最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:265
総数:1265916
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、2回目のクラブ見学を行いました。どこのクラブを選ぼうかなと楽しそうな顔をして校内を回っていました。見たことを参考にして、じっくり考えて選んでほしいと思います。

2月 保健室前掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になり、保健室前の掲示物が変わりました。
 保健委員からのバレンタインプレゼントとして、全校のみなさんに使ってほしい「ふわふわ言葉(言われるとうれしい気持ちになる言葉)」を作りました。ふわふわ言葉をたくさん使うと、人間関係も良くなります。たくさんのふわふわ言葉を使えるようになってほしいと感じています。


2月3日(火)節分の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの丸干、ほうれん草のくるみ和え、豚汁、節分豆でした。

 3年3組では、「いわしの頭もしっぽも苦い」と言いながらも、一生懸命食べている子がたくさんいました。また、「いわしの歯がみえるよ」など、友達同士で楽しく会話をしながら食べていました。
 「いわしの苦みが鬼をやっつけるのに効くんだよ」と担任の先生の話を聞き、頑張って食べていた学級もありました。
 季節感を大切にし、いわしと節分豆を食べて今年も元気に過ごしましょう。

アルミ缶回収

 今週は、アルミ缶回収を行っています。
 月曜日、火曜日で20個程度集まっています。
 あと4日、ご協力よろしくお願いいたします。

5年「かざり縄作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かざり縄を作りました。講師の先生方から、作るのが難しいので1つできるかどうか…と言われていたので時間が足りるのか心配していましたが、やってみるとほとんどの子たちが手際よくかざり縄を作ることができました。お家の方にも協力してもらい、家族で楽しい一時を過ごすことができました。完成したかざり縄は大切に保管するか、ご家庭で飾っていただけると幸いです。

4年生 「二分の一成人式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に二分の一成人式を行いました。子どもたちは今日のために、一生懸命自分史作りや発表の練習に取り組みました。今回の二分の一成人式を通して、家族の方への感謝の気持ちを改めてもつことができたと思います。また、今日の式は、将来の夢に向かって努力しようとする気持ちをもつことができた大切な機会になったと思います。ぜひ、ご家庭でも今日のことを振り返っていただき、お話ししていただければと思います。
 もうすぐ5年生という気持ちをもって、児童、教師ともに、残り2ヶ月を頑張りたいと思います。

6年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生は感謝の会を行いました。卒業を前に、家族へ感謝の気持ちを伝える会です。子どもたちは、この日のためにこつこつ準備を進めてきました。子どもたちの気持ちを受け取っていただけたでしょうか。今日の活動を通して、これまでの自分の成長、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えることができたと思います。卒業まであとわずかです。子どもたちも頑張りますが、これからも親子の深い「つながり」でご支援よろしくお願い致します。

1年生 「かぜであそぼう」凧作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、風で動くおもちゃをつくって遊ぶ活動をしています。今日は、先日の風車、風輪に続き、凧作りです。大きなビニールにめいっぱい絵を描いた後、おうちの人に手伝ってもらいながら、竹ひご、あし、ひもをつけていきました。
 凧が完成したら、いよいよ運動場で凧揚げです。とても強い風ではじめはバランスをとるのが大変でしたが、子どもたちはすぐにコツをつかんで、凧を高く高く揚げることができました。
 

2年生 あしたへジャンプ

画像1 画像1
 本日は、「あしたへジャンプ集会」にお集まりいただきまして誠にありがとうございました。
 この1年間で、子どもたちは大きく成長しました。保護者の皆様であれば、なおさら強く子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
 絵本作りを通して子どもたちは、これまでの自分を振り返ることができました。決して自分一人でここまで大きくなれたのではなく、そこには家族や友人の支えがあるということを勉強できたと思います。
 これからも「人とのつながり」を大切に、大きく成長していけると良いと思います。

3年「江南市について発表しよう」

画像1 画像1
 今日の授業公開の中で、3年生は「江南市について発表しよう」というテーマで、発表会を開きました。子どもたちは、大勢の前で発表することにとても緊張していましたが、万全の準備をしてきたので、きちんと発表することができました。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、レンコン入り肉団子、大根サラダ(和風ドレッシング)でした。
 日本の大根の品種には春大根、夏大根、秋大根、冬大根と季節に合わせた品種が栽培されており、それぞれの味わいが楽しめます。春や夏は辛みが強く、体のほてりを鎮めてくれる効果があります。一方、秋冬大根は甘みが増して、おでんなどの煮物に最適です。今日は冬大根の甘味が分かりやすいようにサラダにしてあります。
 明治後期の日本人はなんと現在の3倍もの量の大根を食べていたといいます。当時は薬も少なかったこともあり、食べるクスリとして重視した野菜で、大根はまさに"食べる万能薬"でした。しっかり食べて欲しいですね。

器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日「江南市小中学校器楽クラブ交流会」が行われました。第36回を迎えたということです。第1回は、たった3校で始まった交流会ですが、回を重ねるごとに参加校が増え、今年は市内14校が集まっての開催です。
 さて、今回、古南小はプログラム1番の出演で、開会行事からステージ上で待機していました。皆、緊張の面持ちでスタンバイしていました。
 しかし、演奏が始まるとすぐに緊張もほぐれ、演奏に集中しました。子どもたちにとって、良い思い出になったと思います。保護者を始め多くの方々のご支援・ご協力、ありがとうございました。

6年生 中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は古知野中学校、西部中学校で入学説明会がありました。中学校の生活や部活動について、先輩方から教えてもらいました。保護者向け説明会の間、子どもたちは校舎を見学し、実際に授業を受けている様子を見ることもできました。説明会後は雨のため一部となりましたが、部活動見学をしました。いよいよもうすぐ中学生だ、と意識を高めることができたと思います。

