最新更新日:2024/03/05
本日:count up29
昨日:29
総数:436451

読読ビンゴ がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の読書月間中,城西っ子は読読ビンゴに頑張って取り組んでいました。

図書館への入り口には,一行ビンゴ達成者の名前がずらり!

中へ入ってみると・・・

来る日も来る日も,とてもたくさんの子どもたちで賑わっていました。

図書委員会のメンバーも,毎日交代で貸出しのお仕事を頑張っています。

読読ビンゴの期間は,残すところ1日となりました。

何事も最後まで一生懸命に取り組もうとする城西っ子,読書月間が終わっても引き続き本に親しんでほしいと願っています。

11月28日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ハヤシライス
・牛乳
・ミックスビーンズサラダ
・バナナ





   「牛肉にまつわる飼料のえさ」について
 ハヤシライスは牛肉を使った料理で人気メニューのひとつです。
 さて、みなさんは固い牛肉とやわらかい牛肉、どちらがお好みですか?肉質にはえさの種類が関係しています。とうもろこしや麦類などで育った牛は牧草で育つ牛よりも肉がやわらかく、うま味が多くなるそうです。
 では、牛の場合1kg増やすのに必要なえさの量はどのぐらいでしょうか? 実は7〜8kgもの穀類が必要といわれています。そしてえさとなる穀物のほとんどは輸入にたよっています。その一方で、アフリカやアジアの開発途上国では、人が食べるための穀類が不足している国もあります。
 日本を含む先進国の食の豊かさと、世界の食糧事情とは、大きな差があります。
 家畜のえさから世界の食糧事情を知り、感謝していただきましょう。

丸亀駅へ町探検に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で,丸亀駅へ町探検に行きました。

駅のホームに通して下さり,アンパンマン列車を見た時には,頬がゆるんだ子どもたち。
電光掲示板の見方や,上り列車や下り列車の行き先も教えていただきました。

普段は見られない自動券売機の裏側まで見せていただき,切符の作られ方を目の当たりにし,
「すごーい!」と感激していた2年生です。

お忙しい中,私たちのために時間を作って丸亀駅の事を詳しく教えて下さり,ありがとうございました!

これからの生活科では,今まで探検に行った場所で教えていただいた事をしっかりまとめていけるように頑張ります。

地元生産者との交流会

 11月26日(水)に,地元生産者の方々との交流会がありました。生産者の方々は,いつも丸亀市の給食センターに新鮮な野菜を届けてくださっている方々です。お話を聞いて,野菜作りの難しさや,こだわりをもって作ってくださっていることを知ることができました。また,野菜の名前当てクイズ,野菜の葉っぱ当てクイズ,さといもクイズを通して,生の野菜に触れることができました。今回の交流会を通して,給食をおいしくいただく気持ちをもってくれればいいなあと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日の給食献立

画像1 画像1
・さぬきの夢パン
・いちごジャム
・牛乳
・鶏肉とごぼうのハンバーグ
・ミニトマト
・春雨と白菜のスープ


「食器の後片付けと環境」について

 自分が食べ終わった食器を見てみましょう。たべものは残っていませんか?食器に少しずつ残った食べ残しが全校生分になるとたくさんの量になります。食べ残しが多くなると、食器のよごれは落ちにくく、洗剤や水も多く使わなくてはなりません。また、ごみも増えてしまいます。汁も残れば捨てなければなりません。
 ひとりひとりが食べ残さないたべかたや、きちんと後片付けすることが、環境問題の改善にもつながります。

教室の中は平行な直線がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,算数で「垂直な直線」「平行な直線」を学習しました。「教室の中に平行な直線はあるかな?」という質問に,子どもたちは張り切って平行な所を探していました。ノート,机,窓,ドア,鏡,天井・・・,と全員がたくさん見つけていました。新しいことを知ると,回りがいつもと違って見えて面白いですね。

持久走練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、毎日、持久走練習を頑張っています。
体育の時間に力いっぱい走ったり、昼休みに自主練習をしたりして、マラソンカードをどんどん進めています。
1枚ゴールした子は、校長先生とじゃんけんをして証書をもらえます。
今日、3年生は大勢ゴールし、校長先生から証書をもらえました。

持久走大会は、12月10日です!力を尽くして頑張ろうね!!

5年生と楽しいペア読書のひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生とペア読書をしました。3年生のために選んでくれた本を,横に座って読んでくれるお兄さん,お姉さんの声や顔はとても優しくて,3年生は温かい気持ちで朝の楽しいひとときを過ごしました。5年生のみなさん,これからもよろしくお願いします! 

給食訪問に来てくださいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも美味しい給食のメニューを考えてくださっている栄養士さんが,給食訪問に来てくださいました。

今日のデザートの「キューイのたまご」の食べ方を教えていただいた後,「くまのくーちゃん 買い物に行く」の紙芝居を今日のメニューバージョンにアレンジしながら読んで下さいました。

農家の方は,大切に育てている畑の作物を雨の日にも気にかけ,見に行かれているという話を聞き,
「そんなに大切に育てられた食べ物を,いただいているんだな。」
と,感謝の気持ちを抱いた子どもたちです。

空っぽになった食缶を見た栄養士さんに褒めていただき,みんなとても喜んでいました。

これからも,大切に育てられた食べ物をいただけていることに感謝しながら,美味しい給食をいただきます!

