最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:184
総数:1264341
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

訪問給食 2の1校長 1の5教頭 5の1調理員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は愛知の郷土料理で、ご飯、牛乳、愛知のキャベツメンチカツ、かきまわしの具、愛知の恵み汁でした。
 今日は、校長が2年1組へ、教頭が1年5組へ、調理員が5年1組へ訪問しました。
 質問コーナーはありましたが、テレビで学芸会で録画したものを見ながら食べているので、何気ない会話は少なかったようです。
 調理員さんの話は、給食には食品以外にも多くの人の愛情がたくさん入っているので、しっかり食べてほしいと締めくくられました。

古南フェスティバル 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年といえば、歴史物!しっかり歴史を学んだ上での応用が感じられました?

古南フェスティバル 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フェスティバルにもすっかり慣れてきて、お客様への接し方が、とても上手でした。

古南フェスティバル 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビの世界の流行が、アイデアとしてたくさん取り入れてありました。

古南フェスティバル 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてお店側として参加しました。でも、初めてとは見えないおもてなしぶりでした。

古南フェスティバル ひまわり

画像1 画像1
 店員の人数は少なかったですが、お客さんにはたくさん楽しんでもらいました。

古南フェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、古南フェスティバルの準備をしました。
 準備ができたら、明日全校の児童を楽しませるために、リハーサルをしているクラスがたくさんありました。リハーサルをしながら、まず自分たちが楽しんでいました。明日は、人を楽しませるために頑張ります。今日からみんなわくわくしていました。

1月23日(木)教頭給食訪問 1の4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ネギ饅頭、五目野菜と春雨の炒め物、サンラータンでした。中華料理のサンラータンは、ラー油の効果で体が温まるので、冬にぴったりのスープです。
 今日は、教頭が1年4組に訪問しました。1年4組の子たちは、よく食べ、とても元気です。欠席者がいませんでした。また、食缶がすべて空になりました。

1月22日(水)教頭給食訪問 1の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、クロロールパン、牛乳、野菜たっぷりグラタン、カラフルサラダ(ドレッシング)、ポークシチューでした。
 今日は、1年3組に教頭が訪問しました。最後に、質問コーナーがりました。「わたしは休みの日にアピタへ行きますが、先生は休みの日にどこへ行きますか?」「1年生のときどの教科が好きでしたか?」「1年生のときどんなおもちゃで遊んでいましたか?」「1年生の頃どんな本を読んでいましたか?」などと1年生の頃のことを聞く質問がたくさんありました。「どこの小学校へ通っていましたか?」という質問もあり、学校名に併せて、自分の通っていた小学校の児童数が古南の2倍の1700人いたと言ったら、驚いていました。

古南フェスティバル紹介 4年 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のさわやかタイムは、4年生、6年生から、古南フェスティバルの出し物紹介をしました。
4の1「古南の王者を決めろ!決定戦!」
    トントン相撲、スペシャル空気砲、スーパーボール落とし。
4の2「じぇじぇじぇ〜!大泥棒が逃走中!?」
ハンターに捕まったり、逃げ切ったり、大泥棒の行く道を推理したり。
4の3「ミラクルゲーム」
    魚釣り、マジック、テレビ番組のゲーム。
6の1「呪いの東大寺」
    あなたは東大寺の呪いを解くことができるか。
6の2「目指せ天下統一 戦国大道場」
    道場に出てくる強敵を信長、秀吉、家康とともに倒しましょう。
6の3「江戸ミラクル妖怪ワールド」
    クイズにゲームで盛り上がった後は、お化け屋敷へ。
6の4「あなたも挑戦!!江戸幕末を駆け抜けろ!!」
    江戸幕末を舞台にしたミニゲーム。
6の5「戦後復興!!ダークオリンピックin6−5」
    トンネルを抜けるとどんな世界が待っているか。

3年生 クラブ見学

 本年度のクラブ活動も、残すところ後わずかとなりました。今日は、来年度からクラブに参加する3年生が、クラブの様子を知り、クラブ選択に生かす「クラブ見学(第1回目)」がありました。3年生は、生活班ごとに、学校の至る所で行われているクラブ活動を見学しました。
 手芸クラブでは、上級生の見事な作品をのぞき込み、「すごーい。」と一言。続いて、校舎内を歩いていると・・・どこからかあまーいにおいが・・・おいしそうなにおいに誘われて調理室をのぞいてみると、調理クラブがクレープ作りの真っ最中。運動場では、サッカークラブやグランドゴルフクラブが、寒さに負けずスーパープレーを連発!どのクラブでも、好きなことに夢中になって取り組む上級生の姿に刺激を受けた3年生でした。
 
画像1 画像1

3年生「歴史民俗資料館見学」で昔にタイムスリップ!?

