最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:47
総数:436755

コンパスを使って円を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 きれいな円を描くために、円いものをかたどったり、厚紙や糸を使ったりといろいろな方法を試した後、いよいよコンパスを使うことにしました。コンパスの使い方を確認した後、ノートに円を描きました。
 針が動いてしまったり、まだ鉛筆がスムーズに動かなかったり、難しいこともありましたが、何度も練習しているうちに初めてとは思えないくらいきれいな円を描くことができてきました。みんな真剣な表情で一生懸命に描いていました。めざせ!コンパス名人!

5月23日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・とり肉のからあげ
・そら豆の煮つけ
・みそ汁
 
 「そら豆」について

 「そら豆」は、さやが空に向かって実ることから「そら豆」と呼ばれるようになった豆の仲間です。このさやを収穫した後、さやをむいて、中の豆を取り出します。さやをむくとふわふわの綿毛の中に守られるようにして豆が入っています。豆をさやから出してしまうと、すぐ固くなるので、むいたらすぐに食べたましょう。皮にも栄養があり、食物繊維を多くふくんでいるのでよくかんで食べるといいですね。
 今日の「そら豆」は、丸亀市の農家の方から届けられたものですが、城南小学校の2年生がさやむきを手伝ってくれました。感謝の心を忘れずにおいしくいただきましょう


5月22日(木)の給食献立

画像1 画像1
・レーズンパン
・牛乳
・ポークピカタ
・アスパラとコーンのあえもの
・ビーフンスープ



    「アスパラガス」について
 「アスパラガス」は春から初夏が旬の野菜です。「アスパラガス」にはアスパラギン酸というアミノ酸が含まれており、疲労回復に役立つと言われています。アスパラギン酸という名前は「アスパラガス」に似ていますね。アスパラギン酸は「アスパラガス」から見つかったためその名前がついたそうです。
 シャキシャキとした独特の歯ごたえが楽しい「アスパラガス」を今日は味わっていただきましょう。

5月21日(水)の給食献立

画像1 画像1
・えんどうごはん
・牛乳
・とりにくのてりやき
・きゅうりの酢の物
・きんぴらごぼう
・希少糖入りかぼちゃマフィン  




     「えんどう豆」について
 「えんどうごはん」に使われている「えんどう豆」は、給食にもよく登場する豆の一つで「グリンピース」とも呼ばれています。小さくて緑色がきれいな、かわいい豆ですね。豆にはたくさん種類がありますが、「えんどう豆」は、豆が完熟する前の未熟な状態で収穫している豆です。そのため、きれいな緑色をしているのですが、いたむのが早いという特徴もあります。そのため生で手に入るのはこの時期だけという季節限定の豆なのです。
 今日は、みなさんのために丸亀市の農家の方から、えんどう豆が届けられました。今しか味わえない旬の味を楽しんでください。

昼休みの芝生広場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わり、昼休みに芝生広場で思いっ切り遊べる時間ができました。

今日の芝生広場では、
ボール遊びをする子
かくれんぼをする子
おにごっこのじゃんけんをする子・・・
を見つけました。

明日も元気いっぱいに遊びたいね。

きらり!輝いたよ★(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会開けの今日,子どもたちの清々しい表情に成長を感じます。

日記には,一生懸命頑張ったこと,
ドキドキしたこと,
友だちや家族が応援してくれて嬉しかったこと,
友だちと力を合わせて頑張れたこと,
リレーで負けて悔しかったこと…
97人,一人ひとりの思いが綴られていました。

本番の演技はこれまでの頑張りが十分に発揮されていて,感動です。
クラスの絆を深められた運動会でしたね。

ホウセンカやヒマワリの芽が出たよ!青虫も発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会前に蒔いたホウセンカやヒマワリ,ピーマンが小さな芽を出しました。子どもたちは「小さくてかわいい!」「芽の形が全然違うよ。」と言いながら,嬉しそうに観察しました。次はどんな葉っぱが出るのかを楽しみにお世話をしていきます。
 2年生の時に植えていたキャベツに,待ちに待ったモンシロチョウの青虫も発見しました。とっても嬉しそう!これから大切に育てながら,成長を見守っていきます。

5月20日の給食

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・さけのムニエルレモンぞえ
・キャロットサラダ
・ポテトとコーンのスープ

 「ムニエル」について 
 今日の給食には「さけのムニエル」を取り入れています。
「ムニエル」とは調理の方法のことを指します。魚に軽く小麦粉をまぶしてバターで両面を香ばしく焼くという方法です。この調理方法では、小麦粉で魚のうま味を閉じ込めることができ、さらにバターで焼くことで風味よく仕上げることができます。そのため外はカリッと中はふっくらとしていておいしいのです。
今日は洋風の魚料理「さけのムニエル」をおいしくいただきましょう。

さあ!運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/19(日)いよいよ運動会が始まりました。
西中学校での運動会です。
わくわくする一方、ドキドキしながら待っています。
ラジオ体操で、心と体もほぐれたでしょうか?

