最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:222
総数:890828
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『ソフトバレーボール』

画像1 画像1
 5年1組は体育でソフトバレーボールを行っています。「ワンバウンドしてもよい」という特別ルールでラリーを続ける練習をしています。ソフトバレーボールの残りの授業数は少なくなってきましたが,徐々にラリーが続くようになってきました。

6年 国語の学習「カレーライス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で、物語「カレーライス」の読み取り学習を行なっています。
主人公の少年が、父親とのやり取りを通して、少し大人に成長する物語です。
会話文や記述に注目して、登場人物の心情(気持ち)を考えました。

「最初は、主人公はお父さんから子供扱いされていて、お互いの気持ちを知らないんだなと思いました。でも、主人公は(ぼくはもう大人なんだ)と分かってもらうために、自分から行動したところがすごいと思いました。私も、自分から行動してみたいです。」
※6年生児童のノートより(一部省略)

6年生は思春期の入口です。子どもたちなりに、自分と重ね合わせて物語を学んでいます。
各クラスとも、五月は説明文の学習に入ります。

驚異の酸素パワー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習で、「ものの燃え方」を学んでいます。
空気は主に、「酸素」「ちっ素」「二酸化炭素」の3つの気体が含まれていると調べたので、次は、3つの気体それぞれの「ものを燃やす働き」を実験で確かめました。

酸素を集めたビンの中にろうそくを入れると、炎が強く燃え上がりました。
また、スチールウールに火をつけてを酸素の中に入れると、線香花火のように火花が散ったり、大きな炎に包まれました。あまりの酸素パワーにあちらこちらで驚きの声が上がりました。

実験を通して自然の法則などを学ぶ理科は、子どもたちに人気の教科です。

今日もいい天気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五月晴れとなりました。
朝からドッジボールやバスケットボールで遊ぶ男の子達です。
女の子の中には、図書室の前に行列を作る子もいましたが、休み時間の貸出は来週からです。
ぜひ、来週からたくさん本を借りて欲しいと思います。

『株主総会』

画像1 画像1
 5年1組は,学級の係活動を会社に見立てて活動しています。
 1日(水)は,1回目の株主総会がありました。各会社の1ヶ月の活動報告を聞いて,各自が頑張ったと思う会社に株券を投票します。活動報告をする側と聞く側,お互いにしっかりとした姿勢で会に臨むことができました。投票後に,各会社で株券を楽しそうに数えている姿が印象的でした。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
主食:発芽玄米ごはん
主菜:つくね串
副菜:土佐和え
    生揚げの炒り煮

牛乳




 今日の給食は、いろいろな具材を使った煮物でした。
6年生のある学級で、「多いのがいいな。多いのはどれかな?」と、食器につけ分けられた煮物を見定めている男の子がいました。ですが、さすがは6年生! どれも均等に、しかもあまることなく上手につけ分けていました。
 「いただきます。」の後、体の大きさや活動の量によって、それぞれ減らしたり増やしたり調節をします。
 食べ物のバランスを学びながら、自分に合った量を考える、給食はそんな教材でもあるのです。

『そうじ』慣れてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが、教室やろうかを掃除する様子です。
 6年生からも助っ人のお兄さん、お姉さんが駆けつけ、ほうきやちりとりの使い方を教えてくれます。
 6年生についてそうじをする姿は、カルガモの親子みたいで微笑ましいです。

お昼ご飯は「絵本の時間」!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 広報委員会の子どもたちは、給食の時間に献立の紹介をしたり、音楽を流したりしています。今日は初めての試みとして、絵本の朗読に挑戦しました。
 北っ子は、給食での「お話の時間」に慣れていなかったので、少し戸惑う場面もありましたが、これから火曜日は絵本の朗読タイムになるので、ぜひ耳を傾けてもらえたらと思います。
 ちなみに、今日の絵本は、「おたまじゃくしの101ちゃん」でした!

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
主食:白玉うどん
主菜:きすの天ぷら
副菜:いんげんのごま和え
    わかめあんかけ

牛乳




 今日の主菜は、きすの天ぷらでした。
 きすは小ぶりな魚なので、尾っぽごと揚げました。「ここも食べられるの?」と、尾っぽを残している子も多かったのですが、「意外とおいしかったよ!」「うどんの汁につけると、おいしいよ。」と周りの子の言葉に支えられて、尾っぽもぱくっ!
 旬の走りのきすを、残さずしっかり味わいました。

オニバスとなんじゃもんじゃの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気はあいにくの雨ですが、草木にとっては恵の雨です。
北小の観察池では、オニバスの葉が今年も出始めました。
数年前に退職された、理科の堪能な先生が植えられたものです。
夏が近づくと、とても大きくて美しい蓮の花が咲きます。
旧北小時代から続く、夏の風物詩です。

そんな旧北小には、メタセコイアやせんだんの木の他に、珍しい木があります。
「ヒトツバタゴ」別名を「なんじゃもんじゃの木」と言います。
5月の初め頃、ほんの数日間しか見ることのできないその花は、まるで雪が積もったかのように美しいです。
ちょうど今、見頃を迎えています。
普段何気なく通り過ぎる通学路にも、小さな発見がある大口町です。

