最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:195
総数:891079
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:さんまのねぎだれかけ
副菜:キャベツのごまあえ
    わかめ汁

牛乳





 18日の給食は、さんまを使ったメニューがありました。
 「この魚はなんでしょう?」という給食の放送クイズに、2年生の子たちは「さば?」「魚は魚だよ。」と悩んでいましたが、見た目と味で「さんまだ!」と気づくことができました。
 旬のおいしさがつまったさんまを、しっかり味わいました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ミルクロール
主菜:肉だんごのきのこソース煮
副菜:ツナコーンサラダ
デザート:オレンジ

牛乳

全校練習

画像1 画像1
 9月18日(水)、今朝の全校練習は、赤組白組に分かれて、応援合戦の練習でした。本番さながらの集中力で、エールやウエーブも決まりました。また、それぞれの応援歌も青空に響き渡りました。28日の運動会の日が楽しみです。

バローへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、バロー見学に出かけてきました。
 店長さんから働く上での工夫を聞いたり、お店の人やお客さんにインタビューをして、事前にグループで考えた質問をしました。しっかりとあいさつができ、インタビューも答えてもらいやすい聞き方ができていました。熱心にメモを取る姿が見られました。
 普段は入ることができないバックヤードにも入ることができ、子どもたちはうれしそうに見学していました。
 今回の見学を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

『晴天のもと…』

画像1 画像1
 連休明けの17日(火)に,5年生は鼓笛パレードの練習を初めて運動場で行いました。音が反響する体育館と違い,運動場の演奏は迫力に欠けました。しかし,まだ運動場に出て初めての練習! そして運動会まで,あと約2週間練習できる! きっと,運動会本番には素敵な演奏を披露してくれることでしょう。
画像2 画像2

『板を切りぬいて』

画像1 画像1
 5年生の図工の授業の様子です。1枚の板を切りぬき,パズルを作成しています。パズルの題材に個性が出ていて,とても楽しい作品が出来上がっています。

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(火)今日の全校練習は、開閉会式の練習でした。運動会当日と同じように、入場行進・開会式・ストレッチ体操を行い、給水タイムをはさんで、閉会式と歌の練習を行いました。3連休明けでしたが、北っ子は元気に練習に参加しました。代表の子どもたちも、堂々と責任を果たそうとがんばっていました。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
主食:サンドロール
主菜:ソーセージ
副菜:ゆでキャベツ
    オニオンスープ
その他:トマトケチャップ

牛乳




 今日の給食は、切れ目の入ったパンに、ソーセージとキャベツをはさんでケチャップをかけて食べる、ホットドッグでした。
 低学年の子には大きかったのか、食べるのに苦戦している子も……。大きなホットドッグを一生懸命食べていました。
 給食後のきらきらタイムには「今日の給食おいしかったよ!」という嬉しい言葉をたくさん聞きました。

熱中症対策セミナー

画像1 画像1
 9月12日(木)一斉下校の後で、北小学校の先生たちは、熱中症対策の勉強会をしました。熱中症予防のための運動指針や、水分補給の仕方などを勉強しました。

環境支援ボランティア

画像1 画像1
 9月12日(木)、今日も暑い日になりました。そんな中、環境支援ボランティアの皆さんが、校内の除草作業をしてくださいました。毎週の支援のおかげで、広い大口北小学校の環境が守られています。ありがとうございます。9月21日には、親子除草も計画しています。たくさんのご参加をお待ちしています。

きらきらタイム

画像1 画像1
 9月12日(木)は、2学期最初のきらきらタイムでした。学年や学級で、それぞれで工夫をこらし、応援の練習をしたり、学級の仲間の楽しんだりと、有意義な時間をすごしました。

『5・6年合同練習会』

画像1 画像1
 12日のきらきらタイムを利用して,5・6年生合同で応援合戦の練習をしました。白組は,まだまだ恥ずかしさをぬぐいきれない部分がありますが,大きな声でコールができるようになってきました。しかし,終わりの言葉で団長からは「まだまだ声が小さい」との一言…。団長に負けない声が出せるように頑張ろう!

運動会に向けて

画像1 画像1
 9月12日(木)、朝のあゆみの時間から、運動場では、低学年種目の練習が行われていました。2階のワークスペースでは、6年生がチームごとに、リレーの順番を話し合っていました。どちらも勝利に向けて、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。きっと、素敵な運動会になることでしょう。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん
主菜:大豆と鶏の中華炒め
副菜:春雨スープ
   (大豆と鶏の中華炒め)
デザート:巨峰

牛乳





 今日の給食には、旬の巨峰がありました。
 この巨峰は大口町の「田中ぶどう園」で育てられたものです。子どもたちに、そのことを話すと、「知ってる!」「ぶどう狩りに行ったことあるよ!」とたくさんの声が上がりました。
 旬のおいしさに、大口町の恵みと愛情も加わり、子どもたちに大人気の一品となりました。

1年生 2計測

画像1 画像1
 1年生は、計測の前に保健室でけがの手当ての勉強をしました。鼻血が出たり、すりきずをした時、まず自分でできることが何か、分かりました。
 計測も、上手にすることができました。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
主食:冷やしうどん
主菜:さけフライ
副菜:サラダうどんの具
    プチトマト

牛乳





 今日の給食は、旬の名残りのプチトマトでした。
真っ赤なプチトマトは甘くてとてもおいしかったです。熟していたので、食べるまでの間にぷちっと皮が裂けてしまっているものもありました。
 そんな完熟プチトマトを見ながら、この夏にプチトマトを育てた2年生の子からは、「おうちで育てたトマトも食べるときに裂けちゃったよ。」「赤くなると、破裂するよね。」という話が聞かれました。
 プチトマトをおいしく味わいながら、栽培活動を振り返るひと時となりました。

PTA厚生委員会より

画像1 画像1
 8月21日(水)PTA厚生委員会の皆さんが、図書館の本棚のペンキ塗りをしてくださいました。9月になって図書館にやってきた子どもたちは、「図書館広くなった?」と司書さんに聞いていました。図書館がとても明るくなりました。
 また、本年度購入したPTA文庫の新刊が、相談室に入りました。先週ご家庭に入った本の一覧をお配りしました。皆さんの利用をお待ちしています。

9月9日(月)の給食

主食:ごはん
主菜:鯖のみそ焼き
副菜:小松菜のなめたけ和え
    あおさ汁

牛乳

 今日の主菜は、こんがり焼いた鯖に味噌をかけたさばのみそ焼きでした。
甘辛いみそは子どもたちに大人気でした。中には、お皿に残ったみそを舐めている子もいました。マナーの面では×がついてしまいますが、そこまで食べようとする気持ちはうれしかったです。魚が苦手な子からも「今日のさば、すっごいおいしかった!」とぴかぴか笑顔の報告をもらいました。
 献立表の裏にある9月の給食だよりにレシピが載せてあるので、ぜひおうちでも参考にしてみてください。

全校練習

画像1 画像1
 9月9日(月)朝の時間に、全校練習がありました。控え席からの入場と退場の練習をしました。前回よりも、大きく手を振り、堂々とした入退場でした。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:揚げしゅうまい
副菜:中華サラダ
    具だくさんマーボー

牛乳





 6日の給食は、玉ねぎやにんじん、なすやキャベツなどのたっぷりの野菜と豆腐をたっぷり使ったマーボー豆腐でした。名前のとおり、とっても具だくさんに仕上がりました。合わせ味噌を使った優しい味のマーボーをおいしく食べました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562