最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:217181

交通安全教室のラジオ取材 14.07.02

 昨日(7月2日)、「交通安全教室&県警音楽隊巡回コンサート」を開催しましたが、その直後に、ラジオサンキューの取材を本校の6年生が受けました。
 この録音は、ラジオサンキュー(FM84.5)の「学校大好き」というラジオ番組で放送される予定です。放送日・放送予定時間は以下の通りです。
□本放送:平成26年7月16日(水)15時50分〜15時59分
□再放送:平成26年7月19日(土)11時00分〜11時09分
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(7月3日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇スタミナ肉じゃが ◇五色(ごしき)あえ ◇麦ごはん ◇あんず ◇牛乳

今日(7月2日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇冷やし中華 ◇あじのフリッター ◇ミニトマト ◇小型ロールパン

交通安全教室&県警音楽隊巡回コンサート 14.07.02

 本日(7月2日)午後1時50分、1〜6年生までの全校児童、保護者・地域の皆様が多数お集まりいただいて交通安全教室が始まりました。
 初めに、瀬戸警察暑交通課長澤田様よりあいさつをいただきました。
 次に、愛知県警本部・交通安全教育チーム「あゆみ」のお二人から、自転車の乗り方などを中心に交通安全の講話を聞きました。
 その後、愛知県警音楽隊による巡回コンサートが開催されました。楽器紹介に始まり、クラシックからポピュラーやジャズなど迫力ある演奏や、最近はやりの「アナと雪の女王」なども演奏され、楽しく聴くことができました。また、フレッシュアイリス(女性のバトン・フラッグ)の皆さんも加わったドリル演奏はたいへん華やいだ空気に包まれ楽しい時間を過ごすことができました。
 最後に、代表児童(2名)から、感謝の言葉と交通安全の決意が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:プール指導 14.07.02

 6年生は、今日(7月2日)の第3時限、プール指導でした。それぞれの児童が各自の泳力を伸ばすために頑張っていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:プール指導 14.07.02

 1年生は、今日(7月2日)の第3時限、プール指導でした。7月に入って暑くなってきて、プール指導のある日が一段と楽しくなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:算数のTT授業 14.07.02

 3年生は、今日(7月2日)第3時限、算数の授業で「大きな数のたし算とひき算」に取り組んでいました。この授業は、ティームティーチング(TT)で二人の教師によって授業が進められており、個々の児童の理解度を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:算数の授業

 2年生は、今日(7月2日)第3時限、算数の授業で「合わせた数(3つ合わせる)」について学習していました。この授業には、学校サポーターさんに入ってもらって全員が理解できるようきめ細かい指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校草取り 14.07.02

 今日(7月2日)の業前の時間帯に、全校児童による運動場の草取りを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:社会見学 14.07.01

 今日(7月1日)、4年生は、晴丘センター、リサイクルセンター、クリーンセンターに社会見学として出かけました。ゴミの処理、資源活用などの実態を実際に見て、関心を高めて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(7月1日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇もずくのすまし汁(じる) ◇ゴーヤチャンプルー ◇麦ごはん ◇牛乳

救命救急講習会 14.06.30

 本日(6月30日)午後2時30分より本校のPC教室に於いて、PTA主催の救命救急法の講習会が行われました。保護者、教職員が多数参加してAEDの使用法の実習も行いました。最後に、講師の消防署員の方から、参加者ひとり一人に「救命入門コース参加証」が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 14.06.30

 今日(6月30日)は、体育館で業前の時間帯に朝会がありました。
 初めに、校内陶芸作品コンクールの入選者の表彰が行われました。
 その後、校長よりお話を聞きました。あいさつについて、特に校内では来校者(本校へのお客様)に対して、よくあいさつできるようになったことは素晴らしい・・・。通学班での班長は、班をまとめるための責任感をもって将来のリーダーとしての自覚をもって行動してほしい、・・・。自分の靴をそろえることができるということは大切な意味がある・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月30日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇ドライカレー ◇アスパラサラダ ◇ごはん ◇発酵乳(はっこうにゅう)

4年:地域講師による自然環境学習 14.06.27

 今日(6月27日)第6時限、4年生は地域講師をお招きして「ねむの森の自然について学ぶ〜ねむの森の生き物たち(野鳥と魚のなかまたち)の鑑賞を通して〜」というテーマの学習を深めました。
<授業のねらい>
 自分たちの住んでいる赤津地域にある「ねむの森」の自然の豊かさを   知るとともに、地域の自然を大切にする心を育てる。
<授業のながれ>
(1) ねむの森の生き物(多くの野鳥や魚)の美しい映像を鑑賞し、ねむの森の自然の豊かさを知る。
(2) ねむの森の野鳥や魚の種類や簡単な生態を見聞きし、興味・関心を持つ。
(3) 自分たちが住む赤津地域にあるねむの森が、すばらしい自然環境の地であることに気づく。
<講師>
・野鳥担当 矢野 吉孝 様 (野鳥写真家)
・魚類担当 藤井 英明 様 (釣り名人)
・映像担当 松田 義文 様 (赤津の自然を育てる会副会長)
・コーディネーター 宮脇 喬 様 (学校評議員)
<参加者>
・東明小学校4年赤組児童15名、4年赤組学級担任
・その他参観者数名 (地域の方々) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月27日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇瀬戸やきそば ◇シューマイ ◇えだまめ ◇小型ロールパン ◇牛乳

1年:国語の授業 14.06.26

 6月26日第2時限、1年生は国語の授業でした。1年生はお面をつけて、「おむすびころりん」の音読を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:サンパチェンスの学習(環境学習) 14.06.26

 4年生は、6月26日第2・3時限に総合的な学習の授業として「サンパチェンスの学習」に取り組みました。講師として「赤津の自然を育てる会」の会長と副会長にお越しいただき授業を進めることができました。
 「サンパチェンス」は炭酸ガスを吸収する力が、他の植物よりもいかに優れているかということを学んだ後で、実際にプランターへ入れる土作りから学ぶことができました。最後にサンパチェンスの苗を植えて今日の学習を終えました。これから、4年生は自分たちでサンパチェンスを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ素洗口&せいけつ検査 14.06.26

 毎週木曜日は、業前の時間帯に全校一斉に、虫歯予防のためのフッ素洗口とせいけつ検査が行われています。6月26日(木)も実施されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月26日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇とうがん汁(じる) ◇ツナの甘辛煮(あまからに) ◇ハリハリづけ ◇麦ごはん ◇手巻きのり ◇牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 A日課、心のふれあい週間〜13日、6限委員会
2/12 A日課午後特別時間割、フッ素洗口、清潔検査、学校公開日、PTA学級懇談会、PTA教育講演会5限、一斉下校、学校評議員会19:00〜
2/13 図書ボラ読み聞かせ、5年社会見学(メタルヒート・カクキュー他)
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609