最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:112
総数:803115
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の授業風景(5月26日)

 3年生は社会で白地図に色を塗りながら江南市の勉強をしていました。なかよし学級では担任の先生が本の読み聞かせをしていました。5年生は図工で自分の名前を紙面に盛り込んだ絵を描いていました。どの子も一生懸命楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきごみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学年目標は、「率先垂範」です。「学校の顔である最高学年として、責任ある、下級生の手本となる言動をとるようにしよう。それが自分を成長させることにつながる」との思いがこめられています。6月に予定されている修学旅行に向けても、その精神のもとに着々と準備を進めています。修学旅行のしおりの表紙やスローガンについても、たくさんの子が応募しました。それぞれ思いを込めた作品が集まりました。スローガンは「さがそう!歴史の種  育てよう!友情の芽}です。惜しくも、漏れた作品はどれも力作揃いです。先生が選んだ特別賞など、その作品も紹介されています。

朝礼(5月26日)

 校長先生からは、「笑顔はすてきだ」という話と遊字アートの紹介がありました。
 自分でも遊字アートをつくって紹介してくださいということで、職員室前廊下に応募箱が置かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウ(5月26日)

 5月26日(月)7時40分現在、まださなぎの状態です。
画像1 画像1

第1回PTA委員総会(5月25日)

 本日午前、第1回PTA委員総会が行われました。休みにもかかわらずお集まりいただいた、PTA役員、常任・地区・学級委員さん、ありがとうございました。
 今後のいろいろな行事についてご審議いただきました。会員の皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定

画像1 画像1
5月26日(月)
5月27日(火)委員会
         3年まちたんけん
5月28日(水)学校安全緊急情報共有化ネットワーク活用訓練
5月29日(木)お客様がいらっしゃる日
         地域別下校14:25
5月30日(金)検尿二次
5月31日(土)ファミリー学級(学校公開1・2限・教育講演会)
         親子下校11:45

※ 5月31日の教育講演会はくぼてんき氏の「みんなで環境について考えよう」です。紙芝居を使いながら小学生にもわかりやすく話をしてくれます。ぜひ、ご家族の方も聞いていただいてご家庭で話題にしていただきたいと思います。

アゲハチョウ(5月24日)

 5月22日に幼虫だった(写真上)アゲハチョウですが、23日にはさなぎになっていました(写真下)。いつ成虫になるんでしょうか? みんなが登校してくる月曜日には成虫になっているでしょうか? 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリータイム(5月23日)

 2時間目の後のフリータイム(長放課)です。天気がよいので、元気よく外で遊ぶことも大事ですが本も読みましょう。バランスが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景(5月23日)

 1年生はさつまいもの苗を植えました。2年1組は粘土細工。2年3組は「かんさつ名人になろう」ということで、ダンゴムシの観察をしていました。みんなとても楽しそうで、今日も布袋北小学校は笑顔にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景(5月22日)

 写真上は、6年生の算数の少人数指導です。さすが6年生、落ち着いて授業を受けています。
 写真中は、1年生の図工の授業です。先生の話をしっかり聞いて、楽しそうに笑顔で工作に取り組んでいました。
 写真下は、2年生の国語の授業です。みんな姿勢よく背筋を伸ばして音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊び(5月22日)

 今朝は、ふれあい遊びでした。前もって通学班ごとに集まって遊ぶ内容を考えました。いよいよ今日が本番です。ドッジボールをやる通学班、一輪車をやる通学班、竹馬をやる通学班・・・。どの通学班もみんな仲良く、上級生が下級生を優しくリードしていました。笑顔がいっぱいあふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「トンボ教室」(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(水)5時間目に川口邦彦さん(トンボと水辺研究所代表,ビオトープ管理士)をお招きし,「トンボ教室」を行いました。6月3日(水)に行う「ヤゴ救出大作戦」の活動内容や救出したヤゴの育て方を教えていただきました。
 あまり昆虫が好きではない児童は,最初,「気持ち悪い〜」などと言いながら話を聞いていましたが,トンボを愛する川口さんの楽しい話に引き込まれ,多くの児童が「ヤゴが羽化する瞬間を見たい!」とヤゴの飼育に意欲を示していました。
 ヤゴの飼育を通して,小さな生き物が住む水辺の環境に興味をもち,身近な環境を守るために自分たちに何ができるのか,少しずつ考えていきたいと考えています。

今日の授業風景(5月21日)

 1年生の国語は、習ったひらがなと「っ」(小さい「つ」)を使って言葉遊びをしていました。「きっさてん」という答えには驚きました。クラスのみんなの拍手を誘いました。
 2年生の生活科は、「かんさつ名人になろう」という単元でダンゴムシのスケッチをしていました。
 4年生の理科は、「電気のはたらき」の学習です。モーターで走る車を作っていました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードさん、ありがとうございます(5月21日)

 雨の中、登校の子どもたちの前や後ろを飛び回って、子どもたちの安全な登下校のために寄り添っていただいています。ありがとうございます。「私は歩くのが好きだから」とおっしゃっていただきましたが、毎日は大変だと思います。とてもありがたいですが、決して無理をなさらないでくださいね。
 学校環境ボランティアさんや読み聞かせボランティアさんもそうですが、無償で学校や子どもたちのためにご活躍いただく、その姿に思わず頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町たんけん(南コース)

 5月20日(火)第2回目の「町たんけん」に出かけました。今回は、寄木・安良方面の探検です。秋葉寺や稲木神社・八王子社・消防署東分署などの様子や、住宅の集まっているところ、水田のあるところ、畑や果樹(いちじく)の植わっているところを見て回りました。普段、生活していてもなかなか気づかないところもみんなで確かめながら探検しました。第3回目は来週出かける予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業風景(5月20日)

 2年2組は、生活科で野菜の生長を観察していました。2年3組は、図工で帽子を作っていました。どちらの学級も生き生きと活動する子どもたちの笑顔が印象的でした。
 4年2組は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金(5月20日)

 今日は「緑の羽根募金」の日でした。代表委員会の児童が、西と東の脱履に分かれて募金活動を行いました。多くの児童が協力してくれました。みんな、ありがとう。明日も行うので、今日募金をするつもりで忘れた人は明日協力してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景(5月19日)

 2年生の算数は、100ます計算をしていました。1秒でも速いタイムをめざしてみんな黙々とがんばっています。
 4年生の算数はクラスを2つに分け、少人数で授業をやっています。みんな落ち着いて授業に臨んでいます。
 1年生はアサガオの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの幼虫(5月19日)

 3年生が育てているアゲハチョウの幼虫が大きくなってきました。そのうちの1匹は今まさにさなぎになろうとしています。
画像1 画像1

今週の予定

画像1 画像1
5月19日(月)5年代休日
5月20日(火)口座振替日
         クラブ
         学校のまわりたんけん(3年生)
         緑の羽根共同募金
5月21日(水)内科検診(1・2年)
         4年トンボ教室(総合的な学習)
         緑の羽根共同募金
5月22日(木)ふれあい遊び
         歯科検診(1・2・6年)
5月23日(金)
5月24日(土)
5月25日(日)PTA委員総会9:00〜

※ 25日に「第1回PTA委員総会」を行います。PTA役員・常任委員・地区委員・学級委員の皆様、休日にもかかわらずお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708