最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:56
総数:284075
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

5月25日 日曜日≪ちびっこ農園 収穫会≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑の写真
本日,5月26日 日曜日 午前9時より,プール横の通称ちびっこ農園で行った収穫会の様子です。
この場所は,以前,1メートル以上の高さにまで伸びる草むらでした。
ちょうど2年前から地域のみなさんの助けを借りて整備を始めました。立派な農園になりつつあります。

今回はのべ30人以上の参加がありました(小さな子もやってきてくれて,とても賑やかな会になりました)。黒いさやのエンドウ豆 と タマネギ(スペシャルの赤いタマネギもあります)を,みんな一生懸命になって穫り入れました。
また,農園の手入れに蕪(カブ)と大根の間引きをし,それもお土産にもらいました。
そして,特別ににんにくを一株もらいました。

最後はみんなで記念撮影です。

6月にはサツマイモの苗植えを行います。日時が決まりしだいお知らせをします。楽しい会です。ぜひご参加ください。
また,5年生の野外活動では,ちびっこ農園で収穫できるたまねぎとジャガイモを食材として,いただけることになりました。ありがとうございます。

5月24日≪校舎裏のサツキ≫

画像1 画像1
40年前,萩山小学校が建てられた時,計画的に植樹されたのだと思います。
運動場南はツツジ。運動場北はサザンカ,校舎裏はサツキがならんで植えられています。

校舎裏の早月がちょうど見ごろです。特に一番奥の萩山小職員玄関前のサツキは白と赤がまじりあったちょっとすてきな色合いの花をつけます。

明日は,ちびっこ農園で収穫会があります。お時間がありましたらおでかけください。

消防署

4年生が校外学習で消防署へ行きました。4年生は毎年この時期に社会科の学習で「くらしを守る」という学習のまとめとして市内公共施設へ見学に行きます。消防署では署内の施設設備を案内してもらい、通信指令室の中まで入ることができました。施設内の見学の後は消火器訓練です。消火器を初めて使う子も多いので恐る恐るレバーを引いていました。最後は消防車・梯子車の説明を受けてから放水銃を持っての放水練習や梯子車のリフトに乗る体験をしてきました。消防署でしかできない体験をさせてもらい充実した半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日≪トマトも芽がでました。≫

画像1 画像1
↑の写真
どちらも発芽しました。
児童玄関の左右に青色の植木鉢がならんでいます。1年生が育てるアサガオと2年生が育てるミニトマトです。
水やりを忘れないで元気に育ててくれることを願っています。

↓の写真
プール横 萩山台地域力向上委員会の方が整備してくださっているちびっこ農園です。
黒いエンドウ豆(ツタンカーメンといいます),タマネギが収穫の時期を迎えました。
25日 日曜日 に,子どもたちをよんで収穫をする予定です。
詳しくは萩山連絡メールでお伝えします。
画像2 画像2

自分たちだけでも勉強できます。

画像1 画像1
上下の写真とも,今日の5時限の様子です。

今朝,お伝えしました。今日はお客さんがみえる日でした。
その様子は,写真にとれませんでした。
そこで,5時限,ほとんどの先生がお客さんと一緒にひまわり学級の授業を参観し,勉強をつんでいる最中の他のクラスの様子をのせました。
担任の先生がみえない自習の時間です。ちょっぴり心配でしたが,教室をのぞいてみると,すばらしい態度で自習をしていました。
一人で勉強ができる力,静かに過ごせる力,これも大切な力と思います。
みんな本当によくやっていました。
画像2 画像2

5月22日 木曜≪小満≫

画像1 画像1
↑斜め上,昨日の閲覧数がぴったり100でした。きりがよいのはなんだか気持よいです。早朝雨が降っていましたが,日が差してきて,これから良くなりそうです。

実は,昨日が二十四節気の一つ「小満」でした。
小満ってなに?
聞きなれないものの一つです。
陽気が良くなり,生き物や植物が育ち満ち始めることから小満と言われるそうです。
暑さも加わり、梅の実がなり、梅雨の訪れを感じさせる雨が降るころで,農家では田植えの準備を始めるます。
昨日の雨,たしかにそんな感じでした。

↑の写真
校舎裏に咲く花です。
この時期,瀬戸川沿いがこの花で埋めつくされています。学校でも見かけるようになりました。オオキンケイギク(大金鶏菊)というそうです。

今日は,「学校訪問」といって,市や県からお客さんがみえて,学校を参観をされます。萩山小の子どもたちのすてきなところをたくさん見てもらえればと思います。

1年生が交通教室に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が市民公園にある交通児童遊園へ出かけ,交通安全について勉強をしてきました。車から命を守る大切な勉強です。

