました。「これから収穫するお米の豊作を祈り、お米からだんごを作る。」という説や、「収穫されたさといもに似せて作り、お供えする。」という説、「豊作の象徴の月に似せて作り、豊作を祈る。」という説など、いろいろあります。月見だんごには、豊作を祈り、収穫に感謝する気持ちが込められているのです。 月見だんごを食べるだけでなく、日本の文化について考えることができました。今日はぜひ、月を眺めて日本の文化に触れてみましょう。 |
|