最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:40
総数:921683
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

10月西宮月曜の会のご案内

今回のテーマは「薬物治療と発達障害」
小野次朗先生(和歌山大学)に、医学の立場から発達障害の治療や原因についてお話していただきます。
日時は10/21(月)18:30〜、会場は西宮市民会館4F会議室です。
どうぞご参加ください。

月曜の会のFacebookもご覧ください
https://www.facebook.com/getsuyo.no.kai/

掲載:オリンピア住吉 藤原

11/17 「発達障害」講演会のご案内

「7年目の特別支援教育と発達障害への教育的支援」
   〜最近の情報を中心に〜

講師:竹田 契一 先生

日時 11月17日(日)13:30〜15:30(受付13:00〜)

会場 小野市うるおい交流館エクラ エクラホール
    657-1366 兵庫県小野市中島町72番地

定員 500名(入場無料 先着順)

主催:お問合せ先
   小野加東ロータリークラブ 0794-63-3545

掲載:オリンピア住吉 藤原


画像1

9月23日京都市教育相談総合センターパトナが開館10周年を迎え記念講演会がありました

京都市教育相談総合センター(こども相談センターパトナ)の開館10周年記念講演会、座談会がありました。
写真はパトナ開設の思い出を語る、門川大作市長、藤原教育委員会委員長、宮本元永松記念教育センター副所長です。
画像1

9月22日午後西宮YMCA保護者会で話しました。

9月22日午後、西宮YMCAのサポートクラスの保護者会が行われ50名の参加がありました。
写真1は、会場の様子です。
写真2は、サプライズのバースデイケーキをいただきました。
今年最初のお誕生日プレゼントでした。西宮YMCAの皆さん有難うございます。
ビッグサプライズでした。
画像1
画像2

9月22日、大阪YMCAサポートクラスの保護者会が行われました。

大阪土佐堀にある大阪YMCAサポートクラスの保護者会が9月22日に行われ80名近くの参加者がありました。特にお父さんの参加が目立ちました。
中学、高校への進学、就労、大学への進学などについて話しました。
写真は会場の様子です。
画像1
画像2

7月23日に長女に二人目が生まれました。菜々ちゃんです。

長女の真美子に二人目が生まれました。菜々ちゃんです。5人目の孫です。
画像1

9月9日西宮月曜の会

今月の西宮月曜の会
テーマは「WISC-IVの解釈と教育現場への応用」
      −実践事例も交えながら−
講師は 山田 充 先生(堺市立日置荘小学校)

アセスメントから実際の支援まで、「読む・書く」ことに困難を持った児童の事例を分かり易くお話しいただきました。会場は今回も満員です。

次回は
10月21日「薬物治療と発達障害」
講師は 小野 次朗 先生です。

掲載:オリンピア住吉 藤原 http://coconet.gr.jp/
画像1
画像2

関西国際大学の教育学部の集中講義をしてきました

9月4日から3日間、尼崎にある関西国際大学にて70名の学生たちに集中講義をしました。10年ぶりの一日4コマの授業で疲れました。学生は熱心に最新情報の発達障害の話を聞いていました。
写真は授業の様子です。2枚目は額においた紙に名前を書いています。鏡文字が多くLDの経験をしています。 
画像1
画像2

オリンピアの主催で教育福祉機器の展示と講演会が青陽東支援学校で行われました

神戸の発達障害の就労支援事業に取り組むオリンピア住吉、オリンピア岩屋の主催による教育福祉機器の展示と講演会が8月31日神戸市立青陽東支援学校で行われました。
鳥取の井上智さんの作られた姿勢がよくなる座ってピンと呼ばれる椅子の紹介と賞子
先生からはiPadなどの教育機器を活用して効果的な学習につなげる話がありました。
竹田は、どのようなつまずきが発達障害にみられるか、など子どもたちの得意不得意の話をしました。
写真は、井上さんご夫妻と一緒に一枚。 
画像1
画像2
画像3

カリフォルニアのラハブラロータリークラブより10日間の予定で二人学生が宝塚に来ました。

大学生のChristian Gernくん20歳とMitchell Downingくん19歳の二人が10日間の予定でホームステイに来ました。
写真は、宝塚市役所に中川市長さんを表敬訪問しました。女性の方が市長さんです。
2枚目は、小浜の派出所のおまわりさんと一緒に一枚。 
画像1
画像2

