最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:115
総数:1170241
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

部活動

期末テストが終わり,今週から1年生が朝練習に参加しています。体が慣れるまでたいへんだと思いますが,がんばっていってほしいと思います。

3年生の最後の大会,中総体まで,あと1週間。

期末テスト後から中総体までのこの2週間の朝練習が,最大人数での活動になります。運動場も体育館も活気があります。
画像1 画像1

プール

暑い日が続きます。

連日の晴天で,水泳の授業は中止になることなく,順調に進んでいます。

30度を超える暑い日には,プールが気持ちよさそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ(2年道徳)

2年生は,10月に3日間の「職場体験」をおこないます。職場体験は,愛知県内すべての中学校で実施されています。中学生にとって,働くことの意義や楽しさ,たいへんさを身をもって学ぶ貴重な機会になっています。

本校では,職場体験を核にして,どんな職業がなるか,それぞれでどんなやりがいや苦労があるのかなどを知ったり,社会生活に必要なマナーについて学んだりする機会も設けていきます。

市民講師の方をお招きして仕事をするうえで必要なマナーを教えていただく「マナー講座」を7月と10月に開催する予定です。

最初のマナー講座は,7月4日(金)に開催します。

マナー講座の実施を控え,2年生ではマナーについて事前に学習する機会を設けています。B組では,道徳の時間に「あいさつ」について勉強していました。相手・状況により,どのようにあいさつするのがふさわしいかを,ロールプレイング(役割演技)を交えて,皆で考えました。
画像1 画像1

卒業アルバム用写真撮影

3年生の卒業アルバム用の写真撮影が,随時おこなわれています。

今日は,アルバム業者さんに,教室での日常風景の写真を撮ってもらいました。今日撮影した授業や給食の様子が,卒業アルバムに載ることでしょう。

今日から7月です。今は当たり前のように過ごしている幡山中学校での生活も,残り9か月となりました。毎日目にしている教室や運動場,耳にしている友達や先生の声も,9か月たてば思い出の中のものとなります。

卒業の時,「中学校時代は短かった」と多くの生徒が感想を口にします。卒業はまだまだ先のことですが,一日一日卒業に近づいているのは確かです。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

新聞に載りました

今日7月1日(火)の中日新聞朝刊の近郊版に,幡山中学校の記事が掲載されました。

6月17日(火)におこなった「地域講師面接」を紹介する記事です。「好きです! 学校」のコーナーに掲載されました。
画像1 画像1

卒業生の母校訪問

高校・専修学校に進学した卒業生が,時折「母校訪問」として,本校を訪れてくれます。

今日は,この春に豊田大谷高校に進学した2人の卒業生が来てくれました。2人とも,野球部に入り,甲子園めざしてがんばっているそうです。

「もうベンチに入っています」「この前試合に出てヒットを打ちました」とうれしそうに話してくれました。勉強も含めて「とても充実しています」と胸をはって話す姿がとてもさわやかでした。
画像1 画像1

水泳

期末テスト後の週が明けた今日から,プールで水泳の授業が始まりました。

今年は梅雨といっても晴れた暑い日が多く,水泳には好都合です。

今日の2時間目の体育の時間,3年生が25メートルのタイムの計測をしていました。水泳の授業は夏休みまでの3週間。少しでもタイムが伸ばせれたらいいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハンゲショウ

本校の校区の本地地区に,「ハンゲショウ」の群生地があります。「本地の郷」とよばれる所です。幡山西小学校出身の生徒は,知っているかと思います。

ハンゲショウは,漢字では「半夏生」と書きます。

ハンゲショウは,ドクダミ科の多年草です。夏至から数えて11日目を暦で「半夏生」といいます。その頃に花をつけるので,ハンゲショウと名付けられたといわれています。花は白いのですが,全体が白く見えるのは葉が白く変色するからです。葉が白く化粧したように見えるので「半化粧」とも呼ばれます。

今年は6月21日が夏至でした。「半夏生」は7月2日です。今年は例年よりも白くなるのが早かったということで,ちょうど今が見ごろです。

ハンゲショウは瀬戸市内でもいろいろなところで見られますが,これだけの群生は市内で一番だそうです。本地地区の有志の方々が大切に保護し育ててみえるハンゲショウ。ぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

中総体にむけて

期末テストが終わり,1学期も残すところあと少しとなりました。

3年生にとって最後の部活動の大会になる中総体が近づいてきました。中総体の瀬戸尾張旭大会のほとんどの種目は,7月12日(土)から始まります。

テスト明けのこの週末も,多くの生徒が熱心に練習をしていました。

がんばれ,幡中!
画像1 画像1

合唱コンクールにむけて

期末テストが終わった後の3時間目の学活の時間に,各クラスで,10月に行う文化祭の合唱コンクールで披露する合唱曲の選曲をしました。

たくさんある合唱曲の中から,学年のレベルに応じてあらかじめ選ばれた何曲かの曲を聞き,各自で「歌ってみたい」と思う曲を選びます。

それをクラスで集計し,さらに,クラス間で調整しながら曲を決めていきます。クラスで重なった場合は,最終的には抽選で決定します。

文化祭合唱コンクールは,は10月21日(火)の午後に開催します。「合唱の幡山」にふさわしい合唱が聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1

期末テスト 終了!

