最新更新日:2024/06/16
本日:count up28
昨日:26
総数:283809
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

海上の森

3年生と4年生は歩いて海上の森センターまで行きました。海上の森センターまでは約5Kmあり1時間半かけて歩きました。「疲れたー」「まだつかないの」「あとどれくら」といいながらも海上の森センターにつけば施設の中を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロ

今日は2年生と6年生がモリコロ、3年生と4年生は海上の森へ遠足に出かけました。2年生と6年生は山口駅から愛・地球博記念公園へ愛環とリニモを乗り継いで行きました。6年生は2年生の面倒を見ながら班活動しなければならないので大変ですが、そこは最高学年。きちんと面倒をみて戻ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作り

今日は2年生・3年生・4年生・6年生が遠足に出かけました。1年生と5年生は交通教室・野外活動があるので今回は学校で授業です。5年生は2時間目から野外活動の飯ごう炊飯の事前練習としてカレー作りをしました。料理をしたことがない子も多く、設備の整った家庭科室であっても戸惑い気味でしたが、何とか作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日≪暑くもなく,寒くもなく≫

画像1 画像1
ひまわり学級,2・3・4・6年生が遠足に出かけます。
暑くもなく寒くもなく,遠足日和になった気がします。

↑の写真
学校の木々の緑が毎日ふくらんでくる感じです。

おうちの方には,お弁当の支度でお世話をおかけしました。ありがとうございます。
ちなみに,ひまわり学級,2・3・4・6年生は,明日もお弁当が必要です。よろしくお願いします。

↓の追加写真もぜひご覧ください。

5月1日≪朝,追加≫

画像1 画像1
↑の写真
あんまりすてきなので載せておきます。
藤棚の下にいくととてもよい香りがします。写真ではお伝えできないのが残念です。
ぜひ一度お越しください。

↓の写真
トンボ池に行くと,いつもの場所で点々と集まっているオタマジャクシが見当たりませんでした。
水辺の一か所に集結しています。丘にあがる準備かもしれません。
それがいつになるのか・・・・。

きっとトンボ池の大好きな子たちがこういうことにいち早く気づいてくれているのかもしれません。
画像2 画像2

3時間目

3時間目の授業風景です
1年生→仲間見つけ     2年生→国語
3年生→どうとく      4年生→消防署事前調べ
5年生→新聞を読もう    6年生→対象図形
日本語指導→なかよしタイム(文字ならべ)
萩山小学校には外国籍の子が沢山います。その子どもたちが学校生活で困らないように日本語指導教室があり、少人数で日本語を教える時間を作っています。水曜日の3時間目は「なかよしタイム」を設定し、外国籍の子どもたち全員を集めて学習する時間にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日≪雨の朝≫

画像1 画像1
雨の朝です。昨日からの雨が降り続いています。
風もあり,こんな日は傘の骨を折る子が多く,ちょっと心配です。
気をつけて学校へ来てください。

↑の写真
新緑です。雨で一層際立ちます。
暦の上では昨日から卯月(うづき)。夏を迎える月です。

今日はお昼に緊急伝達訓練で,メールを送信します。
内容は次の通りです。

********************************
萩山小学校より

保護者のみなさまへ

緊急時にメール配信をうけとってもらえるかの訓練メールです。
受信確認のため,一番下の「開封確認」をクリックしてください。

PS
せっかくですので,明日お昼ごはんについて連絡をします。
 ひまわり学級と2・3・4・6年生は,おべんとうを持たせてください(遠足に行きます)。
 1年生は給食があります。
 5年生はキャンプの練習のため,自分たちでカレーを作って食べます。

≪かな≫
きんきゅうじに めーるをうけとってもらえるかの くんれんです。
じゅしんしたことを たしかめるため ↓の「開封確認」をクリックしてください。
PS あすの おひるごはんの れんらくです。
ひまわりがっきゅう・2・3・4・6ねんせいは,おべんとうをもたせてください(えんそくにいきます)。
1ねんせいは,きゅうしょくをたべます。
5ねんせいは,やがいかつどうのれんしゅうで,カレーをつくって,たべます。