上郡および和田山ロータリークラブの皆さんと一緒に撮りました

8月23日、上郡、24日和田山ろーたりクラブ主催の発達障害講演会が行われました。写真は、ロータリークラブのスタッフの皆さんと一緒に撮りました。
写真1は、上郡ロータリークラブ
写真2は、和田山ロータリークラブです。 
画像1
画像2

9月の月曜の会のお知らせ

日時は9/8(月)18:30〜、会場は西宮市民会館1F会議室です。
今回は「WISC-IVの解釈と教育現場への応用」をテーマに
山田充先生(堺市立日置荘小学校通級指導教室「ことばの教室」、S.E.N.S-SV)
を講師に行います。どうぞご参加ください。

月曜の会のFacebookもご覧ください
https://www.facebook.com/getsuyo.no.kai/

掲載:オリンピア住吉 藤原

8/25和田山ジュピターホールにて、和田山ロータリークラブ主催講演

和田山ロータリークラブ主催の「LD・ADHD・高機能自閉症の基礎と実践講座 」が開催されました
後援:朝来市・朝来市教育委員会
朝来市少年少女オーケストラのすばらしい演奏でスタートしました

掲載:オリンピア住吉 藤原
画像1
画像2
画像3

8月22日上郡町立生涯学習支援センターにて、上郡ロータリークラブ主催講演

上郡ロータリークラブ主催の「発達障害のある児童・生徒のための基礎と実践講座 」が開催されました。
後援:上郡町、佐用町、上郡町教育委員会、佐用町教育委員会、上郡町社会福祉協議会、佐用町社会福祉協議会
上郡では3回目の講演です
明日は和田山とロータリークラブ主催の講演が続きます

掲載:オリンピア住吉 藤原
画像1
画像2
画像3

8月21日、三田市総合福祉保健センターにて兵庫県立高等特別支援学校主催の講演会開催

兵庫県立高等特別支援学校主催の平成25年度特別支援教育講演会が21日に三田で行われ講演しました。
演題は、就労生活支援を見通した在学中の指導支援について、
写真は、塩見和広校長先生と一緒に一枚。
9月の下旬に一度学校を見学したいです。
画像1
画像2
画像3

8月20日寸劇を行いました

昨年に引き続き、平成25年度兵庫県特別支援教育専門研修が姫路の文化センターに300人の先生方を集め行われました。
演技指導は市川将人先生と谷内洋先生。出演は兵庫県の教育融資24名です。
皆さんさすが現役の先生、素晴らしい演技でした。



画像1画像2

8月20日、兵庫県の先生方による発達障害の寸劇を行いました。

8月20日、姫路市文化センターにて300人の兵庫県の先生方対象の研修会が行われ、昨年に引き続き寸劇を交えた、よいかかわり、悪いかかわりの講演を行いました。
写真は寸劇の様子です。
画像1画像2

8月19日、奈良県天理市で特別支援教育研修会が行われ300人の先生方の参加がありました

天理市教育委員会主催の発達障害に関する講演会で発達障害の基礎理解とかかわり方について話しました。
300人の幼稚園、小中学校、一般の方々の参加。
写真は、天理市教育委員会の村井稔正教育長を中心に教育委員の中嶋氏、藤田氏、前川氏と一緒に撮りましt。
画像1
画像2

2013年度第8回S.E.N.S養成セミナーが大阪天満研修センターにて開催。500人参加

8月17日のセミナー講師陣です。
後列 光から奥村先生、岡崎先生、柘植先生、長澤先生、岡田先生。
前列 左 岩永先生、熊谷先生。

画像1

天満研修センターにて夏のSENSセミナー開催

8月17日、夏のSENS研修セミナーが大阪の天満研修センターにて開催。
写真は今年のスタッフの皆さんです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今後の予定
3/1 8:00地区大会、ポートピアホテル
3/2 8:00地区大会ポートピアホテル
3/3 京都府教育委員会特別支援教育連携協議会
3/4 15:00京都パトナ京都市リーディングスクール研究発表
3/5 13:00神戸神仙閣同窓会
3/6 10:00神戸総合医療専門学校卒業式
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください