最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:188
総数:893682
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

北っ子発表会 リハーサル

 3年生は1月29日(木)の1時間目,当日は見ることのできない高学年に鑑賞してもらいました。これまで一生懸命練習をした成果を出し切ろうと,それぞれの役割で熱心に演じていました。一通り見てもらったあとで6年生に感想やアドバイスをもらいました。そのアドバイスや,自分自身で感じた反省点を生かして,明日,最後の確認をし,本番を迎えたいと思います。3年生の出番は10時10分ごろを予定しています。ぜひ,ご覧ください。
画像1 画像1

『陰の主役☆』

 6年生の北っ子発表会の練習風景です。
 音楽隊は,演劇中にたくさんの効果音やBGMを演奏します。音楽が入ると演技がさらに輝きを放ちます。役者と音楽隊の2つの力が合わさり,素晴らしい演劇が完成します。
 6年生はCD音源はほとんど使わず,生音演奏にこだわっています。そのために,日に日に曲数が増えていましたが,あゆみの時間や休み時間も練習を繰り返すなど,たゆまず努力をして演奏することができるようになりました。
画像1 画像1

素敵なご縁だから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『どうして、先生とみんなは出会えたんだろう。そう考えると、とても不思議な気持ちになります。でも、あなたたちと出会えたこと、「素敵なご縁」だと思います。』

いつも算数の授業をしていただいている先生と、子どもたちの様子です。


普段はなかなか伝えられない、お互いの想いを伝え合いました。

女の子 
『先生のおかげで、算数が、前よりも好きになれました。』

男の子 
『通学班の担当としても支えていただき、感謝しています。これからは、自分が通学班を支えていきます。』


ひとりひとりに、先生とのエピソードがあります。

先生からのお話を聴く子どもたち。忘れられない時間になりました。



1年生VS6年生

画像1 画像1
6年生のドッジボールに、いつも飛び込み参加をする1年生がいます。

どうしても、6年生に当てたいそうです。

『先生!ぼくも入っていい!?』

高学年にも負けない、勇気があります。
画像2 画像2

図書室からの帰り道

画像1 画像1
先生 「どんな本を借りたの?」

男の子「はながっぱ!」

先生 「は…はな?」

男の子「だから、『はながっぱ』だよ!」



いろんな絵本があります。

低学年に人気のキャラクターのようです。

そろっているかな?

2年生の教室。

宿題をチェックする女の子たちがいました。

先生よりも厳しいかも!?
画像1 画像1

先人の知恵その2「せんたく板」

 3年2組では,社会科「古い道具とむかしのくらし」の学習で,せんたく板を使う体験をしました。思い思いに汚したシャツやタオルをグループごとにせんたく板とたらい,石けんを使って洗いました。水が冷たい中でも,汚れを落とそうと一生懸命でした。「昔の人の苦労が分かった」,「汚れを落とすのが難しかった」,「洗濯板のぎざぎざの工夫がすごいと思った」…子どもたちは感想を思い思いに書きました。2日連続で,体験を通して先人の知恵に学ぶことができました。
画像1 画像1

あいさつ

画像1 画像1
朝、3年生の女の子が話しかけてくれました。

女の子
「朝、通学班の子に『あいさつ』して、たまにしーんとすると、まっくらな気分になるよ。」

先生
「そうだねぇ。やっぱり『あいさつ』はだいじだね。」

女の子
「でもね、うちの人はあいさつしてくれるから、心があったかくなるんだよ。」


その後、いっしょにあいさつをしながら「あったかあいさつ通学団」を探しました。

河北東男子、河北西2、上小口北男子など、いくつもの通学団がさわやかなあいさつをしていました。 

ご家庭でも、学校でも、「心があったかくなる」あいさつ、どんどんあふれさせていけたらと思います。
 
画像2 画像2

昔の道具を使ってみよう

社会科の学習で、昔の道具について学んだ3年生。

洗濯板を使って、手洗いにチャレンジしました。

「水が冷たくて驚きました。」
「思っていたよりも力がいるのでつかれました。」

見て、触れて、感じて。
そんな学びを進めています。
画像1 画像1

妖精たち、ピンチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の北っ子発表会、妖精と人間が登場します。

