最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:73
総数:283940
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

12月16日 とても冷たいです。

画像1 画像1
風がとても冷たい朝です。
冷たい風が吹き込んできます。

上の写真↑
バックはトンボ池の実のなる木,八朔(ハッサク)です。まだ食べごろには早い感じです。
右下は,金柑(キンカン)です。小さな実をたくさんつけています。
右上は,美しい黄葉を見せてくれたカエデ,こんな種をたくさんつけています。
左下は,美しい紅葉を見せてくれたナンキンハゼ,白い実をつけています。学校のナンキンハゼはほとんど実が落ちてしまいましたが,実が落ちず冬場に白い花を咲かせてみえるものもあるそうです。

2学期もあと五日。子どもたちにとっては待ちに待った冬休みがやってきます。
2学期最後の週,2学期のまとめとして,落ち着いた生活を送らせたいと思います。

12月14日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,カエデ≫

画像1 画像1
雲ひとつなく,晴れ渡っています。昨夜は,放射冷却で冷え込んだようです。
こんな天気の方が,朝は寒く感じます。

校庭の木々にも明るく日差しが注いでいます。

ナンキンハゼ・カエデ・イチョウ・モミジ・サクラ,すべて落葉し,この定点からのアップもそろそろ終わりかなと思っています。
また,萩山小学校で感じられる季節の変化,見つかればお伝えします。

下の写真↓
昨日の午後4時過ぎ,子どもたちが「さようなら」をしたあと,少し時雨れ(しぐれ)ました。その後,大きく虹がかかりました。
ちょうど赤く空が染まり始めたころで,夕日に照らされた虹,すてきでした。

画像2 画像2

餅つき1

6年生とひまわり学級が、地域の方々で構成されている長寿会の皆様の協力を得て餅つき会を行いました。6年生とひまわり学級は昨日の5時間目から準備をしていました。今日も1時間目から準備を始めて10:00から餅つきをはじめました。全校児童に食べてもらうために8臼つきました。長寿会の皆さんに指導してもらいながら餅をつきましたがちょっと力が足りない感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

餅つき2

11:30に餅がつき上がり全校児童に配った後で自分たちも体育館で餅を食べました。きな粉をつけたり醤油をつけたりした餅を食べていると「自分でついた餅は美味しい」という声があちらこちらからあがりました。沢山食べ過ぎて満腹になってしまったので給食は・・・。
長寿会の皆様の協力で楽しい時間が過ごせてよかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ランニング集会 赤白対抗 最終結果です。

画像1 画像1
11日 水曜日に今年度のランニング集会が終了しました。延べ7日間走ることができました。
対抗結果は次の通りです。

総合得点
赤組 31.5周
白組 32.7周

白組が,1.2周の差をつけて勝ちました。
どちらも平均ほぼ4.5周。
よくがんばりました。

12月13日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
曇り空ですが,冷え込みました。
北陸では,暴風警報のでている県もあるそうです。
校庭もなんだか寒そうです。

今日の午前中は,6年生とひまわり学級が,地域の長寿会のみなさんともちつき交流会を行います。

下の写真,モミジの下に隠れていた赤い実の木,クロガネモチです。
萩山台の街路樹にも使われています。いたるところで赤い実がみられます。
この時期に校庭で見られる緑です。


画像2 画像2

3年生

画像1 画像1
2学期最後の音楽集会がありました。今日の発表は3年生で、「山のポルカ」の笛の演奏と「ゆかいな木琴」の演奏に合わせた歌を発表しました。演奏や歌に合わせた軽快な振り付けもあり、見ている子どもたちの中には一緒に体を動かしている子もいました。

4時間目の3年生は、さくらんぼ学園の3年生と一緒に、きな粉作りをしました。子どもたちの多くは今までに、きな粉を作った経験はなく、大豆からできていることも知りませんでした。石臼を挽くのも初めてなので石と石の間から、きな粉が出てくるのを不思議そうに眺めていました。石臼は一つしかないのですり鉢も使い、きな粉をつくりました。

画像2 画像2

12月12日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
よく晴れて風が冷たい朝です。
北陸の方は雪が降っているとのことです。

ナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラは,色もなくなり変化が見られなくなった気がします。
枝葉で隠れていたものがみえています。よく目を凝らすと,モミジのあったところには,赤い実をつける木がかさなったいて,その葉と実の緑と赤がぼんやり見えています。

今朝は,朝,音楽集会があります。3年生が発表をします。今日,3年生は,養護学校との交流もあり大忙しです。

下の写真↓,最後まで残り育っているヘチマたちです。まだ,大きくはありませんが,周りの葉が枯れてもまだ青々としている実があります。
画像2 画像2

ランニング集会最終日

12月2日から始まったランニング集会が今日で終わりました。8日間設定して走れなかったのが昨日だけです。充実したランニング集会になりました。赤白それぞれのチームの合計週数を人数で割った平均が勝敗となります。また、各学年で一番多く走った子も表彰する予定です。結果は表彰を行う終業式の日にお知らせします。
 写真のヒマワリは学級園に咲いているものです。ヒマワリというと夏のイメージですが萩山小学校のヒマワリは寒さに負けず今も元気に咲いています。

画像1 画像1

12月11日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウう,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
ランニング集会最終日,天気が回復しました。
みんな頑張ってくれるとよいです。
5年生は,豊川にあるイチビキの工場見学に出かけるため,ランニング集会には参加しません。

下の写真↓
左側が,昨日の朝,雲が勢いよく流れている中でみえた光景です。デジタルタワーの真ん中にだけ雲(霞?)がかかり,不思議な光景でした。
右側が,今日の朝,朝日があたり赤く染まって,こちらもとてもすてきな光景でした。



画像2 画像2

複数の先生で進める授業

画像1 画像1
 今日は複数の先生でやっている授業を紹介します。
 上の写真は2年生の道徳の授業です。今回はスクールカウンセラー・担任・支援員の三人の先生が協力して「あたたかい言葉がけをしよう」という目標で授業を進めました。ロールプレイ(それぞれが役割を演じて疑似体験をする)を通して困ってい人にどんなふうに言葉をかけるのがいいか、先生のロールプレイを見てから子どもたちはグループに分かれやってみました。ロールプレイをするこで言葉がけの方法が体験でき、より一層理解が深まりました。
 下の写真は4年生と5年生の算数の授業です。両学年ともに学年を二つに分けて20人以下の少人数で授業を進めています。4年生は「小数÷二桁の整数」をやっていて進度に応じて追加問題をやっていました。5年生は「単位量あたりの大きさ」で人口密度について学習しています。
 学校ではTT指導(二人以上の先生で授業をする)・少人数指導(学級を二つに分けて授業をする)の授業形態を多く取り入れ、分かりやすい授業作りを進めています。

画像2 画像2

12月10日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
未明から雷が鳴っていました。
萩山小の上空も真っ黒の雲が流れ,真っ暗になりました。

激しい雨で,残っていた葉も完全に落ちました。

残念ですが,今日はランニング集会が行えません。今年度初めての中止です。
天気予報では,午前中には天気が回復するとのこと。明日の最終日は元気に走ることができると思います。

↓不思議な光景がみえました。初めてであった光景です。
雨の中,子どもたちが遊ぶ代わりに,カラスが運動場を埋めていました。
雨が降ると,土の中の虫が地表にあらわれて,ついばむことができるのかもしれません。
画像2 画像2

ランニング集会 本日の結果

画像1 画像1
3.8,3.8,4.1,4.9,5.5,4.8
4.2,3.9,4.8,5.0,5.2,5.0

この数字,ランニング集会が始まってから,毎日記された赤組・白組の平均周回数です。
毎日,着実に増えていきます(最後の数字だけ,ちょっと下がっています。これは土日をはさんでの今日の結果,納得です)。

たった一週間のランニングですが,「毎日,こつこつと続けることで力が伸びる」。そのことを,はっきりと教えてくれています。

このがんばり,ランニング以外でも発揮してほしいなと思います。

ランニング集会 六日目

画像1 画像1
画像2 画像2
休み明けのランニング集会,みんな元気に参加しました。

始まってから走っている様子をいろいろアップしました。
今日は校舎3階から俯瞰(ふかん)して撮影しました。
ここからながめると全体の様子が本当によくわかります,

残り二日間,ラストスパートです。

卒業制作

  6年生が卒業記念として陶壁を作っています。これは毎年この時期におこなわれています。これから素焼き本焼きと焼成を進め、春にはトンボ池の斜面に設置する予定です。陶壁には6年生の一人ひとりの名前が書かれています。いつまでも残る陶壁です。卒業後学校へ来たときは必ず見ていきましょう。
画像1 画像1

3時間目

画像1 画像1
今日の3時間目は1年生と2年生ともに生活科の授業でした。

1年生は11月にアサガオの観察で使った鉢にチューリップ・スイセン・クロッカス・ヒヤシンスの球根を植え、水やりをしながら育てています。2階にある児童玄関の前は日当たりも良く生育の早い球根からは芽が出てきました。花が咲くまで順調に育つように水の量を調整して大切に育ててください。

2年生は「あそんで ためして くふうして」という勉強で、ハガキの中の模様として葉っぱや野菜を使ったスタンプを押していました。使った野菜はニンジン・サツマイモ・ピーマン等です。野菜は切った切り口や葉っぱの表面に絵の具をつけて押していくと、いろんな模様ができあがります。あとは文字を丁寧に書いたら完成です。

画像2 画像2

12月9日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
風がなく,張りつめた空気の朝でした。
今日もランニング集会を行えます。
校地北側の道路と通る時,車の外気温計は1度をを示しました。

偶然ですが,ちょうど日の出と重なり,ナンキンハゼとカエデの周りがほんのり赤く染まりました↑。葉が落ちたからこそ気がつけるのかもしれません。

廊下から望む北西の方角,ちょうど朝日に照らされている頃だったので気がついたのですが,雪化粧した山がみえました↓。12月7日は,二十四節季の一つ大雪(たいせつ)でした。山の方ではもう本格的な冬かもしれません。
以前紹介した伊吹山より北の方角です。残念ながら山の名前がわかりません。
だれか知ってみえる方がおあれば,教えていただけるとうれしいのですが……。
画像2 画像2

ランニング集会 あと三日

画像1 画像1
ランニング集会も11日 水曜まで,残すところあと三日となりました。
天気予報では,10日 火曜に天気が崩れそうで心配ですが・・・。
いつものように集計結果をアップします。
赤組 5.5周,白組 5.2周 で,初めて赤組が白組を上回りました。総計は,赤組 22.1周,白組 23.1周です。
あと三日,なんとか赤組ががんばって,挽回してくれるとと思います。

集計表の毎日の変化,お気づきになりましたでしょうか。毎日毎日,応援をする先生とその先生からのメッセージが増えていっています。
コメントの一部を載せました。

12月8日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
よい天気が続いています。
ナンキンハゼ,カエデ,イチョウ,モミジ,サクラの色がすべてなくなりました。
昨日から今日にかけて,モミジとカエデの変化が激しかったです。
イチョウ,モミジ,カエデは,まだちょっぴり葉を残していますが,遠くからは枝しか見えなくなりました。
冬支度の完了です。

下の写真↓,以前,職員室で年中さいているツツジをアップしました。
校庭にも今花を咲かせているツツジがありました(撮影は,11月28日 ユートピアプランで1年生から4年生が校庭の落ち葉拾いをしている時ですが)。
子どもの背丈ほどの大きなツツジの下からこっそり伸びた枝に二つ花を咲かせていました。
先日,萩山台から菱野商店街に向かう道沿いでも,ツツジがさいているのを見つけました。
こんな風景,意外と近くで見つかるのかも知れません。
画像2 画像2

12月7日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
この数日と比べると少し寒いです。
サッカー部とバスケットボール部が練習をしています。

運動場の景色は色が失われていくという感じです。

今日は,最後まで残っていたサクラの葉を紹介します。
左の葉が12月1日まで,真ん中の二葉が12月2日まで,そして右側の一葉が12月3日まで,残っていました。
落ちるときは,下の中央の写真のようにひっそりとしています。
多くの人から,今年はサクラの葉の色づきがとても美しかったと,聞きました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 卒業式予行34限
3/19 卒業式準備5限(4・5年)123年清掃後下校
給食終了日
3/20 卒業式
3/21 春分の日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"