 貴重なお話を聞かせてくださった栄養士さん,ありがとうございました!

11月26日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・食べて菜のおひたし
・さつま汁
 「食べて菜」について
食べて菜は,さぬき菜と小松菜をかけあわせて作った香川県オリジナルの野菜です。新しく作った時に,名前を募集したところ,みんなに食べてほしいという願いとさぬきの方言をかけて「たべてな」に決定されました。
 そもそも香川県オリジナルの新しい野菜が作られたきっかけは何でしょうか。それは、わたしたちが野菜を食べる量がまだまだ少ないからです。自分の体の健康のために,必要な野菜の栄養を知り,野菜をもっと食べてほしいという願いがこめられて食べて菜が誕生しました。食べて菜をたくさん食べてなー。

ふと,思い出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で行った東大寺。大きな大仏に子どもたちもびっくり。鼻の穴と同じ大きさを再現した,柱の穴くぐりは,6年生全員の最高の思い出の一つとなりました。学校に帰ってきて,ふと5月の歴史の学習を思い出しました。大仏の手の大きさをかたどった布に何人が乗れるか体験しました。『百聞は一見にしかず』とはよく言ったものです。実際に見ることが,こんなにも勉強になるとは・・・。

杉尾先生と版画作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,図工の時間に版画を作製しています。今日は,中学校からおいでた杉尾先生といっしょに作品作りをしました。最初に,イメージ図を作り,一つの言葉からいろいろな物を連想しました。こうした柔らかい発想力が,作品作りには必要とのこと。こうした活動のおかげで,子どもたちから,いろいろなアイデアが出されました。

昼休みにも走っています

 持久走大会まで約2週間。各学年の体育の時間には,実際のコースを走る試走が行われているころだと思います。子どもたちは,昼休みも芝生広場で自主練習を行っています。城西っ子は,何に対してもまじめに全力で取り組む子どもたちばかりです。残り2週間,こつこつとがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健学習とも関連させて

 6年生は,保健の授業で病気の予防について学習します。給食訪問で来てくださった栄養士さんからは,バランスのとれた食事が生活習慣病を予防する第一歩だと教えていただきました。これからの授業でも生活習慣病について学習しますが,栄養についてのより専門的な知識をお持ちの栄養士さんからのお話に,子どもたちも興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養士さんがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に,高学年にも栄養士の方々がいらっしゃいました。給食中に,栄養士の方々と交流することで,給食を食べられることにより一層の感謝の気持ちが芽生えてきました。これからもおいしい給食の献立を考えたり,栄養のバランスについて研究したりしてください。よろしくお願いします。

シェイクアウトの実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急地震速報が出されたことを想定して,清掃の時間に緊急放送を流しました。子どもたちは,清掃中とあって,廊下やトイレ,教室や中庭など,いろいろな場所で活動していました。近くに倒れそうな物がない場所でしゃがんだり,ガラスの破片が飛んでこない場所に移動したりして,それぞれが安全な場所で待機することができました。シェイクアウト後には,子どもたちは,自分の待機場所が安全な場所だったか,担任の先生方と確認していました。ただ,学校外に避難するだけでなく,話し合いをすることも避難の大切なことだと思います。

放課後ソフトバレーボール大会に向けて

 放課後ソフトバレーボールクラブが始まりました。今日で4回目の練習とあって,子どもたちのパスやスパイクの技術は,どんどん向上しています。今週末には,大会に出場する36名が決定します。クラブのみなさん,がんばってくださいね。

次々に目標達成だ!

 マラソンカードを1枚達成すると,校長先生とジャンケンをしたり,シールをもらったりすることができます。この日も校長先生とジャンケンをしようと,たくさんの子どもたちが職員室に並んでいました。12月10日(水)に向けて,こつこつとがんばっています。持久走大会の順位も大切かもしれませんが,こうした日頃のがんばりがあってこその持久走大会です。各ご家庭でも,お子様とマラソンカードの進み具合などについて話し合ってみてはどうでしょうか。そして,日々の子どもたちのがんばりをどうぞご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

素敵な体育館

画像1 画像1
 とうとう体育館の防音ネットと防塵ネットが取り外されました。西側から東を見ると,その体育館のすばらしさに圧倒されます。道路を通る方々の視線を釘付けにしていまいました。

11月25日(火)の給食献立

画像1 画像1
・セルフバーガー
・牛乳
・ミネストローネ
・キウイのたまご





   「キウイのたまご」について 
 今日の給食にはめずらしいくだものがついています。これは、「香粋(こうすい)」という香川県でつくられた新しい品種のキウイフルーツです。別名「キウイのたまご」と呼ばれ、大きさは一口サイズです。「香粋」の特徴は、表面の毛がないことや、とても甘くて酸味が少ないことなどです。高級キウイとして、百貨店などに出荷されています。
 食べ方は、爪で切り目を入れて半分に割り、ぶどうを食べるように指でつまんで実を押し出して食べると簡単です。甘くておいしい「香粋」を味わいましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 委員会活動(4年生見学)
2/6 わくわくドレミ 授業参観 清川先生 クリス先生6の3,6の1
2/8 梅祭り(プルヌス城西文化祭)10:00〜15:00
2/9 班長会 永山先生6の3
2/10 体育館朝礼 登校指導 交流学習1の1 永山先生6の1,6の2
2/11 建国記念の日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269