最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:43
総数:154805
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

家庭科「ナップザック作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。初めてミシンを使った5年生は、6年生のミニティーチャーに手取り足取り教えてもらいながら頑張りました。完成したナップザックを持って、5・6年生全員で自然教室に行くのが今から楽しみですね。

6年国語科「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」

画像1 画像1
 6年生は、国語科の「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」の学習で、犬山市のパンフレットを作りました。犬山市の名物・施設・行事というカテゴリーに分けて、6年生3人で協力してまとめました。できあがったパンフレットをデイビット先生にプレゼントすると、デイビット先生はとても喜んでくれました。とてもうれしかったです。犬山市について詳しく学習し、パンフレットの書き方についても学ぶことができました。

クラブ活動「ペーパークラフト」2

画像1 画像1
 力作が完成しましたね。

クラブ活動「ペーパークラフト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日に、2回目のクラブ活動で「ペーパークラフト」を行いました。それぞれ好きな動物や食べ物を紙で作りました。細かい作業で、なかなかうまくいかずに悪戦苦闘していましたが、なんとか完成しました。難しい、カワセミにチャレンジしたグループもいましたね。みんなで根気強く、取り組むことができました。

輪集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日に、今年度初めての輪集会を行いました。種目は、大夢くん率いる「アデランテ」チームの考えた「転がしドッジボール」で、2学年ごとにボールを転がして、中にいる人たちを当てて競いました。とても盛り上がり、全校で楽しむことができました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も読み聞かせの会がスタートしました。5月12日に、広瀬校長先生が低学年に「くいしんぼうの おしょうさん」を、5月19日に、安田教頭先生が高学年に「100万回生きたねこ」を紹介しました。今年もいろいろな本をどんどん読んで心を豊かにしてくださいね。

社会科 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日に、3・4年生は社会科の学習で町探検に出かけました。四ツ家方面は学校の北の方角になることを確認したり、緑や田畑が多いことや道路沿いに家が多いことに気付いたりしました。白地図に調べたことを地図記号で表して、学習のまとめをしました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日に、3・4年生は、ディビッド先生と2回目の外国語活動をしました。“Hello."“ How are you?"“ I'm fine(good, so-so)."“ Thank you."などの単語を使って、友達やディビッド先生と英語であいさつをしたり、ゲームや英語の歌を歌ったりして楽しく活動しました。子どもたちはディビッド先生と英語で話すことができて、とても楽しかったと感想を言っていました。

第1回保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日に、図書室で第1回保健集会を行いました。保健・給食委員の3名の児童が正しい歯の磨き方について、全校児童の前で音楽に合わせて発表しました。養護教諭の浅野先生のお話にもあったように、歯磨きはとても大切です。しっかりと歯を磨いて虫歯を予防したいね。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日に、プール清掃を行いました。プールの壁をたわしで、プールの底をデッキブラシで擦りました。1年生はプールサイドやプール周辺の草や枯れ葉やごみを、2年生は小プールとシャワー周辺を、3・4年生は更衣室やトイレ、フェンス周辺を、5・6年生は大プールを、それぞれみんなで協力してきれいにしました。
 天気に恵まれて少し暑かったですが、11人の保護者の方のご協力を得て、子どもたちはどの子も一生懸命にプールを清掃することができました。来週のプール開きが楽しみですね。

ツバメの営巣調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日に、ツバメの営巣調査を行いました。この調査は、本校で昭和52年から続けられており、野鳥保護や地域の自然に対する意識を高め、地域の人と交流を図ることを目的としています。当日は、3〜6年生が各家庭を訪問して地域の皆様と交流し、ツバメやツバメの巣について多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

PTA活動〜グラウンドゴルフ大会をしました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観後は、PTA活動でグラウンドゴルフ大会を行いました。なかよしグループを半分に分けて8チームを作り、保護者の方とペアを組んでスコアを競いました。上手くゴールに入ったり、惜しくもゴールを外してしまったり…。少し悔しいこともありましたが、お家の方と一緒に楽しい思い出ができました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリーン活動後の授業参観では、たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。1年「算数:なんばんめ」、2年「算数:たし算のひっ算」、3年「国語:ありの行列」、4年「国語:いろいろな意味をもつ言葉」、5年「算数:積の大きさを考えよう」、6年「算数:分数÷分数」の授業では、各学級で子どもたちが生き生きと学習に取り組んでいました。

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(土)に、本年度1回目のクリーン活動を行いました。保護者や地域の皆様とともに、児童もたくさんのごみを拾うことができました。みんなで「拾って」きれいな今井地区にすることができました。「ごみを捨てない心」も育てることができましたね。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日に、1・2年生は、裏山の畑にサツマイモの苗を植えました。校務支援員の丹羽さんの説明を聞いて植え方や土のかぶせ方を確認し、苗植えにチャレンジ。等間隔に掘ってくださった穴に一人一人が苗植えをしました。おいしいサツマイモが採れるのが楽しみですね。

2年生活科 夏野菜の支柱を立てました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、これからどんどん大きくなる夏野菜のために、みんなで支柱を立てました。夏野菜がどんどん生長して、みんなの背丈より大きく育つかな。

2年生活科 夏野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科「おいしくそだて わたしの野さい」の学習で、夏野菜の苗を植えました。夏野菜は6種類で、トウモロコシ、キウリ、ピーマン、ナス、オクラ、エダマメです。おいしい野菜が採れるのが楽しみですね。

1年生活科 アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日に、1年生は生活科「きれいにさいてね たくさんさいてね」の学習で、アサガオの種まきをしました。
 はじめに、虫眼鏡で種の色や形をじっくりと観察して絵や文で表しました。それから、自分で鉢に土を入れて、丁寧にアサガオの種まきをしました。
 いつ芽が出るのかな。きれいな花が咲くのも楽しみですね。

愛鳥のつどい2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クイズの出題とゲームの進行は、みどりの少年団6年生代表の紗矢さんと香澄さんです。子どもたちは、ステージ上に作られた簡単な森の木の枝や岩の上に留まっていたり、独特な飛び方をしていたりする鳥に双眼鏡のピントをあわせてじっくり観察し、20問の名前当てクイズに答えました。答え合わせでは、予想以上に正解率が高く、さすが今井っ子だなと感心しました。

愛鳥のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日に、愛鳥のつどいを行いました。今年は、鳥の名前当てクイズを全校で楽しみながら鳥についての知識を深めたり、双眼鏡の正しい使い方を学んだりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校案内

給食のページ

学校だより「なるさわ」

犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229