最新更新日:2024/06/11
本日:count up128
昨日:161
総数:690863
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ハロウィンの飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィンの飾りつけで4年生の教室が変身しました。英語の時間につくったものです。

納豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食のメニューは納豆です。久しぶりの登場です。1年生は納豆をかくのに少し苦労しましたが、ほとんどの子は「おいしい」と言って食べていました。教室全体に納豆のにおいがたちこめるのも納豆の日の特徴です。

4年生 遠足(常滑市)

画像1 画像1
 4年生は常滑市にある「INAX LIVEミュージアム」に行きました。世界の様々なタイルや土管、金のトイレなど様々な陶器に関係するものを見学しました。午前中はミュージアムの中の陶器に関する問題を、班の仲間と協力しながら解いてまわり、午後からは1cmかくのタイルを貼り付けて、飾り付けを行ました。みんな、ミュージアムの中を懸命に探し回ったり、デザインを一生懸命考えながらタイルを貼るなど、充実した1日になりました。

6年生 秋の遠足〜リトルワールド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、リトルワールドにて「見て・触れて・食べて」さまざまな体験をしてきました。グループごとに園内の行動を計画し、協力し合って園内を回ることができました。
 世界の民族衣装体験を行い、普段と違った文化を肌で感じることができました。カンボジアのサーカスも行われており、充実した遠足となりました。
 今後は、総合や社会などで日本から世界へと視野を広げていきます。その学習に生かすことができるといいですね。

5年生 秋の遠足(豊田市)

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶好の遠足日和の中、5年生は豊田市まで秋の遠足に出掛けました。まずはじめに、豊田市の鞍ヶ池公園の動物園をグループごとに見学した後、芝生広場で楽しくお弁当を食べました。その後、トヨタ会館に移動して、トヨタ自動車の最先端の車づくりの工夫を学びました。最新の自動車の展示やパートナーロボットによるトランペットの演奏に興味深々の子どもたち。これから始まる社会科の自動車づくりの学習に生かしてくれることを期待しています。最後に、トヨタ自動車高岡工場の見学を行い、自動車づくりの現場を自分たちの目で見るという貴重な体験をしてきました。もしかしたら、子どもたちの中から将来の日本のものづくりを支える人が出てくるかもしれません・・・ケガや事故もなく思い出をたくさん作って学校に帰ってきた5年生でした。
 

1年生 秋の遠足〜河川環境楽園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、午前中に「アクア・トトぎふ」でたくさんの種類の魚たちをみてきました。自分より大きな魚にびっくり!の子どもたち。とっても興奮しながら、見学しました。見学の中で、アシカショーも見ました。上手に技を披露するマリンちゃんに、みんなの目は釘付けでした。楽しみにしていたお弁当を食べ、アスレチックを楽しみました。そして、お昼からは、自然発見館で自然はっけんビンゴをしました。施設の先生と一緒に、奥のほうにある豊かな自然の中を歩きながら、いろんな発見をしてきました。アサギマダラという珍しいちょうちょにも出会いました。
 とても充実した1日になり、子どもたちも大変満足な表情でした。楽しい遠足になりました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出口でみんなで記念写真を撮ってから、バスに乗りました。みんな大満足。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テレビの取材もちょうど来ていて、ある番組の主役の人が、子どもたちの相手を親切にしてくださいました。テレビで見ている人が目の前で、子どもたちは大喜び。ジャンプして回転しながらキックする技もサービスして見せてくださいました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の日に取材があるということで、ベルーガのしつけをしていまいた。普通は見られない場面です。ベルーガがいろいろなことができることを初めて知りました。5歳の子どものベルーガです。正面から見ると、口角が上がっていて、ニコッとした表情で愛らしいです。イルかに負けないくらい技を覚えるそうです。昨年生まれた1歳の赤ちゃんベルーガは見ることができませんでした。ベルーガは、北極圏の冷たい海に住むため、体は脂肪で包まれています。「シロイルカ」ともいわれます。子どもの頃は少し灰色をしていますが、大人になると真っ白になります。とても興味をもちました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後も水族館のいろいろな場所で学習したり、楽しんだりしました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみの一つはお弁当とおやつです。みんな仲良くいただきました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イルカショーでは、イルカたちのかわいさと、技の素晴らしさに感動していました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シャチを見たり、大きなシアターで映像を見て「とても勉強になった」とつぶやいたり、ヒトデを触ったりしました。

10月17日 秋の遠足(3年‥名古屋港水族館)#1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスで到着してから、みんなワクワクして水族館まで歩きました。南極観測船「ふじ」の前を通って、入り口でグループ活動の約束の確認をしました。

2年生の遠足 たくさんみてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に記念撮影をしました。笑顔一杯、みんな楽しい一日を過ごすことができてとてもよかったです。小さい子を先に通してあげる姿に、成長を感じました。

2年生の遠足 たくさんみてきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おなかがすいたよ!」ということで、10時50分ころから、お弁当をおいしくいただきました。おうちの方に作っていただいたお弁当をたっぷり食べて、おやつももりもり食べました。とっても満足なランチタイムでした。

2年生の遠足たくさんみてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足ではぞうや、きりん、ゴリラやチンパンジー、ライオンなどたくさんみてきました。これはアシカをみているところです。

2年生の遠足、たくさんみてきたよ

画像1 画像1
 2年生の秋の遠足の行き先は東山動物園でした。工事中だったところもずいぶん整備されて観察しやすくなっていました。タワーの側の駐車場から、たくさん回ってきました。これはかばをみているところです。

感謝

画像1 画像1
 南小学校では、多くのボランティアの皆さんが子どもたちの活動を支えてくださっています。写真は本日行われた窓ふきボランティアです。隅々まで心をこめて綺麗にしてくださいました。
 また、今朝は台風に伴う強風の中での登校でしたが、子どもたちの登校を見守ってくださるボランティアの方がいらっしゃいます。お礼を伝えると、「子ども達から元気をもらってるから、わたしの方が感謝です。」と言われました。この言葉を聞いて、大変心を打たれました。ありがとうございます。

ミシンボランティアさん

画像1 画像1
 5年生家庭科のミシンの学習で、多くのボランティアさんにサポートいただいています。たくさんのボランティアさんが参加してくださり、子ども達はとても心強く作業に取り組むことができました。おかげで、素敵なエプロンができそうです。ボランティアさんと子どもたちの笑顔が印象的でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/10 卒業生を送る会
3/11 A5日課

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560