最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:45
総数:570176
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

10月16日のお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の接近に伴って給食が中止となり、お弁当でした。
 作ってくれた方に、食べている様子を見て欲しいと思うぐらい、どの子もうれしそうに食べていました。お家に帰ったら「おいしかったよ」「ありがとう」と言う、と言っている子もいました。 

10月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ハムピラフ、牛乳、ホキフライのケチャップソース、鶏肉のクリーム煮です。
 ピラフとクリーム煮は、人気の高い献立です。魚もフライにしてケチャップソースをかけると、苦手な子にも食べやすかったようです。給食の終わりの時間に1年生の様子を見に行くと、みんな食べ終わって歯みがきをしていました。
 

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生のたんぽぽ会読み聞かせでした。

10月11日(金)縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空の中、久しぶりに縦割り活動が行われました。音楽室では、男子は「椅子取りゲーム」女子は「爆弾ゲーム(ボール送り)」が行われていました。1つの音楽で仲良くともに楽しんでいました。1つの椅子に3年生と5年生がすわると5年生が3年生に椅子を譲っていました。また、その3年生は、1年生と同じ椅子に座ったとき、1年生に椅子をゆずっていました。縦割りの良さがひかっていました。また、敗退者がゲームに集中している姿もいいですね。6年生の椅子の置き方がよいからですね。「爆弾ゲーム」ではルールをかえおもしろくする工夫がみられました。6年生がよく考え運営していました。

10月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、切干大根サラダ、白味噌汁です。
 昼休みに、校庭に遊びに行こうとしている子が、「今日の給食すごくおいしかった」「魚がおいしかったよ」と言いながら、すれ違っていきました。
 金曜日は給食委員会のワゴンチェックの日です。片づけ方も点検しています。教室では、向きがそろっていないお箸の向きをそろえてくれている子がいました。

10月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの甘露煮、五目きんぴら、春雨の酢の物、ヨーグルトです。
 ししゃもは、砂糖としょうゆでしっかり味がついている甘露煮だったので、はらわたの苦みが苦手な子にとっては、食べやすかったようですが、卵が苦手な子にとっては、やっぱり苦手な食べ物だったようです。その一方、卵大好き、ししゃも大好きな子もたくさんいました。

10月9日のお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は台風の接近に伴い給食が中止になり、お弁当でした。
 子ども達は、わくわくしながらお弁当箱のふたを開け、大喜びで「めっちゃおいしい!」「好きな物がたくさん入ってる!」と言いながら食べていました。

10月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐団子、味噌味の豚肉じゃが、きゅうりとたくあんのごま和え、乾燥小魚です。
 今日の肉じゃがは、いつものしょうゆ味と少し違って、味噌味です。
 6年生が短歌を詠んでいました。夏休み明けから秋の楽しみをうたった短歌には、食欲の秋らしく「食」をテーマにした物もありました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生のたんぽぽ会読み聞かせでした。

10月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、鶏そぼろ丼(ごはん、鶏そぼろ、錦糸卵)、牛乳、冬瓜汁、安倍川もちです。
 1年生が給食当番の健康チェックで、爪の長さもしっかり点検していました。
 5年生は、安倍川もちのおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。
 

10月4日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン風味焼き、きゅうりの和え物、豆腐のすまし汁、パイナップルです。
 秋らしさの感じられる気候になりました。食欲も増しているようで、1年生に「今日初めておかずをお代わりした」と教えてくれた子がいました。
 3年生が、お休みの子のパイナップルをお代わりする子を、じゃんけんで決めていました。

10月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、中華スープ、ぶどうゼリーです。
 いつもより早い時間の給食でしたが、ペロリと食べていました。

10月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつまいもとまぐろの甘酢あん、大根そぼろ煮、もやしのおひたしです。
 さつまいもとまぐろの甘酢あんは、角切りのさつまいもとまぐろを揚げて、甘酢と絡めてあります。さつまいもは大治町で育った物を使用しました。
 10月になり食欲の秋到来です。1年生もお代わりをしていました。

10月1日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、天津飯(ごはん、フーヨーハイ)、牛乳、ブロッコリーの中華和え、白菜と肉団子スープ、杏仁フルーツです。
 1年生から「杏仁って何?」と質問がありました。「あんずの種の真ん中にある仁という部分が入っているんだよ」と説明しましたが、難しかったようで不思議そうな顔をしていました。
 食べ終わった後は、お箸の向きをそろえることができました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の読み聞かせは3年生でした。読書の秋です。秋の夜長、テレビやタブレットの電源をオフにして、読書に親しむのもよいですね。

9月30日(月)「かかとピタッ!!大作戦」のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会からのお知らせがありました。今日から10月4日(金)までの1週間の間に抜き打ちで2回点検をします。靴箱の使い方は、左右の靴を真ん中にそろえ、板の手前側にかかとを合わせて入れるというものです。心にゆとりをもって、いつも靴をそろえたいものです。学級で協力しあって、賞状目指して取り組んでいきます。

9月30日(月)「トイレのスリッパそろえよう大会」の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)〜9月20日(金)まで「トイレのスリッパそろえよう大会」が行われました。2時間目の休み時間に児童会執行部が各トイレを点検し、採点しました。上位3位までが表彰されました。これからも次の人が使いやすいようにそろえるようしていきたいものです。

9月30日(月)教育実習生をむかえて

画像1 画像1
画像2 画像2
2人の教育実習生をむかえました。今日から4週間共に生活をします。子ども達は、とてもうれしそうで、喜びの気持ちを温かい拍手であらわしました。

9月30日(月)表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの読書感想文の表彰が行われました。左の3人が表彰されました。また、「敬老の日キャンペーン」でお年寄りにあてた手紙が賞に入り表彰されました。

セレクトデザート(9月30日)

 セレクトデザートは、ハネジューメロン、りんごゼリー、鬼まんじゅうです。
 鬼まんじゅうを初めて見た1年生が、「鬼がいない!」と言っていました。鬼まんじゅうは、東海地方の郷土料理で、角切りのさつまいもがゴツゴツしている様子が、鬼の金棒に似ていることからこの名前がついたと言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872