最新更新日:2024/03/05
本日:count up43
昨日:29
総数:436465

2学期も,ごほうびシールがこんなにたまって、(*⌒▽⌒*)

画像1 画像1
水を流しっぱなしにせず,流しやろうかをよごさず,だまってしずかに習字の片付けができるって,ほんとうにすばらしい。

12月15日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・鶏つくね
・ほうれんそうのしらすあえ
・けんちん汁


 「しいたけ」について

 しいたけの起源はアジア地域とされます。温暖多湿な日本はきのこの生育に適しており、世界でも有数のきのこの原産地です。このような環境から、しいたけも古くから食されており、日本書紀にも記されています。しいたけの旬は春と秋ですが、人工的に菌を増殖させる菌の確立により、手ごろな価格で1年中食べられるようになりました。
 しいたけは、食物繊維も豊富で低カロリーなことから健康食品としてヨーロッパやアメリカでも注目されています。

4年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、4年生が2年生の教室までペア読書をしに来てくれました。

2年生が喜びそうな絵本を選んで持って来てくれ、上手に読んでくれました。

2年生は、一瞬にしてお話の世界に引き込まれ、じっくりと聞き入っていました。

「4年生、絵本を読むのが上手だったよ。」
「すっごく優しかったよ。ぼくも、あんな風に優しい4年生になりたいな。」
と、喜んでいたかわいい2年生です。

4年生、ありがとうございました!
今度は、私たちがお礼のお手紙を持って行きます。

光るミミズ発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋山さんが、校内で光るミミズを発見しました。「ホタルミミズ」というそうです。最近、身近なところにいることが分かってきました。長さ数センチ、太さ1ミリほど。みなさんにも、見つけられるかも知れません。
 生き物博士の秋山さんにたずねてみよう!! 

2年生となかよしペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,2年生とのペア読書がありました。昨年までは,お兄さん,お姉さんに本を読んでもらったけれど,今度は自分たちの番です。子どもたちは,休み時間に友だちと練習したり,お家に帰って練習したりして準備していました。2年生に読んであげるときは,本を相手に向けて,優しく気持ちを込めて読んであげていました。昨年よりもさらに成長した4年生の姿がそこにありました。

非行防止教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(水),4年生は非行防止教室で犯罪について勉強しました。万引きは犯罪の入り口であること,犯罪を犯すと小学校5年生から入る少年院という場所があること,犯罪は多くの人を悲しませることを学びました。最後には,一人ひとりがこれからの決意を書き,「犯罪をさせない,しない気持ち」をもつことができました。

12月11日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・肉コロッケ
・ゆで野菜&ソース
・かぶと豆腐のスープ




    「かぶ」について
 かぶは、稲より先にあったといわれるほど、古くから親しまれてきた野菜です。大きさで大かぶと小かぶ。色から白かぶと赤かぶに分類されます。
 昔はスズナ、アオナと呼ばれて、根よりも葉が重視されていました。根と葉の栄養分は大きく違い、根は淡色野菜でビタミンCを多く含み、食べすぎてしまったときにおなかの調子を整える効果のあるアミラーゼがふくまれています。葉は緑黄色野菜で、カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物せんいなどを多くふくんでいて、がん予防などの効果があります。
 そんな「かぶ」を、スープに入れてみました。お味はいかがですか?


持久走大会〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては,初めての持久走大会!保護者の皆様のあたたかな声援を受け,子どもたちは力いっぱいの走りを見せてくれました。本当にお疲れ様♡よくがんばったね♡♡
 応援ありがとうございました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った持久走大会でした。本番ではたくさんのお家の方にも応援に来ていただき,いつも以上に張り切って走ることができました。
 緊張の中でスタートを切り,ハプニングがあっても懸命に走る子どもたちの姿には本当に胸を打たれ,感動しました。
 応援に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

12月10日の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・煮込みおでん
・百花のごまドレッシングあえ
・みかん


 「香川県産百花」について

 今日のあえものに使っているのは「百花」という葉っぱを食べる野菜で、香川県でとれたものです。日本へは中国から伝わってきました。寒い冬にも負けずに育つ「百花」は、霜の降りる頃のものが一番おいしいといわれています。ビタミンAやCをたくさんふくんでいるので、皮ふや粘膜を丈夫にし、かぜにかかりにくくしてくれます。
 寒い日が続いています。今日は「百花」をしっかり食べて、かぜをひかないようにしましょう。

