最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:73
総数:283952
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

PTAだより 第15号 ≪PTA組織と活動の見直し≫

昨日配布させていただいた「PTAだより」のPDF版をアップしました。
PTA組織と活動の見直しについて記してあります。
こんごのPTA活動についての大切な内容です。ぜひお読みください。

PDF版はこちら↓
平成25年度 PTAだより 第15号 ≪組織と活動の見直し No.1≫
平成25年度 PTAだより 第15号 ≪組織と活動の見直し No.2≫

明日は,なわとび大会です。ぜひ応援に・・・。

明日は,なわとび大会です。天気もよさそうです(今年は練習から天気に恵まれました)。
お時間がありましたら,ぜひ応援にお越しください。

↓ 最終日,本日の練習(連続とび)の成果です。

1位 トラ班 153回(79回)
2位 ネコ班 128回(84回)
3位 キツネ班 115回(63回)でした。カッコ内は前回の記録です。

総合は,赤組 943回,白組 908回 でした。
明日の熱戦が楽しみです。
画像1 画像1

入学説明会

画像1 画像1
1月23日 午後,平成26年度 新入生の入学説明会を行いました。
おうちの方に連れられて,来年度入学する子が萩山小にやってきました。

↑上の写真,おうちの方が説明を受けている間,子どもたちはこんなことをしていました。体育館での1年生の子との交流です。
先生の笛の音の数でグループをつくります。3人グループ,5人グループをつくります。

↓下の写真,交流でのゲーム(なべなべそこぬけ,バナナおに)の様子です。最後は,図書室で絵本の読み聞かせをしてもらいました。
みんな上手な体操すわりができていて,感心しました。

4月8日 入学式,とても楽しみです。

画像2 画像2

1月23日 ≪なわとび集会 最終日≫

天気に恵まれ,中止になることなく予定通り行えました。
なわとび集会最終日です。連続とびを行いました。

説明ははぶきます。かっこよくとんでいる姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 ≪今日の成果≫

画像1 画像1
↑ 今日のなわとび集会の成果です。

手つなぎとび3分間の計測をしました。
チームワークが高まっているのを感じます。ベスト3は次の通りです。

1番は,トラ班 170回(96回)
2番は,ライオン班 124回(84回)
3番は,ウシ班 116回(82回) でした。カッコ内は前回の結果です。

総計は赤が896回,白が812回で,赤が優勢でした。
明日は,なわとび集会最終日です。なわとび大会までの残りの練習も明日を残すのみです。

なわとび集会 ≪手つなぎとび≫

画像1 画像1
今日は,手つなぎとびを中心に練習をしました。

集会も終盤となり,どの班もチームワークよく練習をしています。
先回よりも確実にうまくとべるようになっています。とんだ瞬間もなかなかかっこいいです。また,みんないい顔をして取り組んでいます。

これは,回す高学年の子がうまくなっていることも大きく関係しています。
結果が楽しみです。
画像2 画像2

1月22日 水曜 ≪とても冷え込みました≫

画像1 画像1
今日はとても冷え込みました。
暦の上でも「大寒」を迎えました。一年中で一番冷え込む時期です。

↑上の写真,職員室から見えるトンボ池,雪が降ったわけでもないのに真っ白でした。あたり一面に霜が降りています。
運動場に落ちた木の葉や小枝にも霜が降りていました。
寒い地方ではありませんが,冷える(ひえる)というより,凍てる(いてる)という感じでした。

↓下の写真,トンボ池からながめた校舎です。残念ながらヒマワリは,枯れてしまいました。
運動場を何かが走っているので,近づいてみるとネコでした。このネコ,実はよく出没します。カメラを向けると,このあと逃げていきました。

