最新更新日:2024/06/13
本日:count up195
昨日:221
総数:893410
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

多賀SAに着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の休憩です。
ちょっと車酔いをした子もいますが概ねみな元気です。

バスレク始まりました。

画像1 画像1
現在揖斐川を渡っています。バスレク第1弾はしりとり(!)でした。
間違える訳がない!!と思うのは大きな間違いでちゃんと間違える班がありました。罰ゲームは班全員で「アイーン」をしました。
小さいけど分かるかな?

出発式です。

画像1 画像1
雲一つない天気とは言えませんが、青空の下いよいよ修学旅行に出発です。
たくさんの皆様のお見送りありがとうございました。2日間元気に思い出をいっぱい作ってきます。
土産話を楽しみにしていてくださいね。

むし歯0集会

画像1 画像1
 6月6日(木)あゆみの時間に、保健委員会主催の「むし歯0集会」を行いました。
 クイズや替え歌で、楽しくむし歯予防の意識を高めました。替え歌「よい歯の北っ子」は、「崖の上のポニョ」のメロディーで、とても歌いやすく、集会で何度か歌っているうちに、自然と口ずさめるようになりました。
 「キーラキーラキラ むし歯予防 こまかく歯ブラシ 動かして シャーカシャカシャカ グチュグチュ ペッ 食べたら 歯磨き がんばるぞ!」

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:あじの塩焼き
副菜:冷しゃぶサラダ
    わかめ汁

6-3調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習で、いり玉子と野菜炒めを作りました。
普段あまり使うことのない包丁を手に、にんじん、ピーマン、玉ねぎを習ったように切ろうと頑張っていました。
6人分の野菜が集まって、大皿いっぱいの彩り豊かな野菜炒めが完成しました。
「自分たちで作ったものは、格別おいしいね。」と全班が完食しました。
班で協力し合い、準備、後片付けも完璧でした。

まちたんけん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店や施設などなど・・・・

今日たんけんして気づいたまちのようすについて地図などにまとめて発表しあいます。
どの子も楽しくたんけんに行ってくることができました。


まちたんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
たんけんした場所は 公園や

まちにたんけん 1

6月5日(水),生活科の授業でこどもたちがすんでいる地域にたんけんに行きました。
コースを四つのグループに分かれて,どんなところにどんなものがあるのか,歩いてたんけんしてきました。

画像1 画像1

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ソフトめん
主菜:ミートソース
副菜:元気サラダ
デザート:オレンジ

牛乳





 今日の給食は、ミートソースでした。
「ミートソースの具、少なくない?」とおわんを覗きながら心配そうにしている子がいましたが、少なそうに見えて、食べてみると、たっぷりの玉ねぎとにんじん、ひき肉で具だくさんミートソースでした。
 口の周りをトマト色に染めながら、おいしく食べました。

5月31日(金)

画像1 画像1
主食:わかめごはん
主菜:豆腐だんご
副菜:中華もやし
    八宝菜

『田植え体験』

 5年生は総合的な学習で,「環境」についての学習を進めています。4日(火)には,その学習の一環で,大口町環境を守る会の方に教えていただきながら「田植え体験」を行いました。始めは泥の感触に,大きな声を上げている子がほとんどでしたが,作業が進むにつれ表情は真剣なものとなり,手つきも慣れ,効率よく田植えをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法訓練

画像1 画像1
 6月2日(日)の午後、丹羽消防署の方を講師にお招きして、救急救命法の現職教育を行いました。あってはいけないことですが、緊急時に対応するため、AEDの使い方を含めた研修を行いました。

通学路探検に行きました

画像1 画像1
 5月31日に,交通安全に気をつけて,通学路探検に行ってきました。
 いつも見ているものでも,「なんでここにあるんだろう?」,「なんのためにあるんだろう?」と,頭の中を「?(ハテナ)」でいっぱいにして見ると,いつもとは違って見え,たくさんの発見をしました。

日曜学級(4・5・6年)

4年生から6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜学級(1・2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(日)1年生から3年生の授業の様子です。

日曜学級(持ち寄り資源回収・教育講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(日)、PTAの持ち寄り資源回収を行いました。新聞・雑紙・ペットボトル・アルミ缶・牛乳パック・ペットボトルのふたなど、大口町の資源回収と同様に、行いました。子どもたちも、資源を持って登校してきてくれました。
 また、授業参観の後に、PTAの教育講演会も行いました。「子どもを勇気づける考え方とコミュニケーション-勇気くじきをやめ。自分を勇気づけることから始めよう-」をテーマに、名城大学教職センターの講師で、上級カウンセラーの杉村秀充先生に、講演していただきました。子どもと接するときの親の見方や考え方を、少し変えることで子どもに勇気を与え、困難を克服する力がつくというお話でした。

プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプールそうじをしました。
2日続いた雨もやみ、雲ひとつない快晴。絶好のプール掃除日和でした。
プールの底の色がわからない程の汚れが広がってましたが、「きゃー」「わー」とつるつると滑るプールの底と戦いながら、ブラシやはけで力を込めてこすっていました。
端と端に別れ、一斉に真ん中に向かって水を流す様子からは、6年生の団結力を感じました。
一人一人の頑張りのおかげで、真っ青なプールの底が出現したときの感動はすばらしいものでした。暑い中、本当によくがんばりました。6年生が学校を支えていますね。
プール開きが楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562