12月9日の献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・さつまいもシチュー
・ミックスビーンズサラダ
・りんご
 
 「りんご」について
 りんごの甘味成分は果糖やブドウ糖などの糖分ですばやく体内に吸収されるので、エネルギー源として疲労回復に役立ちます。さらに酸味のもとのクエン酸やりんご酸にも疲れをとる効果があるといわれています。
 疲労回復に役立つ「りんご」は、朝食やおやつにもおすすめのくだものです。

12月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・しゃものカレー揚げ
・食べて菜のおひたし
・厚揚げの中華煮




   「風邪予防の栄養」について
 だんだん寒くなると風邪をひく人がふえてきます。寒くなると、体力が低下してビタミンが不足し、風邪をひきやすくなります。
 風邪を予防するためには、よく寝て、栄養をしっかりとって体が疲れないようにすることが大切です。どのような栄養をとればよいのでしょうか。一つ目はたんぱく質です。たんぱく質は、病気に対する免疫をつくり体を温める働きがあります。二つ目は、ビタミンAです。ビタミンAは、鼻の奥やのどの粘膜を丈夫にして、風邪のばい菌がくっつきにくくしてくれます。三つ目は、ビタミンCです。ビタミンCは、体の中に入ってきた風邪のばい菌をやっつけてくれる働きがあります。
 ビタミンAやCをとるためにはふだんから野菜や果物をしっかり食べておくことが大切です。


ふくろちゃん

ふくろちゃんの学習風景です。
いろいろな詰め物をしたり,袋の上から装飾をしたり。

たのしい作品がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,4度目の試走をしました。
スタート直後、意気揚々と走り出した子どもたちです。

寒さも増してきて、風邪を引きやすくなっています。
本番まで、体調管理もしっかり頑張ってほしいと思っています。

遠足 part4

遠足の醍醐味は
お弁当とみんなでお菓子交換。
それから,いつもと違うところでの外遊び。

あいにくのお天気で
とても寒かったのですが,
大玉のボール遊び
芝生すべり。
とっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 遠足 part3

画像1 画像1
体験活動の2つ目は,まんのう公園の自然生態園の中のガイドウォークです。

いのししの足跡,うさぎのフン,きつつきのいた松,樹齢10歳の松,カッパがいたといわれている池…

学校では学べないことだらけ。
実際に見たり,触ったり,感じたりすることで子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたと思います。


風やゴムで動かそう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科の学習が大〜好き♪
今は、「風やゴムで動かそう」の学習に張り切って取り組んでいます。
風で動く車を作って、風の強さと車の動く距離の関係を調べています。

風を「強」にしてみると…
「すごいよすごいよ!新記録!!」
「速く進むし、長く進むね!」
と、大興奮でした。

ごはんと味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で,ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。透明な鍋でご飯が炊ける様子を注意深く見守り,火を止めるタイミングを真剣に判断していました。煮干しの頭とはらわたをとりながら,「おいしそう」と思わずつまみ食いする場面もありました。「家でも作ってみたい。」という声も聞かれたので,これからの実践が楽しみです。

12月5日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじつけのり
・牛乳
・ハタハタのから揚げ
・ブロッコリーのごまあえ
・きりたんぽ汁
・りんごゼリー




   「秋田県の料理」について
 今日は秋田県の郷土料理の登場です。秋田県の郷土料理として有名な「きりたんぽ」は、ごはんをもちのようにこねたりついたりし、杉の串に巻きつけて焼いたものです。  「たんぽ」とは、槍(やり)の刃の部分にするカバーのことで、その「たんぽ」に似たものを切って鍋にいれることから「きりたんぽ」といわれるようになったそうです。
 このように料理の名前がどのようにつけられたのか調べてみるのも興味深いですね。今日は秋田県の郷土料理を味わっていただきましょう。

すみずみまで掃除

画像1 画像1
 美化委員会では、だまってすみずみまで掃除をするよう呼びかけています。どのクラスもかなり上手に掃除ができるようになっています。校舎に感謝の気持ちを込めてすみずみまで丁寧に掃除をしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 委員会活動(4年生見学)
2/6 わくわくドレミ 授業参観 清川先生 クリス先生6の3,6の1
2/8 梅祭り(プルヌス城西文化祭)10:00〜15:00
2/9 班長会 永山先生6の3
2/10 体育館朝礼 登校指導 交流学習1の1 永山先生6の1,6の2
2/11 建国記念の日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269