あいにくの雨,せっかくの校外学習には残念な天気でした。でも,発想を転換すれば,最高の条件で,交通安全についての勉強ができたとも言えます。

1.雨降りで視界が悪い。
2.傘を持って動きづらい。
3.長靴を履いていれば,動きも遅くなる。
4.車も止まりにくい。
雨降りで事故が起きやすい条件がそろっています。

おまわりさん・交通指導員さん・児童遊園の方の腹話術によるお話を聞き,室内で手挙げ横断の練習をしました。そして,実際に外に出ての練習です。雨の中,傘をさして横断歩道を渡る練習をしました。
手を挙げて,右左右を確かめて,歩き出します。車が来ないかを確かめながら歩きます。
とても上手にできて,交通児童遊園の方からも「スゴイ!」とほめていただきました 。
これで,1年生のみなさんも,交通事故から自分の命を自分で守る力を身につけられたと思います。

終わった後は,お昼ご飯を食べ,伝言ゲームを楽しみました。
ちょっと悔しかったのは,帰ってきたときに,青空がもどっていたことでした。

太 鼓

昼放課に3階のの音楽室から太鼓をたたく音が聞こえてきたので行ってみると、集会委員が太鼓の練習をしていました。6月に集会があるので、そのための練習だそうです。まだリズムがそろわないところもありますが練習を続けることで合うようになると思います。発表までは遊びたいのを我慢して太鼓の練習を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作≪ぼうしを かざって≫

画像1 画像1
2時限,2年生は図画工作の授業でした。
オリジナルの帽子をつくります。魔法使いがかぶるような三角ぼうし風,背の高いシルクハット風と作る帽子もさまざまです。

↑の写真
形ができあがると,思いに合わせてデコレーションします。それぞれの子のアイディアや個性があらわれます。同じものがないオンリーワンのオリジナルのぼうしができあがりました。

↓の写真
できあがった帽子をかぶって,ポーズをとって,サポーターの先生に記念写真を撮ってもらいました。
背面に掲示すると,すてきな壁飾りにもなりました。
画像2 画像2

1年生≪交通教室 出発≫

画像1 画像1
雨が降り出してきて,ちょっと残念ですが・・・。
1年生が元気に交通教室へ出発しました。
現地での活動はまた後ほどアップします。

5月21日≪雨上がり≫

画像1 画像1
昨夜の雨が上がりました。一度は日も差したのですが,また降り出しそうな微妙な天気です。
でも,1年生が楽しみにしている交通教室,何とかいけそうでほっとしています。


↑の写真
トンボ池周辺に咲くシロツメクサ(クローバー)です。
子どもたちが楽しんで花飾りを作る草です。今年は少ないような気もしますが・・・。

シロツメクサの名前の由来
てっきり白爪草と思っていました。花弁の一枚一枚が切った爪のようで・・・。
全くの思い込み,間違いでした。
実際は,白詰草でした。
江戸時代にオランダから輸入されるヨーロッパの磁器が割れないように乾燥した白詰草を緩衝材にして箱に詰めてあったのが名前の由来です。いわばプチプチくんです。
もともとはヨーロッパの花,日本でも各地に広まったのは,明治時代からだそうです。

休み時間のひとコマ≪下段の写真は閲覧注意≫

画像1 画像1
↑の写真
5年生が野外活動のトーチトワリングの練習を開始しました。昨年度,経験を積んだ6年生が5年生の子にレクチャーをします。萩山小の伝統になりつつあります。
まだまだ始めたばかり。ぎこちないですが,練習を重ねて,きっとかっこいいトワリングを見せてくれることと思います。

いずれも,2時間目終了後の長い休み時間のひとコマです。

↓の写真
3年生がプランターに植えたキャベツに集まっていました。3年生の学習の定番,モンシロチョウの幼虫の飼育のためのイモムシ集めです。キャベツはこのためにわざわざ栽培したものです。
子どものころ(今も?),苦手だった人もいたと思います。でも,すきな子にとっては,ワクワクの体験です。あっという間にいっぱいのイモムシを見つけました。
画像2 画像2

朝からもりだくさんです≪縦割り班活動≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からさまざまな活動が続きます。

授業前の時間,縦割り班活動がありました。
この1年間,萩山ラリーから運動会・なわとび集会とさまざまな活動で,いっしょに課題に取組む縦割りグループの初めての顔合わせです。
児童会役員より説明があった後,グループに分かれて自己紹介です。
来週から始まるなかよしタイムの計画を立てました。それぞれのグループがさまざまな遊びを考えています。

