最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:544
総数:1814614
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

駅伝大会 速報

画像1 画像1

女子第2走者、第3走者です!男子の声援が、響きます!







尾北支所駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日駅伝大会が開催されています。第一走者か、スタートしました。







後期生徒会役員認証式

画像1 画像1
前期の役員から後期の新役員へバトンが渡されました。
昨日の立会演説会では、6人皆堂々と自分の意見やこれから北中学校のためにやっていきたいことを述べることができました。
これからの生徒会活動も大いに期待できそうです。

明日は駅伝大会

画像1 画像1
11日(土)に一宮総合運動場で「尾北支所駅伝大会」が行われます。
夏の暑い時期から早朝や部活動後に練習してきました。
今日は最後の調整です。
選手で出場するのは17名ですが、多くの仲間と一緒に頑張ってきました。
明日は自分の力を出し切ってくださいね。
応援よろしくお願いします!

 開会式    9:25〜
 女子スタート 9:50〜
 男子スタート 10:50〜

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目に全校生徒が体育館に集まり、前期終業式を行いました。
校長先生からは「通知表」と「時を守る」というお話を聞きました。
視覚でわかりやすく中学校生活の残り時間を示していただきました。
これから、どう時間を使って毎日を過ごしていくのか、よく考え、自分で決めていきましょう。

台風19号に伴うお知らせ

画像1 画像1
              お知らせ

 台風19号の接近に伴い、本日、「お知らせ」を生徒に配付しました。

 10月14日の給食は中止です。
 登校・お弁当の準備につきましては、配付文書をお読みください。

 10月13日の町民体育祭も中止が決定されました。
 残念ですが、吹奏楽部やボランティアの参加は無くなりましたので
 ご承知おきください。

 11日12日13日の部活動の大会等につきましては、顧問から本日最終クラブで
 お伝えします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

体育大会 10  閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
シリーズ 最終です。
閉会式の様子です。
結果は以下の通りです。

当日は、たくさんの保護者が参観していただきました。
閉会式まで残っていただいた保護者もおおくいらっしゃり、感謝申し上げます。
最後まで、温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。
閉会式の「校歌」の声がとても「澄んだ美しい声」に聞こえました。
生徒たちの気持ちがこもっていたと感じます。

結果は以下の通りです。おめでとうございます。

学年優勝
1年 4組  2年 3組  3年 4組

新記録賞
1年 ハンドボール投げ  
   走り高跳び
   リレー   4組  5組
2年 走り幅跳び
   みんなでジャンプ  3組(45回)
   リレー   4組
3年 走り高跳び
   みんなでジャンプ 3組(59回タイ)1組(88回)

たくさんの新記録が出ました。青春の汗と涙〜仲間で創る僕らの絆〜
次年度も、さらなる高みを目指して、すばらしい体育大会を期待しています。

体育大会 8 番外  FKC42先生編

画像1 画像1
画像2 画像2
番外編です。

チームFKCの姿、番外編です
年甲斐もなく私も、HRリレーで、約5mほど走りました。
毎年、先生方も若者で参加しているようです。

各係で奮闘する先生方の姿も感謝です。

PTAの方々も親父クラブの方々もご協力ありがとうございました。!







体育大会7  午後のプログラムから みんなでジャンプ

画像1 画像1
一番力を入れていた「みんなでジャンプ」自主的に練習した取り組みです。
結果は、以下の通りでした。すばらしい!

 1年 4組 41回
 2年 3組 45回(新記録)
 3年 1組 88回(新記録)
    3組 59回(タイ記録)
おめでとうございます。 

天体ショー

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれ、2011年12月以来の「皆既月食」が観測できました。
北中の運動場から見た月の欠ける様子です。
18時15分くらいから1時間くらいかけて、地球の影にすっぽり入り、赤銅色の月が現れました。
みなさん、見ましたか?

体育大会6 午後のプログラムから 競走遊技 3年

画像1 画像1
3年生は、最後の体育大会、「むかで競走」に新しく挑戦しました。
足を結ぶ道具として、安全に競技するにはどんな物を用意するのか?
夏休みから学年の若者たちが試行錯誤の連続でした。
廊下で、何度も試走をして、あのひもの完成に至りました。

生徒たちは練習もかなり苦労していましたが、そのことが、仲間の絆も深めることになり
本番も怪我が無く、無事笑顔で楽しく終えることができ、大成功でした!

学級ごとの一致団結のパフォーマンスも志気が高まりました!

