最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:195
総数:891112
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:けんちん信田の含め煮
副菜:きんぴらごぼう
    じゃがいもの味噌汁

牛乳

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
主食:バンズパン
主菜:フィッシュフライ
副菜:ゆでキャベツ
    かぶのシチュー

牛乳

学校保健委員会「上手な気持ちの伝え方〜自分を大切にする授業〜」のお知らせ

画像1 画像1
 来週、学校保健委員会「上手な気持ちの伝え方〜自分を大切にする授業〜」を実施します。セルフディフェンスコミュニケーション開発の講師お二人を招いて、講義と体験により学びます。
 対象児童は、4年生と、希望される保護者の方です。保護者の方は学年に関係なく参加いただけますので、多くの方にお越しいただきたいと思います。
 
 日時:11月1日(金)14:00〜14:45
 場所:体育館
 参加方法:前日までに配付プリントの用紙を出してください。
       連絡帳やお電話での連絡も結構です。

4年生 入鹿池公演

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4時間目に、メリーゴーランドの皆さんに入鹿池のお話をしていただきました。
とても分かりやすいイラストや小道具、音楽をまじえたお話で、子どもたちは入鹿池が出来たころにタイムスリップしたかのように引き込まれていました。お話の後には、子どもたち全員で○×クイズを行い、楽しみながら入鹿池について確認できました。

6年生とのきらきらタイム

画像1 画像1
 今日のきらきらタイムは,久しぶりに6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びました。1組はゾンビがきたぞゲームと子とりオニ,2組はふやしオニとじゃんけん列車,3組はどろけいをしました。
 お兄さん・お姉さん,いつも楽しい遊びを考えてくれてありがとうございます。次のきらきらタイムも楽しみにしています!

「くじらぐも」1年国語

画像1 画像1
 10月23日(水),1年2組で国語の研究授業を行いました。今日の授業は,くじらぐもに乗るまでの子どもたちや,応援するくじらぐもの様子を想像しながら読むことを目標に学習を進めました。頭で考えるだけではなく,動作化しながら考えを深めていきました。

『ミシン練習からのエプロン作り』

画像1 画像1
 5年生は家庭科でミシンの学習に入っています。
 5年1組は22日(火)に,ミシンの取り扱い方を学習した後,エプロン作りをしました。布をたち,アイロンで折り目をつけ,作業が早い子はしつけまで進みました。子どもたちは,「myエプロン」を作るのがとても嬉しいようで,目を輝かせて作業しています。完成が楽しみです。

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(月)、来年度1年生に入学してくる皆さんの、就学時検診がありました。子どもたちは、教室に分かれて検査をうけたり、健康診断をうけたりしました。はじめは少し緊張した表情でしたが、北小学校の中をまわっていくうちにだんだん明るい笑顔に変わっていきました。来年の4月、元気に入学してくることを楽しみにしています。

10月21日(月)の給食

主食:わかめごはん
主菜:さわらのみそ焼き
副菜:土佐和え
    沢煮わん

牛乳

 元気な北っ子は、「野菜もっと食べたい!」「わかめごはんおかわりするの!」ともりもり給食を味わっていました。
 しっかり食べることは、元気を支える大切なポイントですね。

陸上記録会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼で陸上記録会の表彰がありました。
当日は,あいにくの空模様でしたが,そんなのには負けない北っ子選手団,応援団。
選手は練習の成果をしっかり発揮し,自己ベスト記録を出した子も多くいました。
他の学校の先生から,応援態度も褒めていただきました。
みんなの力が合わさって,陸上記録会は好成績を残すことができました。

『1年分の感謝をこめて…』

 鼓笛活動の締めくくりとして,5年生は最後のお手入れを行いました。管楽器は水洗いをして,打楽器・バトンはふき掃除をしました。1年間の思い出がよみがえってきたのか,しみじみと丁寧に手入れをしている姿が印象的でした。
 きっと4年生のみなさんが,5年生の思いを引き継ぎ,楽器たちを大切に扱ってくれることでしょう。
画像1 画像1

『稲刈り』

画像1 画像1
 18日(金)に,5年生は稲刈りを行いました。6月に田植えをしてから,4か月足らずで稲は大きく育っていました。ここまで育てていただいた,「大口町環境を守る会」のみなさんに感謝をしながら収穫しました。
画像2 画像2

