最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:129
総数:893731
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

短歌で情景を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で短歌を考えました。
5・7・5・7・7のリズムでどんな情景を表すのか?

左の写真は、ある男の子があれこれ悩んでいる場面です。
周りに友達も集まりだして、みんなで指折り数えながら言葉を考えました。

すてきな短歌が生まれました。
いくつか紹介したいと思います。

「  もちつきで あんこやきなこ おいしいな
     止まるはずない   この幸せが   」

「  冬の外 雪合戦やる 友達と
     迷ってしまうよ  当てていいのか  」

「  母親に 宿題やりなと おこられる
     でもこたつから  出ることはない  」

「  友達に 寒いと聞かれ 寒いねと
     話してるうち  学校到着      」

「  不思議だね すべっていたら みな転び
     痛くなくなる  大笑いパワー   」

「  お正月  まだまだ寒い 冬だから
     そっとよりそう  猫が愛しい   」

担任が驚いた(感心した?)作品がこれです。

「  クリスマス 恋人達は キョリをつめ
    それを見つめる 僕はむなしい    」

12才!あなどれません。

教室の3条件

「いい教室には3つの条件がある。

1.競い合うこと
2.助け合うこと
3.牽制し合うこと(注意し合うこと)

この3つがあると、子どもが育つ教室になる。」

とおっしゃった方がいました。

授業のちょっとした場面に、その3条件が顔を出します。

「冬の暮らしを快適にする工夫」を話し合いました。
自分の考え、友達の考えをもとに、グループで意見をまとめました。

「学び合うとは、寄り添い合うこと」
そんな6年生の姿に、心がほっこりと温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だまって、さりげなく…

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、まだひっそりとした校内の廊下を、保健委員の子どもたちが歩き回ります。

担任の先生が使う「健康観察版」を各教室に配達している場面です。

もくもくと、確実に、仕事をこなす後ろ姿がかっこいい!


1年生、がんばる!

1年生の姿から学ぶこと、たくさんあります。

1年生教室のベランダの前を通ると、毎朝、花に水やりをする姿に出会います。

「僕の花はこれだよ。」
「もうすぐ咲くよ。」

自分の大切なものに、欠かさず水をあげること。
ついつい大人が忘れがちなこと、1年生の子どもたちに改めて教わりました。

げた箱を一生懸命きれいにする子もいます。
与えられた仕事に全力で取り組む姿、見習いたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝日を浴びて

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番。
体育委員はさっそく遊具を準備します。
待ちかねたように、玄関から子どもたちが飛び出してきます。
朝の休み時間も遊ぶチャンス!
5,6年生のお兄さん、お姉さんに感謝ですね。

『新年の決意!』

画像1 画像1
 6年生は,書写の時間に新年の決意を書きました。ストレートに思いを書く子や,四字熟語で決意を表す子など,作品に個性が溢れていました。
 決意を意識し続けて行動し,素晴らしい1年にしてほしいと思います。
画像2 画像2

『初めての全体練習』

画像1 画像1
 6年生は北っ子発表会に向けて,14日(水)に初めて体育館で全体練習を行いました。細かな演技指導はせずに,全体の流れが通るのかを確認しました。見ている人の心を打つ演技ができるように,練習に励みます。

1年生 北っ子発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北っ子発表会に向けて、1年生は今日から体育館で練習を始めました。初めての体育館での練習は、歌の練習です。体育館はとても広ので、ワークスペースで練習しているときよりも、体全体を使って、大きな声で練習しました。だんだん歌も覚えることができるようになりました。練習を通して、心も体も大きく成長できるとよいですね!

『一工夫で力持ち!?』

 6年生の理科の授業は,「てこのはたらき」について学んでいます。自分の力だけでは上げることができない重たい荷物を,てこの仕組みを使って上げる。実験を繰り返す中,作用点を変えることで,さらに簡単に持ち上げることができることに気付きました。
画像1 画像1

子どもは風の子2

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびが好きな子もたくさんいます。
前跳びや駆け足跳びを見せてくれました。

休み時間の終わりの音楽が鳴ると、後片付けです。
落ちていたボールを両脇に抱えてもってきた子もいました。えらい!