およみくださりありがとうございます。
********************************

登録されている方,受け取られたら開封確認のクリックをお願いします。
また,ひまわり学級・2・3・4・6年生のおうちの方,明日は,お弁当を持たせてください。

↓の写真
3階からみた北側の風景です。
5月には,「山嗤う(やまわらう)」という季語があります。まさにそんな感じです。
桐の花も満開を迎えました(これも,3月に剪定をしてくださったおかげです)。
画像2 画像2

学習指導の様子 と 5年図工

画像1 画像1
萩山小学校では通級指導と日本語指導が行われています。通級指導は個別に指導することで学習が理解できる児童を対象に行っています。日本語指導は外国籍の児童が日本語に慣れて、学校の生活がスムーズに進むようにすることと学習面の補充学習を兼ねて行っています。それ以外に算数の学習で学級を二つに分けて授業を行う少人数指導も行っています。子どもたちの力を伸ばすことを考えて指導は続けられていきます。

5年生が図工の授業で絵の具を使った色の出し方を勉強しています。2色の絵の具を使って、沢山違う色を作り出そうとしていました。先生の目標は100色ぐらいなのですが、果たしてどれくらい作りだせたのでしょうか。

画像2 画像2

4月28日 朝会

画像1 画像1
校長先生が腰を曲げて一体何を? という光景ですが・・・。

今日の朝会は,先週の心遣いを受け継いで,列車内での心配りや気遣いです。遠足を控え,列車内でのマナーを身につけてほしいということもあります。
まずはじめに,電車内でしてはいけないことを実際にシュミレートし,正しい過ごし方について考えました。

↑の写真
列車で座っていて,お年寄りや障がいを持った人・おなかに赤ちゃんがみえる方が立ってみえるとき,席が譲れますか? というシーンです。
なかなか立つ勇気が持てないこともあります。「どうぞ」の一言を言って立ち上がる勇気を持ちましょうと話がありました。

この後,週番の児童からより,今週の週目標は,「あいさつをしよう」の発表がありました。最後に週番の先生からは,「どうぞ」も「あいさつ」も人へわたしの心を届ける「心のプレゼント」ですよと,お話がありました。
特に遠足に出かける2・3・4・6年生は,この「心のプレゼント」を,校外でぜひ実行してほしいなと思います。

4月28日≪曇りの朝です≫

画像1 画像1
今日は朝からどんよりと曇っています。

↑の写真
それでもいつもみえる木々は,まさに新緑といってよい鮮やかな緑になりました(カエデと順に並ぶナンキンハゼだけは,新芽の出るのがゆったりのようです)。

今日は,午後に全学年,眼科検診があります。今日登校して明日は昭和の日でお休み,お休みの間の日だからこそ,落ち着いて学習に取り組みたいなと思います。

↓の写真
先日,職員室北側の窓からみえた夕焼けです。
気がついていただけるでしょうか?
うっすらですが,しばらくぶりに団地の後ろに伊吹山がみえました。日の沈む位置がもうこんなところにまでなっています。
画像2 画像2

4月27日≪トンボ池のオタマジャクシ その後・・・≫

今日は,初夏を思わせる陽気でした。

トンボ池のオタマジャクシたち,後ろ脚がでてきたことを以前載せました。

↓の写真
ここまで成長しました! 手がでています。
体もお玉や杓子(しゃくし)の形から,カエルの体つきになってきています。

まだまだ塊(かたまり)になって暮らしています。
今までトンボ池では,あまりカエルを見たことがありません。この先どうなるか楽しみです。
画像1 画像1

4月26日≪藤の花≫

画像1 画像1
今年の冬は草木にとって,ぴったりだったのかもしれません。
校庭にはいつも以上にたくさん花が見られます。

↑の写真
藤がこんなにたくさん花をつけているのは,しばらくなかったことです。うまい具合に垂れ下がっています。むらさき色のカーテンができそうです。
おなじみのクマバチも大きな羽音を立てながら蜜をすっていました。

ちなみにこの藤棚,昭和50年(1975年),開校から3年目の卒業記念に設置されたとのことです。もう40年近く萩山小学校を見守っています。

掃除

今日は掃除の様子を紹介します。給食を食べ終わると13:20から13:35まで全校児童で掃除をします。1年生は自分たちだけで教室の掃除をすることが難しいので6年生が手伝いにきます。その他の学年は自分たちの学年に割り振られた場所を掃除していきます。全校児童の人数が少ないので各場所に割り振られる人数は少なく掃除も大変です。それでも綺麗にしようと一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日≪春霞(はるがすみ)≫