6月3日の萩山ラリーに向けて,グループの絆を強くしてくれればと思います。

0の日・あいさつ運動 と 緑の羽根募金

画像1 画像1
↑の写真
0の日・あいさつ運動が,始まりました。

当番のみなさんありがとうございます。PTAの活動を変更して,今年は保護者のみなさん全員に年間1回の当番をお願いしました。
児童会役員の子,地域のボランティアのみなさん,当番のみなさん,たくさんの人で活動ができることをうれしく思います。
ちょっぴり眠そうで,「おはようございます」の声が小さな子もいましたが,先ずみんなと一緒に学校へ来られることが大切です。
次は,5月30日 金曜日 に,行います。

↓の写真
緑の羽根募金,緑化委員会の人たちありがとうございます。
こちらも昨日からの活動,頑張ってくれました。また,たくさんの子が募金を持ってきてくれました。
画像2 画像2

5月20日≪トンボ池≫

画像1 画像1
うす曇りの天気です。
トンボ池の睡蓮が花をつけています。白くてとてもかわいい花です。蓮(ハス)ではなく,睡蓮(スイレン)だと思いますが・・・。間違っていたらごめんなさい。
黄菖蒲が終るころ,花をつけだします。
トンボ池の変化,見ていて飽きません。

今朝は,今年度,初めての0の日・あいさつ運動があります。当番のみなさんありがとうございます。
校内では,昨日に引き続き,緑化委員会が緑の羽根募金を行います。

昨日配布した「平成26年度 PTAだより 第4号」をアップしました。コチラよりどうぞ⇒平成26年度 PTAだより 第4号


移動児童館≪わくわくタイム≫

画像1 画像1
授業後,今年度初めての移動児童館が行われました。
とってもたくさんの子が集まりました。
全部で67人,ここ数年では最高の参加者数ではないかと思います。

いつもとは違った遊び道具があります。一人遊びからみんなでの遊びまで,いろんな遊びが楽しめます。また,紙工作も行えます。弟や妹とともに高学年のお兄さんやお姉さんもいっしょに遊んでくれているのがうれしいです。
みんな本当に楽しそうで,時間があっという間に過ぎていきました。

瀬戸市の児童遊園の方,地域のボランティアの方,さまざまな人に支えられている催しです(今日は中学生まで手伝ってくれていました)。
次回,7月10日 木曜 も,ぜひたくさんの子に集まってほしいと思います。
画像2 画像2

プール清掃

今日からプール清掃が始まりました。プールの中を清掃するのは27日(5年生・6年生が担当)の予定です。それ以外の場所は1年生から4年生までが分担して清掃をしてくれます。今日は、ひまわり学級(3時間目)・2年生(4時間目)・4年生(5時間目)が清掃をしてくれました。6月のプール開きが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

打ち合わせ

6月3日(火曜)に学校で萩山ラリーを予定しています。萩山ラリーは異学年の班を編制し、校区内のポイントを回りながらクイズを解いていく活動です。萩山の地域を知ったり地域の人々と交流をしたりして毎年実施しています。今日は、そのための準備会です。今回の準備は明日行われる班活動の話し合いです。萩山ラリー当日まで6年生を中心に何度か班で打ち合わせをしたり活動したりしていきます。
画像1 画像1

月曜の朝,朝会です。

画像1 画像1
今年の朝会の校長先生のお話は,お話ばかりでなく実際に目で見て確かめる視覚に訴えるものになっています。

今日のキーワードは「躾(しつけ)」です。

↑↓の写真とも,かっこ悪いけど,ちょくちょく見られる給食の風景です。
茶碗や皿を持たないで猫背(ねこぜ)になって食べる。肘(ひじ)をついて食べる。おかわりをするのに歩きながら食べる。
正しいお箸のつかい方の前に必ず守ってほしい,食事のマナー,ずっと昔,正座をして食事をとっていた頃は自然と身につきました。星座で食事をすると,茶碗やお皿は持たざるを得ません。背筋もしゃんとします。
自然と美しい身のこなしが自然と学べました。まさしく「躾」ができ,身につきました。

人からみて美しい身のこなし,いろんなところで意識してくれるといいなと思います。
画像2 画像2

緑の羽根募金活動

画像1 画像1
今日と明日の登校時間,緑化委員会が緑の羽根募金活動を行います。

↑の写真
第1日目の様子です。
今回の募金活動,ちょっとした工夫をしました。

1.先週の末にチラシを渡しました。
2.この案内で募金を入れる封筒ができるようになっていました。

低学年の子も募金を落としたりすることなく,持ってこられました。
募金箱が封筒でいっぱいになりました。

持ってきてくれた子,また協力してくださったご家庭,ありがとうございました。
↓の写真
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/26 6年明治乳業食育授業
5/27 プール清掃(12限)
5/28 プール清掃予備日 内科検診(全学年13:30〜)
5/29 プール清掃予備日
5/30 西村則子先生教育相談 0の日 あいさつ運動 学校図書配達(13:00〜)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"