午後の部の学年競走遊技はどの学年もやる気に満ち溢れ、
生き生きとした空気が運動場に漂いました。
北中生の「fresh」な姿に大変うれしくなりました。
画像2 画像2

体育大会5 午後のプログラム 競走遊技 2年

画像1 画像1
エネルギー溢れる2年生にぴったりの競走遊技「台風の目」です。
学級が一体となって、力強く台風の目になり走り抜き、
次いで、ジャンプして地面を竹が猛スピードで移動していきます。

勝利の喜びを体全体で素直に表現する2年生!
その表情は歓喜に満ち溢れていました!

画像2 画像2

体育大会4  午後のプログラムから 競走遊技1年

画像1 画像1
「明日に架ける橋」に挑戦、機敏さとチームワークが勝負!
最初はボール運び、次は人間橋の上を代表が落ちないように渡ります。
学級全員が、スピーディーに動き、協力する姿は、頼もしい限りです!
画像2 画像2

体育大会 3  個人競技 午前プログラムから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございます!
昨日のアクセス数!久しぶりに200超えました。

本日は、小学校の陸上運動記録会へ出かけました。
本校に入学する高雄小・山名小学校の選手の活躍に
しっかりと応援してきました。

今日は、体育大会 第3弾 
本校の愛すべき生徒たちの個人競技での「輝く姿」を紹介します。

体育大会2  学級旗紹介 力作揃い!

開会式ストレッチ体操が終了し、全員控え席に着くと、学級旗の紹介が始まりました。
13旗ある学級旗の一つ一つを、アナウンスの係の生徒が丁寧に紹介していきます。
係の役割も、体育大会でのすばらしい姿。みんなのためによく働く「北チュー」です。

学級旗は、夏休みから、一生懸命作成しました。
どの学級もよく工夫され、仲間の思いや願いがたくさん込められて
いることが、グランドに響くアナウンスから伝わってきます。

まさに、スローガンの『仲間と創る僕らの絆!』の象徴です!
生徒会で投票し、得点に加算されました。
各学年の力作、優勝の学級旗を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
体育大会開会式の様子です。
生徒会、3年生が全校をリードしていきます。
凜とした開幕となりました。

体育大会!終了

10月4日(土)

 体育大会が、終了しました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご来校
そして、心からの声援、誠にありがとうございまいました。

本日の生徒たちのがんばったすばらしい姿を、今後
シリーズで、ゆっくりと少しずつアップしていきます。

まずは御礼まで!

台風が近づいています。
月曜日は代休になりますので、安全に過ごすことができますよう
よろしくお願いいたします。 

画像1 画像1

笑顔で reading!  writing !

画像1 画像1
10月2日(木)

 英語の授業研究がありました。
目指すは、全員参加型の授業です。
前半は、とにかく reading !
後半は、とにかく writing !
メリハリのある、構成の授業展開で、普段のままの姿。

笑顔でペアで、学び合う姿に、こちらもつい笑顔がほころびました。
3年生の真剣なまなざしの姿を見てうれしくなりました。

楽しく わかる授業! そして、考える授業でした。
先生の毎日に 感謝!

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 家庭科
「加工食品」の学習です。知らない子が多かった「かんてん」や「かんぴょう」を実際に見せてもらいました。原材料は何かわかったかな?
2年生 英語
「have to 〜」の使い方を学習しています。2年生は重要語句がどんどん出てきます。頑張って身につけていきましょう。
3年生
「日本の平和主義」の単元を話し合いがしやすいコの字型の並び方で学習しています。
今、まさに旬の話題ですね。

提案  「進取タイム」  前期生徒総会

画像1 画像1
9月29日(月)

 生徒総会が開催されました。生徒による生徒のための総会です。
その中で、前期の振り返りと後期に向けての方針の発表がありました。

 後半、北中マスコットキャラクターの紹介、全校から応募したものです。
最後に、寸劇で《進取タイム》なるものの提案があり、
生徒たちの演技に会場が盛り上がりました。
 5分前入室、2分前着席の「時を守る」に向けて、進取の精神にのっとり、
自主的な学習タイムの実践にチャレンジしていこうというものでした。
 発想の転換、守れない生徒に注意を促すのではなく、
みんなで学習を前倒しで行っていこうとするものです。
私たちFKC42は、信じて見守る予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 私立一般入試
2/8 教育相談
2/9 教育相談
2/10 建国記念の日
2/12 教育相談
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453