間もなく,子どもたちが登校します。
今年度は天候に恵まれ,なわとび集会が休まず行えます。
画像2 画像2

6年交流・凧あげ

画像1 画像1
 2時間目に6年生が体育館で、さくらんぼ学園の6年生と交流授業をしました。今回はボッチャです。今までにボッチャをやった経験がある子が一人しかいなかったので説明を聞きながらゲームをはじめていきました。しかし、そこは6年生、直ぐにルールを理解し協力しながらゲームを進めることができました。さくらんぼ学園の6年生もグループの一員として頑張っていました。


 1年生が4時間目に南公園に行き凧あげをしました。凧は生活科の「ふゆも げんきに」の単元で1月に入ってから作りました。竹ヒゴ2本を使ったシンプルな凧ですが、これがまた良く飛びます。南公園は風の通りが一定方向で、凧をあげる場所としてはいい所です。中には糸がほつれたり枝に引っかかったりして凧が壊れた人もいましたが、あがった凧を見て、とても喜んでいました。

画像2 画像2

なわとび集会 ≪1月21日の成果≫

画像1 画像1
↑ 今日のなわとび集会の成果です。

全員とび3分間の計測をしました。≪とべた回数 × 班の人数≫ で算出しました。全体をみると,先回の全員とびより,格段にうまくなっています。

1番は,ネコ班 651回(532回)
2番は,イカ班 532回(252回)
3番は,ウマ班 511回(301回) でした。カッコ内は前回の結果です。


赤・白の総計は,赤組が優勢でした。

なわとび大会まで,残りの練習は2回,明日は手つなぎとびを行う予定です。

なわとび集会・版画

画像1 画像1
なわとび集会4日目。今日の練習は2回目の「全員とび」です。夜中に降った、みぞれまじりの雨で運動場は埃もたたず、ちょうどいい湿り具合で練習ができました。2回目の「全員とび」なので息も合い一段と記録が伸びてきました。なわとび大会の金曜日までにどれだけ伸びるか楽しみです。

図工の版画が、どの学年も今週で終わりになります。今の作業内容はインクを付けて印刷することです。低学年(1年生・2年生は先生がインク付け)は先生が手伝って印刷をしていきますが、学年が上がるにつれて(5年生は説明を聞いた後、自分で作業)自分たちでやれるようになってきます。この後は刷り上がった作品を切り抜いて台紙に貼っていきます。

画像2 画像2

1月20日 休み明け なわとび集会

画像1 画像1
今日は,朝から欠席連絡が多く,少し心配しました。ただ,インフルエンザという連絡は受けておらず,一安心です。

なわとび集会 3日目,今日は「手つなぎとび」です。いたるところで,仲良く手をつないでいる姿が見られます。苦手な子が得意なこと手をつなげば,なわに入るタイミングも覚えられます。

結果は上の表のとおりです。
1位 イヌ班 104回
2位 ネコ班 100回(三日間連続でベストスリーにはいっています)
3位 トラ班 96回

総合は,赤組が白組を上回りました。

仲良く手をつないで 長なわとびに取り組む姿のアップ,↓下に載せておきます。
画像2 画像2

なわとび集会 1月17日 本日の成果

画像1 画像1
↑ 今日のなわとび集会の成果です。

総務委員会が集計をし,2時間目の休み時間に結果を記入しています。また,給食の時間に放送で伝えます。

今日は,全員とび3分間の計測をしました。≪とべた回数 × 班の人数≫ で算出しています。

1番は,ネコ班 532回
2番は,トラ班 492回
3番は,ペンギン班 375回 でした。

赤・白の総計は,昨日と入れ替わり,赤組が優位でした。

集会の様子は,↓租税教室をはさんで,その下にあります。

6年生 租税教室

画像1 画像1
1月17日 金曜 5時間目,瀬戸市役所の税務課の方を講師に,6年生が租税教室の授業を受けました。
ちょっぴり難しいお話ですが,もし税金がなくなったらどんな社会になるのか,そんなアニメのビデオをみて,納税の大切さや税の使い道について学びました。
6年生は,この時期,政治について学びます。国民の権利と義務,基本的人権,憲法・・・。これから大人になっていく中での大切の一つです。