水曜日から3日間にわたっておこなってきた期末テストが,終了しました。

3年生の教室からは「終わったあ」という,安堵の声が聞こえてきました。

やりたいことも我慢して一生懸命テスト勉強をした後,テストが終わった瞬間の解放感は格別です。

来週からすぐにテストが返ってきます。とりあえず今週末は,ゆっくりできそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト 2日目

今日は期末テストの2日目です。

1年生が理科,英語,音・体,2年生が英語,音・体・社会,3年生が技・家,理科,美術です。

登校の時,ある生徒が「今日が一番きついんです」と話していました。

それぞれの目標に向かって,精一杯努力してほしいと思います。これを乗り越えれば,もう少しで夏休みです。
画像1 画像1

期末テスト 1日目

今日6月25日(水)から27日(金)までの3日間,1学期の期末テストを実施します。

1年生にとっては,初めての定期テストです。

今までのがんばりの成果が出せることを期待しています。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動

PTAの環境安全部の活動の1つに,あいさつ運動があります。年に6回,登校する生徒たちに,あいさつの呼びかけをしていただきます。

今日は,今年度最初のあいさつ運動。PTAの環境安全部の皆さんをはじめ,PTAの役員さん,幡山学区青少年育成会の皆さんに参加していただきました。

おかげさまで,学校ではほとんどの生徒がきちんとあいさつできています。家庭や地域でも進んであいさつできる幡中生であればうれしいです。
画像1 画像1

人とのコミュニケーションの取り方(特別支援学級)

今日の学活の時間,特別支援学級の1組では,人とのコミュニケーションの仕方を勉強していました。

自分でしたくないことを相手からしようと誘われた時,上手に断る方法として「条件付き賛成」という方法などを学びました。「今はだめだけど放課になったらいいよ」などという断り方です。

特別支援学級に限らず通常学級でも,相手を嫌な気持ちにさせないで自分の気持ちを上手に伝える方法を,折にふれ指導しています。
画像1 画像1

代休日

今日,6月23日(月)は,先週土曜日におこなった学校公開日の代休日です。

今週水曜日から期末テストが始まります。生徒の皆さんには,時間を有意義に使ってほしいと思います。

ツバメ

以前このホームページで,職員通用口の上のツバメの巣のことを紹介しました。その近くにもう一つ巣がありました。東昇降口前の階段の裏側になります。上の写真です。「とっくり」のような変わった形の巣です。ネットで調べてみると,「コシアカツバメ」の巣ではないかと思われます。

もう一つは,以前お知らせした,職員通用口の巣(下の写真)です。「おわん型」です。こちらは「ツバメ」の巣のようです。ヒナは順調に大きくなっているようです。

エサを運ぶ親鳥の姿が見られるので,コシアカツバメの巣にもヒナがいるようです。巣立ちの時が楽しみです。
画像1 画像1

学校公開日

本日6月21日(土)は,学校公開日です。学校公開週間の最終日です。

今日は,たくさんの方にお越しいただきました。保護者の方,家族の方,地域の方,連区内小学校の先生方など本当に多くの方にお越しいただきました。特に1年生の教室・廊下には,たくさんの方がみえました。

1・2時間目は授業参観,3時間目は体育館で講演会を行いました。今年度の講演会のテーマは,ネットモラルについてでした。瀬戸警察署の生活安全課の係長さんに講師をしていただきました。「もしスマホを持たせるなら,とても便利な反面,トラブルに巻き込まれたり,トラブルをおこしたりする危険があることを十分理解しておいてほしい。持たせる前に家庭でしっかりルールを作ってほしい」という話がありました。

その後,部活動ごとに参観と懇談会を行いました。

お子さんの学校での様子,幡山中学校の生徒の様子はいかがだったでしょうか。安心してお子さんを通わせられる学校作りに今後も努めていきます。

休日にもかかわらずご来校いただきました多くの皆様方に感謝申し上げます。また,早朝より駐車場係や受付係をしていただきましたPTAの役員・委員の皆様方,ありがとうございました。
画像1 画像1

委員会

今日の6時間目終了後,生徒会活動の1つである「委員会活動」をしました。

幡山中学校には,役員と議員からなる生徒議会のほか,生活委員会,体育委員会,環境委員会,美化委員会,図書委員会,放送委員会,保健委員会,給食委員会の委員会があります。

これらの委員会に,各クラスから前期・後期それぞれ20名ずつの生徒が参加します。これらの委員会では,日頃,放送委員会なら昼や下校時の放送,図書委員会なら図書の貸し出し,保健委員会なら手洗い場の石けんの補充というような活動をおこなっています。

今日のような特設の「委員会の時間」では,活動の反省をしたり,掲示物を作ったりしていました。

自分たちの学校を自分たちで支える活動を通して,自治的な態度や力を育てています。
画像1 画像1

学校公開日(お知らせ)

幡山中学校では,今週1週間を「学校公開週間」としています。明日,21日(土)はその最終日で「学校公開日」としています。明日の日程は,以下のようになっています。

1時間目(8:45〜9:30),2時間目(9:40〜10:25)…授業参観(各教室)
3時間目(10:35〜11:20)…情報モラル講演会(体育館)
4時間目(11:35〜12:55)…部活動懇談会・部活動参観

駐車場につきましては,弁天池西駐車場をご用意ください。駐車スペースに限りがありますので,できるだけ歩いてお越しいただくか,乗り合わせてお越しいただけるとありがたいです。

多くの皆様のご来校をお待ちしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分