椅子片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が,PTA総会で使用した椅子を片付けました。
準備と同様,集団で「あわてず,集中して,安全に」作業できました。
片付けは,通常時間がかかります。
椅子をつめてきれいにしまうのに手間取るためです。
6年生は順番を作って並んだり,役割分担をして教師任せにしないで作業する工夫をしていました。
約5分ほどで200脚以上あった椅子がきれいに片づけられました。
4年生,5年生の頃と比べて,集中力がとても高くなった6年生です。

雨降り登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 三連休が終わり,久しぶりの登校は雨でした。
 自転車に乗る中学生とすれ違う時も,1列になって注意して歩いていました。
 歩道橋ではいつもと違って大渋滞となり,まるで大型連休の高速道路のようでした。
 3日登校したら,また4連休です。
 今日は運動所では遊べませんが,図書館の利用が始まります。
 晴耕雨読。読書を楽しむ1日になるとなります。

授業参観 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は社会を行いました。
「古墳はなんのために、どのようにして作られたのだろうか」という担任の問いかけから、当時の社会の様子や人々のくらしについて学びました。

2組は道徳を行いました。
「言葉の力について考えよう」をテーマに、普段何気なく使っている自分たちの言葉をふり返りました。

3組は学活を行いました。
「マジカル漢字BOXで話し合い名人になろう!」を目標に、図形に隠された漢字を想像し、班で話し合って意見を出し合う活動に取り組みました。

椅子出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の朝、6年生はPTA総会のための椅子出しを行いました。
 200脚の椅子を決められた数に並べるのは大変な作業ですが、6年生は黙って7分ほどで完了させました。
 自分たちで決めた目標以内に作業を終えることができたので、自分たちに拍手を贈った6年生です。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
主食:黒米入りごはん
主菜:さんまの生姜煮
副菜:変わり漬け
    春野菜の煮物
牛乳





 今日は、春に旬を迎える食材を使った煮物がありました。みずみずしい新じゃが、自然な甘さの新玉ねぎ、やわらかい新にんじん、ほろ苦いふき、ほっこりしたたけのこ……。春の恵みがたっぷり詰まった一品でした。
 今日、煮物を作ってくれた調理員さんの得意料理は、なんと煮物!味を付けるタイミングや火加減などいろいろなことに気を付けながら、おうちで作るように丁寧に作ってくれました。
 お鍋の大きさや使う道具は違いますが、給食にこめられる愛情は、おうちのごはんと同じなのです。

学級目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラス学級目標が出揃いました。
1組
『DO MY BEST〜輝け!チームの絆〜』
最高学年として、ベストを尽くして、仲間と協力して。卒業式を笑顔で見られるように。そんな願いが込められています。

2組
『てっぺん』
「てっぺん」が見えてきて、苦しくなったとき、本当の仲間になる必要があります。
みんなで支えあったからこそ見える「てっぺん」今までに見えなかった、「てっぺん」に広がる景色を2組全員で目指そう。そんな想いが込められています。

3組
『「北っ子のお手本だ」と言われる6年3組』
『よく聴き考える力を高め合う6年3組』
最高学年として、どんなときも、北っ子のお手本であろう。
仲間の言葉をよく聴きくことで、みんなが安心して過ごすことのできる学級であろう。
という想いが込められています。

学年目標の「自ら考え、正しく判断し、自主的に行動すること」
を土台として、各クラスで目標達成に向かって頑張っていきます。

きらきらタイム

画像1 画像1
今年度初めてのキラキラタイム。
1年生も楽しめるようにと,遊びのルールを一生懸命話し合う姿からは,
お兄さん,お姉さんの思いやりの心を感じることができました。
みんなの優しい心のおかげで,
1年生の笑顔,6年生の笑顔が運動場やワークスペースでキラキラと輝いていました。

6年生とのきらきらタイム

画像1 画像1
 今日は初めてのきらきらタイム。6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びました。1組はふやしおに,2組はハンカチおとし,3組はしっぽとりをしました。
 とても楽しかったので,来月のきらきらタイムも楽しみです!お兄さん・お姉さん,今年1年よろしくお願いします。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
主食:バターロール
主菜:かぼちゃサンドフライ
副菜:大豆サラダ
    春キャベツのシチュー
牛乳

 今日の給食は、キャベツをたっぷり使ったクリームシチューでした。
愛知県では、キャベツがおいしいキャベツがたくさん作られます。特に、冬から春にかけて旬を迎えます。「キャベツ、大好きなの。甘くておいしいでしょ。」と話している女の子がいました。彼女のおうちでも、今、キャベツ真っ盛りだそうです。
 旬のうまみ、愛知の恵み、丁寧に料理してくれた調理員さんの愛がたっぷりのシチューを、おいしくしっかり味わっていました。
画像2 画像2

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学年集会が開かれました。
6月7日・8日に修学旅行があるので、それに向けて最初の説明を受けました。
「修学」の意味を考え、「自分自身を成長させる」「仲間と協力する」力を高めるためにどうような「修学旅行」を目指すのか考えました。
「認め合う心」
「責任を持つ心」
「感謝の心」
これらの意識を高めることも修学旅行の大切な目的です。
子どもたちは、真剣な眼差しで先生の話を聞いていました。
スライドを使った旅行日程の説明では、金閣寺の写真や、ホテルの中の様子に歓声が上がる場面もありました。
「早く行きたい!」の声があちこちで出ていました。
残り約1ヶ月です。これから準備、計画が本格的にスタートします。
6年生の1学期最大の行事が動き出しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562