 今日は、3年2組・4組が社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で「江南市歴史民俗資料館」に昔の道具調べに行きました。
 歴史民俗資料館では、実際に古い道具に触ったり、使ったりすることができます。子ども達は、実物にふれ、水道や電気、ガスが通る前の生活の実際について知ることができました。館員の方は、とても熱心に説明をしてくださいました。子ども達も、話を一生懸命聞き、学んだことをたくさん学校に持ち帰りました。
 今日調べた昔の道具について、どのように人々の生活と関わり、変化していくのかを更に学習していきます。
画像1 画像1

1月21日(火)教頭給食訪問 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、春菊のごま和え、豚汁でした。
 今日は、1年2組に教頭が訪問しました。片付けの後には、質問コーナーがありました。2組では、各班で相談して1つずつ質問を用意していました。「好きな果物は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」「好きな犬は何ですか?」「好きなジュースは何ですか」などと、好きなものをいろいろ聞いてきました。1組との違いは、「小さい頃どんな本を読んでいましたか?」という「好きな○○は何ですか?」以外の質問があったことです。

古南フェスティバル紹介 3年 5年 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、さわやかタイムに各クラスから古南フェスティバルでの出し物を紹介しました。
3の1 「来ないともったいないランド」
     3つのゲームができてお得です。
3の2 「トリプル アドベンチャー」
     お勧めはおにぎりボーリング、江南市いろいろ魚釣り、音符探しです。
3の3 「目指せ!海賊ナンバーワン!」
     海を旅するすごろくゲーム、宝探し、海賊船の空気大砲のゲーム。
3の4 「ハッピー福占い」
     あなたの今後の運命を予言します。
5の1 「忍者村」
     忍者マスターへの道。
5の2 「お米っ子の大冒険」
     宝探しゲーム、米つかみゲーム、米ぴったり100gゲーム、米占い。
5の3 「射的&迷路」
     輪ゴム鉄砲で的当て。迷路は、初級・中級・上級とあります。
5の4 「おいでよ!ゆるキャラの森」
     ゆるキャラと一緒に、トントン相撲、ボール蹴り、クイズを楽しもう。
ひまわり「ひまわりパーク」
     5つのミッションに挑戦。

古南フェスティバル出し物紹介リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、明後日の朝、さわやかタイムに各クラスから古南フェスティバルでの出し物を紹介します。今日は、そのリハーサルをスタジオで行いました。マイクの使い方、前のクラスが行っている間に次のクラスが準備、モニター確認、カメラに向かって話す、退場の仕方など、動きの確認です。明日、明後日は、台詞をつけて生放送です。

1月20日(月)教頭給食訪問 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜カレー、キャベツ3兄弟サラダ(マヨネーズ)、ポンカンでした。キャベツ3兄弟とは、同じ野菜から進化したキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーのことです。
 今日は、1年1組に教頭が訪問しました。円陣を組んで迎えてくれました。片付けの後には、質問コーナーがあって、1年生らしい質問がいろいろありました。「好きなスポーツは何ですか?」「好きな色は何色ですか?」「好きなキャラクターは何ですか?」などと、好きなものをいろいろ聞いてきました。
 また、今日から給食の時間に、学芸会のビデオを流すようになり、今日は1年生の劇が3分の1ほど流れました。子どもたちは、まだ台詞を暗記していて、ビデオが止まった後の話を教室で続けていました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝礼も、多くの表彰伝達を行いました。
 県教育スポーツ振興財団子ども絵画コンクール 佳作
 市学校給食献立コンクール 入賞 アイデア賞
 市スポーツ少年団駅伝競走大会
   5部    優勝
   4部    第3位
   6部 1組 第1位
      4組 第1位
      2組 第2位
      5組 第2位
   3部 4区 区間賞
   5部 3区 区間賞
 市スポーツ少年団バドミントン大会
   B2クラス 奨励賞

 校長先生の話は、土曜日の器楽クラブ交流会では、演奏順が1番で開会式の前から舞台上で待っていて、開会式の後トラブルがあり長い時間待たされたけれども素晴らしい態度で待つことができ、他校の校長先生方から褒められてうれしかったというお話がありました。また、古南小の子はスポーツ少年団に入っている人が少ないですが、運動技能向上以外にも人との関わりを大切にして活動しているので、その気がある人は是非参加してくださいというお話もありました。最後に、今週末の古南フェスティバルに向けて力を合わせて頑張っていきましょうと締めくくりました。
 今日は大寒ですが、週番の先生からは、節分そして立春まであと2週間、今が一番寒いとき、今を元気に乗り切れば2週間後には春を感じ温かくなってくる時期になりますというお話がありました。
 また、保健委員から、けが防止にむけての呼びかけがありました。

器楽クラブ交流会 エンディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 器楽クラブ交流会のエンディングは、参加校すべてによる「負けないで」の合奏でした。
 最初と最後に古南小が登場して、記憶に残る交流会となりました。

器楽クラブ交流会 オープニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第35回江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われました。
 トップを飾るのは、古知野南小学校。開会式の前から配置につき、緊張した中でのスタートとなりました。しかも開会式の後、空白の時間があり、緊張感を保つのに苦労する状況でした。しかし、そんな状況もものともせず、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。初めは硬い表情でしたが、演奏が始まるといつもの古南に戻り、元気で美しい音を響かせていました。
 曲名は「ありがとう」「Endless Game」
 演奏の後のやりきったという子どもたちの表情が印象的でした。

寒さの中で、黙々と働く

画像1 画像1
 とても寒い中央渡りの掲示のところで、黙々と働く少年がいました。寒さの中でも、手を抜かず丁寧に根気よく委員会の仕事をしていました。感動、そして感謝です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873