古南元気もりもりプロジェクトが終わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は今年度3回目の古南元気もりもりプロジェクトがありました。
 どの子も「早寝・早起き・朝ごはん・ポケットにはハンカチ・ティッシュ」を意識して、一週間頑張っていました。
 元気もりもりクラスになると、梅の花が咲くという梅の木が保健室前にはあります。この一週間でたくさんの梅の花が咲きました。休み時間になると、梅の花の数を数えにきては、「明日はもっと梅の花を咲かせるぞ」と意気込む子もいました。是非、これからも規則正しい生活を続けてほしいと思います。

 今週は、インフルエンザの児童は6〜8名であり、学校内での感染の広がりはありませんでした。ただ今週、江南市内の小中学校では、15校中10校が学級閉鎖をしています。まだまだ油断はできません。学校でも、換気運動をしたり、手洗いうがいを呼びかけたり、手指消毒や加湿器を各教室に置いたりと、様々な対策をとっています。
 来週も元気で学校へ来てくれることを祈っています。

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
 「全国学校給食週間」最終日のお昼の放送を紹介します。
 今日は、愛知県知多地方の郷土料理です。
 献立は、ご飯、牛乳、すずきの塩焼き、煮酢和え、干し大根の粕汁、愛知のみかん寒天ゼリーです。
 知多半島の南にある豊浜港では、すずきが獲れます。夏が旬の魚ですが、冬に産卵のために海にやってくるすずきも脂がのっておいしいといわれます。給食では、豊浜で獲れた冬のすずきを塩焼きにしました。
 愛知県の各地で食べられている煮酢和えは、野菜を油で炒め、酢などの調味料を入れて、煮汁がなくなるまで煮て作ります。この煮ながら和える作り方から、煮和えとも呼ばれています。酢の製造所がある知多半島でも昔から食べられている料理です。
 酒を作る蔵の多い半田市では、酒の仕込みが始まる11月頃から酒粕が多く出回ります。この酒粕を使って、古くから親しまれてきた家庭料理が、干し大根の粕汁です。味噌と酒粕を入れることで、寒い冬に温まる料理として食べられてきました。
 また、南知多町では、温暖な気候を利用して、みかんの栽培が盛んです。このみかんを使った愛知のみかん寒天ゼリーを給食で出します。

 では、問題です。
 酒を作るときにできる絞りかすが酒粕ですが、みりんを作るときにできるかすは何というでしょう?

1 まんかい桜
2 こぼれ梅

答えは、下の「答え」をクリックしてください。

答え

尾張教育研究会書写作品コンクール特選作品掲示

画像1 画像1
 現在、ふれあいルームの廊下には、「尾張教育研究会書写作品コンクール特選作品」が掲示してあります。市内10校の小学校を巡回して本校まで来ました。来週月曜日の授業公開で本校にお越しになったときに、よろしかったらご覧ください。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。前回は、本校でインフルエンザが流行っていたので、お休みしていただきました。最近は減少して落ち着いてきたため、実施していただきました。でもまだ安心はできません。予防をしっかりしていきたいと思います。
 さて、今日は大型絵本を持ってきていただいただけではなく、野菜の切り絵まで用意していただき、野菜の名前が出るたびに切り絵と合わせて確認していただきました。絵本の中には野菜がいっぱい書かれているので、その名前がどの野菜のことか分からない児童のいるかと思いますが、一つだけ取り出して見せてくださるので、普段なじみのない野菜も名前が分かりました。

一斉下校

画像1 画像1
 今日の一斉下校は、来週行われる「新入児一日体験入学」で新入児を含めて並ぶ並び方をしてみました。目標2分で並び替えがほぼできました。本番では素早く集まり、新入児に安心して中へ入ってもらいたいと思います。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
 「全国学校給食週間」4日目のお昼の放送を紹介します。
 今日は、名古屋の郷土料理です。
 献立は、五目きしめん、牛乳、名古屋コーチンメンチカツ、ほうれん草のおかか和えです。
 きしめんは、めんが薄く、幅が広いのが特徴で、名古屋の郷土料理として知られています。現在の愛知県刈谷市で作られた平らなうどんが、きしめんの元祖といわれています。かつてこの土地の名前だった三河国芋川から「いもかわうどん」と呼ばれ、江戸時代の初め頃から名物として知られていたそうです。今では、名古屋の郷土料理として親しまれています。
 名古屋コーチンは、明治時代に、元武士の兄弟が、中国のにわとりのバフコーチンと、愛知県のにわとりをかけあわせて、おいしい名古屋コーチンを作り出しました。肉のきめが細かく、味わいがあるので「かしわ肉」として人気があります。今日のメンチカツには、名古屋コーチンの肉が入っています。

 では、問題です。
 名古屋コーチンは、日本の三大地鶏といわれ、おいしい肉とされています。おいしい肉になるためには、どのように育てているからでしょう?

 1 栄養満点のえさを与えているから
 2 生まれてからゆっくりと育てているため

答えは、したの「答え」をクリックしてください。

答え

新班長会

画像1 画像1
 来年度通学班の班長になる新班長の会を開きました。
 来週行われる「新入児一日体験入学」に向けての準備です。体験入学の日は新入児も含めて一斉下校を行うので、その並び方の確認をし、今日の一斉下校で一度並んで見ることを伝えました。
 その後、当日新入児に渡す「よろしくねカード」を作成しました。通学班名や、新班長の紹介などを書き込みました。
 皆、新鮮な思いでさあ頑張るぞという意気込みが感じられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 クラブ見学2
2/5 一日体験入学
2/6 みなみかぜ
2/9 図書館まつり(〜20日)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873