最新更新日:2024/06/11
本日:count up351
昨日:305
総数:798650
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

藤の花(4月26日)

 藤棚の藤の花も見頃を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナンジャモンジャ(4月26日)

 ヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャ)の花が咲き始めました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、白い小さな可憐な花です。決して派手ではないけれど、決して「私は」「私は」と自己主張をしないけれど、そんな謙虚さが私は好きです。
 アミガサタケとともに布袋北小学校の春の二大名物(自然編)だと、私は心密かに思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2(4月25日)

 6年生は学活で、学校生活の約束事を確認していました。5年生は算数の体積の勉強、4年生は音読発表会へ向け、グループで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1(4月25日)

 5年生が道徳の授業をしていました。いじめについて真剣に考えています。今後はいじめストップ係が中心になって、学級で活動を始めていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会(4月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観後、体育館でPTA総会を行いました。役員候補者選考に関する大事な議案でしたが、会員の皆様の真摯な協議ありがとうございました。

初めての授業参観(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年になって、初めての授業参観でした。
 いつもよりちょっぴり緊張しながら、お家の方に学習する様子を見て頂きました。どのクラスも、先生の話をしっかり聞き、大きな声で発表することができました。  
 

4年生 あきつタイム(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、あきつタイムの学習で、NPO法人トンボと水辺の環境研究所の川口さんから「生き物集まれ五条川」というテーマで、食物連鎖や五条川の環境と生き物の関係について話を聞きました。子どもたちは、真剣に話を聞き、川口さんの「自然が大事だということに気付いてほしい」という思いを受け止めていました。この先、川口さんとは「トンボ教室」やプールでの「ヤゴ救出大作戦」を通して、たくさんのことを教えていただく予定です。

今日の授業風景その2(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、学級会で学級の目標を決めていました。2年生は、図工室で自画像画を描いていました。みんなとても一生懸命授業を受けています。 

今日の授業風景その1(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は2時間目に講師の先生を招いて、五条川の環境について学びました。(総合的な学習)6年生は国語の授業です。姿勢よく大きな声で音読をしていました。

平成26年度年間行事計画表(4月23日)

 平成26年度年間行事計画表をホームページにアップしました。画面右側、配付文書のところをクリックしてください。紙媒体は、明日のPTA総会の要項の中に綴じたものをお渡しします。
 なお、行事計画は変更することもあります。その際には、事前にお知らせしますのでご了承ください。

いじめストップ係(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校ではいじめをなくすために各学級でいじめストップ係をつくり、子どもたちが活動内容を考えて取り組んでいます。

授業風景(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業風景です。6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。3年生は算数の学習、2年生は鍵盤ハーモニカの学習をしていました。どの教室からも子どものやる気が満ちあふれています。

3年 視力・聴力の測定(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月のはじめから子どもたちの健康診断を進めています。今日は、3年生が視力と聴力の検査を行いました。楽しい学校生活は健康な身体が土台になります。心配なことが見つかった場合には健診の結果をお知らせしますので、専門の先生に相談してください。

挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習のキャンプファイヤーでファイヤートワリングに挑戦したい子たちが、昼放課に体育館で練習を始めました。30人ほどの希望者が真剣に練習に参加しています。まだまだ動きがぎこちなく、本人たちも四苦八苦しています。がんばれ!

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を左右に往復しながらほうきでごみを集め、雑巾ですみずみまでていねいにふいて掃除をしています。真面目に掃除ができる布袋北っ子です。

1週間が始まりました(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝礼で学級委員・委員会委員長・通学班班長の任命式が行われました。名前を呼ばれたら多くの子が大きな声ではっきりと返事ができ、校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。リーダーとして、みんなを引っ張っていってほしいと思います。
 今週も1週間が始まりました。あいにくの雨ですが、みんな張り切っています。

今週の予定

4月21日(月)任命式(学級委員・委員会委員長・通学班班長)
         前期委員会活動スタート
         名刺交換会(ペア交流)〜25日
         視力聴力検査(なかよし学級・4年)

4月22日(火)全国学力学習状況調査(6年)
         視力聴力検査(3年)
         耳鼻科検診(なかよし学級・3〜5年)
         クラブ

4月23日(水)視力聴力検査(2年)

4月24日(木)授業参観 地域別下校13:40
         PTA総会 学年学級懇談会

4月25日(金)視力聴力検査(1年)
         眼科検診(全学年)

4月26日(土)藤まつり

感嘆符 まもなく授業参観、PTA総会(4月19日)

 来週は授業参観、PTA総会があります。多くの保護者の方のご来校を心よりお待ちしています。その際、次の点にご留意ください。

1 必ず上履き(スリッパ等)をご持参ください。
2 ご来校の際は児童の脱履をご利用ください。南舎正面玄関のご利用はご遠慮ください。
3 授業参観、PTA総会、学年学級懇談会の折には私語を慎み、写真撮影、ビデオ撮影もご遠慮ください。他の保護者の迷惑になります。
 

 児童には日頃から「ルールを守って」「礼儀を守って」他の人の気持ちを慮って行動するように指導しています。ぜひ、ご協力ください。  

学習風景(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は6年生のあるクラスの休み時間の様子です。理科の実験後、休み時間にもかかわらず、実験の結果を理科ノートに一生懸命まとめていました。感心。感心。
 右は3年生の理科、草花の観察です。一生懸命スケッチしていました。穏やかな時間がまったりと流れていました。

おだやかな一日(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は雨でしたが、日中は穏やかな一日になりました。桜の季節は終わりましたが、校庭のチューリップや体育館南のハナミズキは春爛漫です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708