春季大運動会がありました

晴れ渡った青空の下、第113回 春季大運動会が開催されました。西中の運動場での練習回数は少なかったものの、子どもたちの演技は堂々たるものでした。また、準備や片付けに携わった5・6年生は、短時間でいろいろな道具の運搬や設置を行い、高学年として責任ある仕事ぶりをみせてくれ、頼もしさを感じました。この運動会で培った力を、今後の学校生活で生かしていけるといいですね。
保護者の皆様、テントの設置や片付などお力添えありがとうございました。

春季大運動会

 おはようございます。快晴に恵まれました! 城西小学校春季大運動会は、予定通り9:30から西中学校運動場で開催します。よろしくお願いします。

5月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・かつおの黒潮ソースかけ
・野菜のごまあえ
・若竹汁




    「かつお」について
 高知県で有名な魚といえば、「かつお」です。「かつお」は夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖あたりまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下します。そのため、この辺りでは「かつお」の旬が2回あります。今の時期は、黒潮にのってきた「かつお」が高知県の太平洋の海でたくさんとれます。特に今年最初の水揚げのときのかつおは初ガツオと呼ばれ珍重されているそうです。
 今日は、旬の魚「かつお」を黒潮ソースでおいしくいただきましょう。

ちょっと作戦会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 勉強や運動会の練習の合間に,学級対抗リレーの作戦会議を開く姿が見られました。最後の最後まで,優勝目指してがんばろうとしています。「ぜったい勝とう!」と言いながらも,なんだか楽しそうな顔。その後は,バトンパスの練習に励んでいました。

4年生の理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気によって1日の気温はどのように変わるのか,1時間おきに気温を測定しました。朝とお昼過ぎでは,気温がずいぶん上がったことを肌でも感じて,どれくらい高くなっているか,わくわくしながら記録をとっていました。

5月15日(木)の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・やきそばスパゲティ
・ひじきサラダ
・れんこんチップス
・みかんジュース


    「水分のとりかた」について
 もうすぐ運動会ですね。練習はうまく進んでいるでしょうか。まだ5月ですが、だんだん暑くなってきました。これからは特に上手に水分をとるように、工夫をしていきましょう。
 体からは常に息や汗が出ているので、汗をたくさんかいていないと思っていても体から水分が出ていっています。そのため、あまりのどがかわいていないと思っていても、体は水分が欲しいと思っていることもあるのです。なので、こまめに水分補給をするようにしましょう。一度にたくさん飲むのではなくて、少しずつ何回かに分けて飲むようにしましょう。また、飲む回数を自分に合うように調節するといいですよ。
 これからの生活でも気をつけてみましょう。

3年生 運動会のダンスがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まであと少し!子どもたちは,あつさにも負けず,はりきって頑張っています。ダンスでは,嵐の新曲「GUTS」とワンオクロックの「DeeperDeeper」のリズムに乗って,色とりどりのフラッグを振って生き生きと踊っています。
 運動会本番のすてきな演技を,どうぞ楽しみにしていてくださいね!

5月14日(水)の給食献立

画像1 画像1
・山菜おこわ
・牛乳
・さけの南部やき
・おひたし
・ふしめん汁
・豆乳プリン


   「ふしめん」について
「ふしめん」とは、「そうめん」をつくる時にできる端(はし)の部分「ふし」のことをさします。もともとは「そうめん」を作っている人たちが、売り物にならない端(はし)の部分を、自分たちの家で食べていたものだったそうです。香川県では、小豆島が「小豆島そうめん」で有名です。この小豆島の郷土料理に、「ふしめん」を入れたすまし汁「ふしめん汁」があります。今日は、それを給食に取り入れています。ぜひ、「ふしめん」の形に注目しながら食べてみましょう。

初めての外国語活動

五年生の外国語動では,月に二回ほど,ALTのジョン・ワトソン先生と一緒に勉強します。
英語の挨拶やBig voice(大きな声),Big gesture(大きな身振り手振り) などの外国語活動で大切な5つのルールを教えてくれました。
明るくて面白いジョン先生。
これから一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1

運動会に向けて

運動会まであと数日。ほんの数週間前まで,「倒立なんてしたことないよ。」と言っていた5年生も,みるみる上達。難しい技もだんだんできるようになってきています。今年は,城西小学校の運動場が使えず,お城の芝生広場や西中学校の運動場を使わせてもらって練習しています。そんな困難にもめげず,「6年生に追い付け,追い越せ!」と本当によくがんばっています。ここで,がんばっている姿を写真で披露したいのですが,それは本番のお楽しみ!運動会当日を待っていてください。

5月13日(火)の給食献立

画像1 画像1
・パインパン
・牛乳
・とり肉のマスタードやき
・かぼちゃサラダ
・ABCスープ



  「バランスのよい食事」について
 みなさん、バランスのよい食事ができていますか。バランスのよい食事にするためには主食、主菜、副菜をそろえるようにすることがポイントです。
 主食とは、ごはんやパンなどで、今日の給食では「パインパン」がそれにあたります。主菜は肉、魚、卵、豆などをメインにした料理のことです。今日は「鶏肉のマスタード焼き」が主菜です。そして、副菜とは野菜を使った料理を指し、「かぼちゃのサラダ」と「ABCスープ」がそうです。副菜を2品そろえると野菜をしっかり食べられるのでおすすめです。
 普段の食事でも、給食のように主食、主菜、副菜がそろっているか、ぜひ確認してみてくださいね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 小中連携永山先生(算)6の2  養護教諭指導員大西裕子先生来校 内科検診(なかよし 4〜6年)
5/27 内科検診(3〜1年) 外国語活動ワトソン先生5の1,5の2 小中連携永山先生(算)6の3,6の1 日本語指導秋山エンナ先生来校
5/29 人形劇鑑賞1・2年 代表委員会  学校保健会総会
5/30 わくわくドレミ 蟯虫ペーパー回収 通級指導の先生来校
5/31 西・東中運動会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269