最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:160
総数:694233
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

10月16日 植物のようすが変わってきたことを観察(4年‥ツルレイシ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 種から育ててきたツルレイシの様子も秋になるにつれ様子が変わってきました。児童の観察ノートに記録する図や言葉にも成長を感じました。

10月16日 植物のようすが変わってきたことを観察(4年‥桜)

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から継続して観察している桜を観察しに行きました。葉の色や数だけでなく、小さな芽など、細かなところまで観察し、記録できている児童が増えました。

10月16日 教育実習生の授業(危険から身を守ろう‥4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生が9月28日(土)の運動会の日から来ています。4週間です。養護教諭を目指している「養護実習」をがんばっている大学3年生です。本校養護教諭が指導教官として日々指導にあたっていますが、全教師がいろいろな場面で各担当の話を伝えています。笑顔がとても似合う明るい学生さんです。実習中は「先生」として子どもたちからも職員からも呼ばれます。今日は、指導教官の指導のもとで授業を行いました。内容は不審者から身を守る判断力や技術を身に付ける「危険から身を守ろう」でした。

10月16日 南小学校に架かる早朝のレインボー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、台風の影響で登校が危ぶまれましたが、無事に普通どおりのスタートでした。雨上がりの空に、南小学校を美しく飾る虹が空いっぱいに広がっていました。

10月16日 ムラサキキャベツ液を作って色の変化を調べる(6年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6の2です。ムラサキキャベツを煮た液に、酸性とアルカリ性の水溶液の濃いものと薄いものを入れて、紫からの色の変化を楽しみました。次は、金属を溶かす実験にチャレンジです。

台風26号接近への対応と給食について

 本日、見だしのことについての文書を、全児童に配付しましたので、ご確認ください。下記の茶色文字をクリックしても、ご覧いただけます。
台風26号接近への対応と給食について

台風に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風に備えて、プランターを風のあたらない所に移動するなど、6年生の子たちが、奉仕活動に取り組んでいます。みんなの力は大きいです。たくさんの人で行えばすぐに作業は完了です。

学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいにくの雨。子ども達は、外で遊べなくがっかりだったかもしれません。
 しかし、そのような中4年生では、学習発表会に向けて、器楽合奏のパート練習をしていました。太鼓をたたく子、ピアニカをふく子、オルガンを弾く子など、みんなそれぞれ頑張っています。

10月11日 ムラサキキャベツ液を作って色の変化を調べる(6年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 塩酸、水酸化ナトリウムのように強い酸性やアルカリ性の水溶液を入れたり、炭酸水や石灰水、酢など弱酸性、弱アルカリ性の水溶液を入れたりしながら、ムラサキキャベツ液の色の変化を見ました。楽しみながら酸性とアルカリ性について理解する学習ができ、児童の「とても楽しかった」の言葉が私にとってもこれからの楽しい授業づくりの意欲につながりました。とても見事な色にできあがった班が多く、片付けまで協力してできていました。

枝豆狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が枝豆狩りをしました。この枝豆は、春先に種をまき、農園ボランティアさんのお力をお借りしながら育ててきたものです。とった枝豆はゆでてみんなで食べました。
 自分で育てたものを食べる、という経験は、きっと大事なものだと思います。3年生の子ども達も、とても美味しいと言って、喜んで食べました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週一週間かけて、PTA委員さんによるあいさつ運動が行われています。PTA委員さんには、本当に様々なお取り組みをしていただき、本当にご苦労さまでございます。
 子ども達は、自分のお母さんの顔を見ると、とてもうれしそうな顔をします。PTAで行うあいさつ運動の醍醐味です。

完全完成記念 航空写真

画像1 画像1
 航空写真を撮影しました。春先にプールや運動場ができ、全てが完成した記念の航空写真です。午後1時40分ごろ、南小学校の上空200mを、飛行機が大きく旋回し、みんなで作った人文字を撮影しました。
 この写真販売のご案内は、後日改めてお知らせします。

サツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のサツマイモ園での収穫は過日、終わったところですが、冬に向けて大根を育てようと計画しています。そのため、農園ボランティアさんに新しい畝を作ってもらいました。すると、中から掘り残していたお芋が(小さいものですが)ざっくざく出てきて、1年生は大喜び。まるで宝物を見つけた「ここほれワンワン」のお話のようでした。

10月9日 6年陸上記録会(学校に帰ってから)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各種目の選手から記録の報告がありました。みんなから温かな拍手が起こりました。自分の力を十分に出すことができた児童も多く、達成感のある表情をしていた児童が多かったです。自分の力を出し切れなかった児童も、貴重な体験となったと思います。また、今回応援した児童もかけがえのない経験だったと思います。それぞれの姿を校長先生が頼もしそうに見つめていました。学年主任の實松先生も6年生のたくましく成長を続ける姿を改めて実感できたようで、まとめの話にもそのことが表れていました。

10月9日 6年陸上記録会(各種目の様子)

画像1 画像1
 雨や風に負けず、自分の力を精一杯出し切ろうとする子どもたちの姿がありました。その真剣な眼差しがとても印象的でした。他校の6年生と競い合い、また、交流しながら充実した時をみんなで過ごすことができました。

10月9日 6年陸上記録会(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の参加態度が堂々として立派でした。大会審判長の岸先生も6年生のその聞く態度のよさを指令台の上から実感したそうです。大会中も選手と応援の児童の一体感があったのは、練習からみんな一緒に取り組んだからでしょう。選手宣誓は、本校の選手の代表が東京オリンピックと上手につなげながら正々堂々と行いました。

4年生 エコクッキング

画像1 画像1
 総合的な学習の時間として、4年生は環境について学習を進めています。今日は、ガス会社の方を講師に招いて、環境にやさしい調理法(エコクッキング)を体験しました。粉ふき芋作りを通して、エネルギー消費量をグループで競い合いました。観点は、1:なべの種類と大きさ 2:ジャガイモの切り方 3:水の量 4:火加減です。どのグループもどうしたらエネルギー消費量をおさえられるかを考えながら一生懸命、料理に取り組んでいました。

10月9日 英語の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィーンを意識して、関係のあるものを英語で何度も発音してから、全員でお面を作成しました。そのお面を活用したゲームでみんな楽しんでいました。

緊急時における児童の登下校について

 本日、「台風24号接近への対応と給食について」という文書を全児童に配付しましたのでご確認をお願いします。また、「緊急時における児童の登下校について」(4月17日配付文書)を改めて掲載します。下記の茶色文字をクリックしてください。
緊急時における児童の登下校について

スーパーマーケットの見学(3年社会)

画像1 画像1
 3年生社会科学習として、スーパーマーケットの見学をしました。学習課題は、「お客さんが買い物しやすいように、お店ではどのような工夫をしているか」です。売り場の工夫を始め、肉・魚・お総菜コーナーのバックヤードも見学させていただきました。子ども達はお店の方やお客さんにいろいろと質問させていただきました。皆さん親切に子どもたちの問いかけに答えてくださり、とても有意義な見学学習となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/25 クラブ
1年生と南保育園交流会(授業参観)
2/26 1年生と南保育園交流会(授業参観)
2/28 通学班集会

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560