魔法を教わる場面や、人間たちの登場場面の練習風景です。

ダンスや、コミカルな動きの工夫をこらしています。

照明を担当していた子どもに質問してみました。

先生 「当日も君たちが照明を担当するの?」

4年生「はい。私たちがやります!」

「舞台裏にも注目!」な4年生です。


先人の知恵がつまった贈り物の「かるた」

 3年2組では国語の時間に「かるた」という説明文で学習をしています。まずは,「いろはかるた」,「百人一首」,「郷土かるた」それぞれのかるたの特色を読み取りながら,段落ごとに小見出しをつけることに挑戦。初めての活動にも意欲的に取り組み,筆者のまとめ「かるたは先人の知恵がつまった贈り物である」というまとめの読み取りもできました。その後,「いろはかるた」に紹介されている「ことわざ」の本をみんなで読んだり,「百人一首」を体験したりして楽しみました。プリントに書いて覚えて臨んだ百人一首大会では,26首中14首の取り札を取った子がチャンピオンに。先人の知恵に触れた体験となりました。
画像1 画像1

決めろ!タッチダウン!

6年生は、体育でフラッグフットボールに取り組んでいます。
ラグビーとアメリカンフットボールを混ぜたようなニュースポーツです。

タグ(しっぽ)を取られないようにしながら、ボールを相手陣地に運びます。(タッチダウン)

4対4の頭脳戦です。

試しのゲームでしたが、盛り上がりました。

白熱すると激しいプレーも起こりやすいです。
子どもたちとルールを話し合って、リーグ戦に取り組もうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重くても!

体育委員の5年生が、ボールかごを出していました。

待ちわびる下級生のために、1人で2つ運ぼうとする子もいました。
あわてて仲間が助けにきた場面です。

残念ながら午後から雨でしたが、明日は晴れるといいですね♪
画像1 画像1

ノートをのぞくと…

画像1 画像1
「自主学習ノート」に、好きな言葉を集める子が何人もいます。

アニメ、漫画、ドラマ、本…。
子どもたちにとって、「言葉と出会う貴重な場所」かもしれません。

『だれかが自由になるために、自分が不自由になる必要なんてない。』
〜ドラマ「学校のカイダン」主人公 春菜ツバメのセリフより〜

周りに気を遣いすぎて、自分の色を出せない。
そんな高学年の女の子を、言葉がそっと勇気づけます。

掃除もがんばっています!

 掃除の時間には,どのクラスの子も担当場所をきれいにしようと一生懸命にがんばってくれています。今日は金曜日だったので,1週間の汚れを落とそうと,いつも以上に丁寧に取り組んでいました。
 一人一人ががんばっていくれているおかげで,みんなが気持ちよく過ごすことができています。
画像1 画像1

『動機をつくる』

 6年生の演劇指導は,昨年と同じ劇団員の方にしていただきました。全体を通してから,ご指導をいただきました。
 「物語をよく理解して,台詞の意味を考えて演技することができている」点をほめてもらえ,昨年からの成長を見せることができました。一方で課題は,「動機をつくる演技がまだまだできていない」ということでした。
 誰に向けての台詞なのかをはっきりさせて,その台詞を受けた人がついつい反応してしまうような演技を目指して,残り1週間の練習で作品の世界観に磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面と向かうと…

やはり照れます。

それでも、1対1でも臆せずに「コミュニケーション」を取る力は大切です。

6年3組では、「質問タイム」と「ほめ言葉のシャワー」という活動を続けています。

その日の主人公(日直さん)に、いろいろな質問をします。
習い事、趣味、遊び、性格、テーマはひとりひとり違いますが、主人公の新しい一面を知る貴重な時間です。

また、その子の頑張っていた出来事や行動などに注目し、認め合うような「ほめ言葉」を全員がシャワーのように伝えます。

面と向かうと、友達同士でも照れます。
でも、やっぱり笑顔がこぼれます。

「自信」と「安心」を分かち合う、大切な時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

「ごちそうさま」のその後に…

給食委員の子どもたちは、「ごちそうさま」の後が勝負です!

学校中から、牛乳瓶、給食トレイ、給食ワゴンを回収して片付けていきます。

困っている下級生を助けながら、毎日、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日を浴びて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日の輝く運動場へ、北っ子たちが飛び出していきます。

3年生の女の子、「一輪車」ブームです。

鉄棒や友達の手を頼りに、少しずつ、進めるようになってきました。


鉄棒と鉄棒の間、ほんの2メートル。

勇気をだしてこぎ出します。


成功すると、歓声があがりました。

ウサギを育てています。

画像1 画像1
飼育園芸委員の5年生が、ウサギ小屋をそうじしていました。

水を入れ替え、新鮮なキャベツをあげています。

男の子「もうすぐ朝の会だから行こう。」
女の子「えー!だめ。この葉っぱ全部食べたら!」

やっぱりウサギはかわいいようです。
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 北っ子発表会
2/2 代休
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562