組み合わせ写真の左下,小学生 857,000円,中学生 1,001,000円は,年間に国と地方が負担する教育費です。
今日いただいた冊子に載っていました。なかなかわかりやすく,税についてまとめてありました。

なわとび集会2日目

 なわとび集会2日目。今日の練習は「全員とび」です。縦割り班の中で高学年が縄を回し、残りの6名程の子どもたちが一斉になわ跳びをしていきます。そのため全員のタイミングが合わないと全く跳ぶことはできません。調子良く跳んでいる班は30回を超えています。昨年に比べると今年はどの班も上手に跳べていました。練習の最後は時間内にどれだけ跳べるかチャレンジです。児童玄関を入った所にある一覧表には毎日の記録が書かれていきます。
画像1 画像1

なわとび集会 今日の成果

画像1 画像1
↑ 上の画像,今日のなわとび集会の成果です。

8の字とび,3分間の計測をしました。

1番は,ライオン班 90回
2番は,ネコ班 84回
3番は,イカ班 81回 でした。

家でも話題にしていただき,子どもたちの応援をしていただけるとうれしいです。

集会の様子は,↓下にあります。

なわとび集会

 なわとび集会が始まりました。集会は24日まで運動場の状態が良ければ続けます。最終日はなわとび大会が8:35から1時間目が終わる9:35まで行われます。練習している内容は「8の字とび・全員とび・入り込みとび」です。今日は8の字とびを練習しました。練習班には1年生から6年生までいるので調子よくとぶことは難しく、高学年の児童が親切に低学年を教えていました。明日からも練習は続きます。協力してやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校評価 結果と考察」をアップしました。

画像1 画像1
おはようございます。

昨日,子どもさんを通じて「学校評価の結果と考察」をお渡ししました。
PDF版をアップします(こちらの方が見やすいかもしれません)。
よろしければご覧ください。

学校評価 アンケート 結果と考察 1
学校評価 アンケート結果と考察 2

↑の写真,今朝,日の出のころに職員室から見えた伊吹山です。
とても天気がよいです。空気も冴(さ)えわたっています。
間もなくなわとび集会スタートです。

石膏版画 パート2

画像1 画像1
↑ 上の写真
今日は,3年生が石膏版画に取り組んでいました。物語「ネズミの作った朝ごはん」を聞いて,印象に残った場面を石膏板に彫りました。
さきの尖った細いニードルを使い,ネズミの毛並みを丁寧に彫っている子もいました。また,太いニードルではっきりと表現したり,いろいろ工夫をしていました。
来週,印刷をする予定です。

↓ 下の写真
6年生が明日から始まるなわとび集会にむけて,学年集会です。とび方やなわとび大会にむけてのルールの説明を受けました。
なかよし班での長なわとび,チームワークが大切になります。
力を合わせて,楽しく取り組んでほしいですね。
画像2 画像2

1月15日 ≪今日は寒くありません≫

画像1 画像1
今朝は,曇っていました。
冷え込みは,厳しくありません。

児童玄関には,明日から始まるなわとび集会にむけての得点表が準備されました。

↑ 班長が自分の班のキャラクターをかいています。

↓ 班の子たちにむけた一言メッセージをかいています。

今日の授業前には,班長となる6年生は,なわとび集会の説明をかねた学年集会を行います。
画像2 画像2

版画

画像1 画像1
1年生と2年生が石膏版画に取り組んでいます。1年生は「ぞうのさんぽ」・2年生「かみなりさん」というテーマで釘を使って彫り始めました。1年生は石膏版画が初めてなので下描きをしてから丁寧に彫り進めています。2年生は二回目ということもあり先生の説明を聞きながら下描きなしで彫り始めました。一度彫ってしまうと修正はきかないので慎重に作業をしています。来週中には印刷を終わらせる予定です。2月の授業参観では印刷した版画を掲示します。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 卒業式予行34限
3/19 卒業式準備5限(4・5年)123年清掃後下校
給食終了日
3/20 卒業式
3/21 春分の日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"