6年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は秋の遠足で杉原千畝記念館とサイエンスワールドに行ってきました。
 杉原千畝記念館ではリトアニアのユダヤ人の方のお話を聞くことができました。
 「一人を救うことは、世界を救うことです」ユダヤ人に古くから伝わる言葉に、子どもたちは感銘を受け、深く心に残ったようです。
 友達、家族、周りの人たちを大切にし、杉原千畝の人道や博愛の精神を受け継いでいって欲しいと思います。
 サイエンスワールドでは、揚力の実験を普段はあまり触れる機会のない実験道具を使い、学びました。
 最後のおやつタイムには、近くの広場で友達とお菓子を食べたり、おしゃべりをしたり。すっきりと澄んだ秋空の下、子どもたちの笑顔が輝いていました。
 仲間と学び、交流し、小学校最後の遠足はとてもよい思い出になったようです。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:えびの包み蒸し
    納豆
副菜:小松菜のたくあんあえ
    関東煮

牛乳




 今日の給食には、納豆がありました。今年度になってから初めての納豆に一年生の子たちは、納豆に触れているビニールを取るところからねばねばと戦っていました。
 「納豆苦手…。」という子も、もう一歩で完食!というところまで食べることができました。彼女の頑張りが嬉しかったです。
 子どもはいろいろな味を覚える時期です。少しでも味わって、「こんな味で、こんな匂いなんだな。」ということを知っていってほしいですね。

『秋の校外学習〜5年生〜』

 5年生は,秋の校外学習で「新日鐵」と「産業技術記念館」を見学しました。「くらしを支える工業生産について自分の目で確かめよう」というめあてのもと,子どもたちは展示物やお話を見聞きして,熱心にメモをしていました。
 「新日鐵」では,工場の規模の大きさに圧倒され,圧延機で鉄を延ばす際の熱気と迫力に驚き,実りある見学となりました。
 「産業技術記念館」では,トヨタグループの始まりである繊維機械と社会で学んだことを振り返る自動車ができるまでについて学びました。
 自由時間はあまりありませんでしたが,校外学習という名にふさわしい活動・行動がしっかりできた子どもたちの姿は大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は秋の遠足で、アクア・トト・ぎふに見学に行ってきました。アクア・トト・ぎふでは、世界中の河川・地域に生息している多くの種類の生き物を見学しました。クイズラリー以外にも、自分が気に入った魚や気付いたことなどをメモしていました。アシカショーでは、アシカのマリンちゃんの芸達者ぶりに子どもたちは歓声を上げていました。

遠足に行ってきました。

画像1 画像1
 10月17日(火) 名古屋港水族館へ遠足に行ってきました。
水族館に着いてすぐお弁当を食べました。子どもたちが食べているお弁当の中には,芸術的な作品がいっぱいあり,食べるのがもったいないくらいでした。
 その後,おまちかねのイルカショーを見ました。イルカとトレーナーさんの息の合ったパフォーマンスに子どもたちは感嘆の声をあげていました。
 ショーの後は,班別行動で,館内の海の生き物を見学しました。
 春の遠足でも,班別活動をしましたが,春よりも友達と仲良くできる子や,班でまとまって行動できる子が増え,子どもたちの成長を感じました。

1年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日。今日はいよいよ,待ちに待った秋の遠足です!バスに乗って,東山動物園にいってきました。
 たくさんの動物を見たり,秋見つけをしたり,お友達と仲良くお弁当を食べたり…。たくさん歩いて少し疲れたけれど,楽しい思い出がいっぱいできました。
 初めて間近で見た動物もいたかもしれません。たくさんの思い出話を,ご家庭でもぜひ聞いてあげてください。

『責任を果たす子どもたち』

画像1 画像1
 16日(水)は,台風が近づき風が強い中での登校でした。そんな日でも,班長さん・副班長さんが引っ張って,どの班も安全に学校まで登校できました。また,運営委員会の子どもたちも,大きな声であいさつ運動をしていました。
 どんな状況でもしっかりと自分のやるべきことができる,責任を果たすことができる北っ子の姿に拍手です。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:カレー
副菜:れんこんサラダ
デザート:みかん

牛乳





 昨日、台風が近づき、給食がどうなるか心配される中、ある男の子から「給食、期待してます!」という嬉しい言葉をもらいました。そんな願いが届いたのか、風は強いものの無事給食を提供することができました。
 大人気メニューのカレーは、みんなぴかぴかに食べることができました。野菜が苦手な子も、カレーパワーでおかわりまでしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562