〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

ビオトープ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水面を覆い尽くす葉っぱもいろいろです。つくしのようににょきにょきと飛び出ているのは『ひるむしろ』黄色い花を咲かせているのは『あさざ』あさざの間に黄色っぽく見える葉はおたまじゃくしに食べられて無数の穴あき状態です。これは『とちかがみ』というのだそうです。『すいれん』もあります。同じように見えても、実にたくさんの種類が仲良く生きています。

ビオトープ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の白い花はどくだみです。下は、いぐさです。まるで線香花火のようです。

ビオトープ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布袋北小学校のビオトープは命がいっぱい。アメンボがいっぱい泳いでいます。今日は、雨の中、白や黄色の花が鮮やかな姿をみせていました。この白い花は、『半化粧』という粋な名前です。 

PTA家庭教育学級(6月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA家庭教育学級が行われました。テーマは「ソフトヨーガでリラックス〜疲れた身体を癒やしましょう〜」。参加されたみなさんの顔はとても気持ちよさそうでした。身も心もリラックスできたようです。参加者のみなさん、ありがとうございました。

心から心へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組では、朝の会で歌を歌っています。音楽の教科書にのっている、「心から心へ」という歌です。

   きみの手とぼくの手を
   かたくにぎり  わけあおう
   ぼくたちの心のぬくもりを
   ほら ごらん 風も雲も
   きみをみてる
   ほら ごらん ひとりじゃない
   みんな ほほえんでいる

とても美しいメロディーです。歌いながら優しい気持ちになり、みんなと心を合わせてよい一日が過ごせる気持ちと力がわいてくると善いです。

環境美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(水)に丹羽郡大口町にある江南丹羽環境管理組合 環境美化センターに4年生が見学に行きました。
 子どもたちはゴミが処理される様子を見学したり、センターの方の話を熱心に聞いてメモしたりするなど、ゴミ処理の仕組みについて勉強しました。

ファミリー学級2

 6月15日(土)のファミリー学級には、多数ご参観いただきありがとうございました。子ども達も大変はりきって取り組んでいました。お父さんやお母さんに参観して励ましていただくことは、今後の意欲を高めていくのに大いに力になります。1年生の教室には、授業参観でどんな風にみていただきたいかの「お願い」が掲示されていました。また、アンケートでも多数ご意見、ご感想をいただきありがとうございました。5年生の家庭科では、お家の方に実際にボランティアティーチャーとなって、ボタン付け指導をしていただきました。こどもたちもよくわかって手応えのある学習になりました。
画像1 画像1

修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は感動の修学旅行を終えました。知識を広げ、数々の人のやさしさに触れひとまわり成長できたことと思います。その思いをファミリー学級の場でお父さんやお母さん、ご家族のみえる場で一人一人発表しました。緊張しながら、そしてちょっぴり誇らしげに・・・友達の感動を聴く事でも、修学旅行での体験の意義深さや学びをより一層深められたと思います。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書週間は、2週目に入りました。ペア学年で上の学年の子が、下学年のペアの子に読み聞かせをするペア読書をしています。今日は、6年3組と1年3組のペア同士で、低学年図書館でペア読書をしました。高学年は、低学年の子が楽しめるようにお話を選んだり、事前に一生懸命練習をしたりしてのぞみます。読み聞かせの時は、低学年の子が見やすいように気遣います。低学年の子は、聞き入ってお話の世界に入り込んでいます。時々、お話や挿絵をみてささやきあう姿もみられます。ほのぼのとした時間です。最後は「ありがとうございました」とお互いにあいさつをしました。

ファミリー学級(6月13日)その2

 1、2時間目の授業参観に引き続き、3時間目は体育館で教育講演会を行いました。「東日本大震災から学ぶこと 〜親子で考える防災〜」と題して、元石巻市鹿妻小学校避難所本部長の浅野仁美氏をお招きし、講演をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー学級(6月15日)その1

 今日はファミリー学級でした。大勢の保護者の方にご来校いただきありがとうございました。1時間目と2時間目は授業参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災を考える3

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、いよいよファミリー学級です。こどもたちの学習の様子をぜひご覧ください。
また、教育講演会は、『東日本大震災から学ぶこと 〜親子で学ぶ防災〜』と題してお話を聞きます。ぜひ、ご参加をお願いいたします。
 明日に向けて紹介してきました被災地のこどもたちの作文の紹介は今日で最後になります。この作文は被災地のこどもたちの作文集『つなみ』に掲載されているものです。江南市の図書館にあります。さぞ、怖かったであろう、日々の生活に不安でいっぱいであろう、それでも、笑顔を取り戻し、けなげに生きている姿に感動します。布袋北小学校の子ども達にも同じ年頃の子が勇気をもって生きていることをぜひ、感じてほしいと思っています。