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みは外で元気に遊ぶ北っ子たちです。

一輪車、ボール遊び、大縄跳び、遊びの好みも人それぞれですね。

1月のあいさつ運動

画像1 画像1
 1月9日(金)早朝からの冷え込みの中、あいさつ運動がありました。地域の方々や保護者の皆様方、先生たちからのあいさつをうけ、子どもたちは元気に登校してきました。最終グループの子どもたちは、先生や地域の見守りの方と一緒に、少し恥ずかしそうにそしてうれしそうに歩いていました。

楽しい冬休みを過ごしました。

 3年2組では,3学期最初のグループ活動として,冬休みの日誌を活用しました。教科の問題のページでは,それぞれの解き方や考え方が合っているかどうか確認し合い,思い出の絵と文のページでは,絵を見せながら楽しかったことを発表し合いました。半月ぶりくらいに顔を合わせましたが,友達どうし肩を寄せ合って学習している姿が微笑ましく思いました。全員,元気に登校してきてくれて嬉しく思います。3年生は北っ子発表会に向けて本格的に動き始めました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ただいま稽古中!

画像1 画像1
北っ子発表会に向け、各学年の練習が一気にスタートしました。
6年生は『夢から醒めた夢』というミュージカルにチャレンジします。
体育館の舞台で、2階のワークスペースで、少しずつ形にしていきます。

子どもたちは、劇の練習が大好きです。
いつもとはちがう友達の表情や仕草。
いつもとはちがう自分になれる瞬間が、面白いそうです。

本番は1月31日の土曜日です。
いつもとはちがう北っ子が見られます。
よろしければぜひお越しください♪
画像2 画像2

そうじもスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、一生懸命そうじをしていました。
教室では6年生といっしょに机を運んだり、ほうきでほこりを集めたりしています。
ろうかでは、みんなで協力してぞうきんがきです。
小さな体で一生懸命に働く姿、春からの大きな成長ですね♪

年賀状コンテスト☆彡

5年生と6年生の子どもたちは、2学期最後の書写授業で年賀状を作りました。
一人一人の想いが詰まった年賀状が廊下に掲示されています。
校長先生、教頭先生、担任の先生など、あて先が人それぞれです。
お互いの作品を鑑賞し合い、年賀状名人が選ばれます。
さて、どんな作品が選ばれるのでしょうか???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな見守り隊、登場!

五条川の近くに新しくパチンコ屋ができました。
車の出入りが多くなったので、駐車場の出入り口にガードマンの方が立っています。
登下校の際には、横断歩道まで来ていただき、子どもたちの安全を守ってくださいます。
見回りパトロール隊の方が付き添うことも多く、地域全体で北っ子を見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

STOP!インフルエンザ!

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県下でインフルエンザが猛威をふるっています。
大口北小学校の子どもたちも、予防に取り組んでいます。
3学期の身体測定の際には、養護の先生から「インフルエンザの予防法」を教えていただきました。
紙芝居などを通して分かりやすく説明してくださいました。

【1に手洗い、2にうがい、3につくろう元気な体】

合言葉を忘れずに、元気に過ごしてほしいと思います。

あらためまして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組では、自己紹介ゲーム(名刺交換ゲーム)を行いました。
3学期の登校回数は51回です。
6年間共に過ごしてきた仲間ですが、あらためて自己紹介をしながらクラスメイトと楽しくふれあいました。
いよいよ6年生の3学期。
男の子も女の子も関係なく、同じクラスメイト(チームメイト)として、『絆』を深めてほしいです。

『小学校生活を締めくくる3学期』

 6年生は,始業式後,2階ワークスペースで学年集会を行いました。3学期から新しく1人加わり,学年全体で105人となりました。105人全員が,話している人に注目する姿は圧巻でした。その姿からは,小学校生活を締めくくる,3学期への気合いを感じました。
画像1 画像1

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 PTA役員会常任委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562