画像1 画像1
昨日は,授業参観・学級懇談会・PTA総会とお忙しい中お越しくださり,ありがとうございました。

昨日,5年生が国語の勉強で春の風景を表す季節の言葉を勉強し,俳句をつくりました。

春が訪れてから,見晴らしのよい萩山小学校からもみえない景色があります。
秋から冬にかけて遠くにくっきりと見えていた伊吹山や鈴鹿の山並みです。

↑の写真・↓の写真,ともに上の段が今朝の風景,下の段が昨年12月9日 朝の風景です。
上の段の写真は,春霞(はるがすみ)がかかり,遠くの山並みがみえません。
近くの木々の色もふくめて,季節の違いを比べもらえるとうれしいです。

今日は,特に大きな行事もなく,週末の落ち着いた学習日になりそうです。
画像2 画像2

授業参観・学年懇談会・PTA総会

今日は午後から授業参観・学級懇談会・PTA総会と行事が続きました。今年最初の授業参観ということもあり多くの保護者が来校されました。「新しい担任の先生に子どもが慣れているだろうか」「学級の雰囲気はどうなのか」と心配されていた方も多いかと思いますが参観を通して学級の様子がわかり安心していただけたのではないでしょうか。
授業参観の後は学級懇談会があり担任の先生と落ち着いて話をすることができました。その後、PTA総会が体育館で行われ、平成25年度の報告と今年度の活動や予算について提案がありました。そして、平成26年度の新役員の紹介と職員の紹介をして総会は無事終わりました。平成25年度のPTA役員の皆様ご苦労様でした。今年度のPTA役員の皆様一年間宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年懇談会

学年懇談会
画像1 画像1

PTA総会

PTA総会
画像1 画像1

4月24日≪授業参観・PTA総会,きてください!≫

画像1 画像1
よい天気が続きます。

↑の写真
緑が毎日深くなってきます(毎日の変化はあまり気がつけませんが・・・)。


今日は,授業参観・学級懇談・PTA総会・部活動懇談会の日です。

予定は次の通りです。
 授業参観   13:25より
 学級懇談会  14:20より
 PTA総会  15:00より
 部活動懇談会 PTA総会終了後

たくさんの方が来てくださることを,楽しみにしています。

朝,読まれた方
まだお持ちでない方は「ぎょうちゅう卵検査」を朝,子どもさんに持たせてください。
お渡ししたPTA総会関係の文書をもってお越しください。


↓の写真
職員室北側の窓より正面に見える風景です。
むらさき色の花をいっぱいつけた大きな木がみえます。
軽くて丈夫で燃えづらいということで箪笥(たんす)や道具箱に加工される木です。
ちょうど藤の花が咲くころに同じむらさき色の花をつけます。
桐(きり)の木です。
去年の実がたくさん残った中,今年の花が咲きだしました。
画像2 画像2

古墳

6年生は午前中を使い山口地区にある古墳の見学に行きました。学校から歩いて行ったので学校へ戻ったときには全員くたくたになりました。今回見てきた古墳は塚原古墳と高塚山古墳でした。最初に見学したのは塚原古墳1号で、道路建設のために別の場所に移されていましたが、石棺はきれいに復元され石の配置がよく分かりました。その後5箇所の古墳をグループに分かれ探してきました。時間が足りずに全部見つけることができないグループもありました。学校に戻る途中で資料館により古墳や山口地域の歴史について学習してきました。大変でしたが歴史を知る貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日≪気持ちよい朝です≫

画像1 画像1
↑の写真
今日も気持ち良く晴れわたり,緑がまぶしいです。

昨日全国学力状況調査を終えた6年生が,社会科の歴史の勉強に市内塚原・高塚山古墳へ出かけます。

↓の写真
今日は校門正面の築山です。この時期の築山,雑草と言えばそれまでですが,表面が黄色の小さな花を咲かせる草で一面おおわれます。なかなかきれいです。
校訓横の梅,ひと月前には見事な花を咲かせていました。今は,立派な実をたくさんつけています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/1 遠足(ひまわり学級・2・3・4・6年) 尿検査回収2 5年 調理実習
5/2 遠足予備日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 家庭訪問
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"