  「戦争の後みたい」
        宮城県名取市  6年生   工藤望路さん

 私は3月11日地震直前、学校の階段で友達と話していました。地震がくる前、地鳴りが聞こえ、私たちはすぐにその場にしゃがみこみました。地震が終わり、すぐに教室に走ってもどりました。すると、教頭先生が「かくせいき」をもって「10mの津波がくるとの情報が入りました。」と、放送していました。私たちは余震が続く中、体育館に行きました。体育館に行って、少したったとき、ふけいの人が「もう津波がきてる」と走ってきました。
 そして、私は弟をつれて急いで外に出て階段から3階にのぼりました。登っている途中私と弟は海をみました。みると、波が私たちよりも高くみえて、家や車が流されていくのがみえました。私はその時思わず、「キャー」とさけんでいました。急いで屋上にのぼり、町をみると戦争が終わった後みたいな姿をしていて、おどろきと悲しみでいっぱいでした。私の家族はみんな無事でしたが、家は流されてしまいました。
 でも、世界の人達が私たちを応援してくれているので、私たちもあきらめずにがんばっていこうとおもいます。

読書は心の栄養

画像1 画像1
 6月10日(月)から21日(金)までの2週間、読書週間です。朝、8時30分から45分までの15分間、静かに読書をしています。ゲームについては、話が盛り上がりますが、「この本おもしろかったよ」「すごいことがわかるよ」といった読書にかかわる会話は少ないようです。読んだ本について、感じたことや思ったことを語り合い、楽しめるようになるといいなあと思います。そうすると、ますます読書への興味もわいてくるでしょう。

スクールガード打合せ会(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)に平成25年度スクールガード打合せ会を行いました。スクールガードの皆様には、毎日毎日通学路に立って布袋北小学校の子どもたちを見守っていただきありがとうございます。子どもたちが安全に登下校できるのはスクールガードの皆様のおかげです。本当に感謝をしています。今後も布袋北小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
 

修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった修学旅行。6年生は、今日、思い出を綴りました、メモを読みかえしたり、パンフレットをみたり、感動したことをどう表現するか、一生懸命考えながら取り組んでいました。この振り返りが今後の生活のエネルギーになっていくと思います。

1年生 通学路探検(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(木)3時間目に生活科の学習で,通学路探検に出かけました。日差しが強く,とても暑い中でしたが「通学路のひみつを見つけよう!」と元気いっぱい学校を出発していきました。
 今市場方面をみんなで歩きながら「あっ!止まれの看板があった」「こども110番の家はどこにあるんだろう?」など,様々な安全施設を見つけて,友達と嬉しそうにしていました。 
 学校に戻ってからは「通学路の看板は何のためにあるんだろう?」など,通学路のひみつについて一生懸命考えていました。自分たちの安全のために設置されているものだということに気付いて,自分自身で「交通安全に気を付けて登下校しよう」という意欲を育んでいくきっかけにしていきたいと思います。

スクールガード打合会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もスクールガード打合会を開きました。暑いときも、寒いときもこどもたちのためにと、お骨折りいただいています。長い方は、すでに10年以上も携わってくださっています。また、お孫さんも卒業され、小学校とはご縁がなくなっていても、毎日登下校を見守ってくださっている方もおみえです。今年は、1年生の保護者の方にもなっていただいています。子ども達が、スクールガードさんがいてくださるのを当たり前と思わず、心から感謝できるように、常々指導を進めています。スクールガードの方から「おはよう」というあいさつもよくできるようになっているとうれしいお言葉もいただきました。残念ながら、あいさつができる子は決まっているようですが、どの子もきちんとあいさつができるようになると信じて学校でも指導しています。先生がいなくても、きちんと並んで登下校する、ルールや公衆道徳を守って行動することが、やはり大きな課題です。いろいろなご意見ありがとうございました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
 たくさんの方々のご協力をいただき,無事に修学旅行の情報配信を終えることができました。昨日の総アクセス数が747という数値にまで達したことでも,多くの方がこのホームページに関心を寄せて頂いたことがわかり,配信の励みにもなりました。ほんとうにありがとうございました。
 また,参加していた子どもたちはまだ見ていませんので,またゆっくりと眺めながら想い出話を聴いてあげてください。
 以上で平成25年度修学旅行の情報配信を終了します。

到着式も終わり,下校へ

画像1 画像1
いよいよ2日間の日程がすべて終わります。

到着式 2

画像1 画像1
お迎えの方々です。たくさんの方々に来て頂きました。子どもたちの帰りを首を長〜くして待っていてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708