最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:240
総数:154566
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

第2回避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災教室では、簡単に作れる防災グッズについて説明がありました。紙パックで作る笛やポリ袋を切って作るゴミ袋カッパの紹介後、新聞紙を折るだけで作れる新聞紙スリッパをなかよしグループごとに分かれて作りました。手順を覚えておきたいですね。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日に、地震発生後に火災発生を想定した避難訓練を行いました。避難訓練後、修交館で8月1日に行われた消防学校一日入校の報告がありました。子どもたちは、5・6年生5人の体験報告を真剣に聞いていました。
 続いて、DVD「地震に備えよう」を視聴し、「地震が起こったら」「日頃からの備えが大切」「おちついて行動しよう」「10秒呼吸法」などについて学習しました。

9/1授業再開 鳥の絵の時計をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、日焼けした子どもたちが元気に登校しました。みんな、一回り大きくなりました。全校集会では、校長先生から、運動会に向けてみんなで頑張ることや前期の学習のまとめをしっかりすることの大切さについてお話がありました。
 また、今井小学校を卒業された奥村侑生さん和生さんご兄弟から、学校へ寄贈していただいた鳥の絵の時計が、子どもたちに紹介されました。鳥の絵の時計は、修交館ロビー内に設置することにしました。奥村侑生さん和生さん、大変ありがとうございました。

出校日・親子草取り活動・資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中の8月23日(土)に、親子で草取り活動をしました。早朝は雨が降っていましたが、活動予定時間前には雨が上がり、親子で協力して草をたくさん取ることができました。また、草刈り機を巧みに使うお父さん方のお陰で、樹木園や畑の回り、体育館南側斜面など、学校内がとてもきれいになりました。
 また、午後は親子で協力して第2回資源回収を行いました。地域の皆様やPTAの皆様のご理解ご協力のお陰でたくさんの資源を回収することができました。
 とても暑い中ご協力いただき、大変ありがとうございました。

一日入校体験(消防)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「めざせ!ロープマスター」では、ロープのほどけない結び方を体験し、放水体験や規律体験、消防車体験もしました。一つ一つ体験することで方法や必要性をしっかりと理解し、意識を高めることができました。

一日入校体験(消防)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日(金)に、5・6年児童5名が愛知県消防学校(尾張旭市)で一日入校体験をしました。地震体験では震度7の地震を体験し、頭を守ることの大切さや家具が倒れないよう固定するとよいことなどを学びました。地震体験コーナーには東日本大震災の写真パネルがあり、地震の恐ろしさを強く感じました。
 煙道体験では、煙を吸わないように避難する方法を、コロコロ大作戦では、服に火が付いたときに消す方法を、それぞれ体験しながら確認しました。

夏の思い出 〜未来園夏祭り2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで踊った後は、5・6年生はお父さんボランティアと一緒に、お店やさんの運営をしました。子どもたちは、輪投げやお菓子つり、手作りおもちゃなどいろいろなお店やさんで大いに楽しんでいました。

夏の思い出 〜未来園夏祭り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日に、今井子ども未来園で夏祭りがありました。今井っ子たちは夏祭りに参加するだけでなく、保・小連携活動として、5・6年生は運営のお手伝いをしました。
 オープニングでは、太鼓に合わせて参加者全員で踊りました。

みどりの学習教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の工作教室では、木の葉や木の実など自然のものを使って動物などをつくりました。みんな、いろいろ工夫しながら楽しく作品づくりをしていました。素敵な思い出の品ができあがりましたね。

みどりの学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日に、5・6年生は愛知県緑化センターで行われたみどりの学習教室に参加しました。午前は、各学校の紹介とオリエンテーリング、午後からは、工作教室に参加しました。オリエンテーリングでは、緑豊かな林の中を歩き、虫や鳥の鳴き声を聞きながらクイズに答え、豊かな自然に触れながら学ぶことができました。

図画工作科 ふわりクルクル風パワ−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、図画工作科「ふわりクルクル風パワ−」で、風の力で浮かんだりいろいろな動きをする物をつくりました。一人一人、形や色を工夫してつくり、完成した作品を風で動かして友達と楽しみました。

着衣泳講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日に、全校で着衣泳について学習しました。水難事故に遭わないために、いざというとき、呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることが大切で、服や靴を脱いだり、岸へ向かって泳いだり大声で助けを呼んだりして体力を消耗してはいけないことなどを知りました。
 大の字で仰向けの姿勢になり体の力を抜いて「背浮き」をしたり、身の回りにある浮力のある物に捕まって浮く「ラッコ浮き」をしたりしました。やっているうちに少しずつ慣れて上手に浮くことができるようになりました。

水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日に水泳大会を行いました。台風の接近で予定通り開催できるか心配しましたが、当日は台風一過の快晴で、子どもたちの歓声が響き渡りました。
 なかよしグループで協力し赤組、白組に分かれて戦い、碁石拾いや水上クルージング、自由形リレー、水泳発表会の種目を行いました。ゲームを楽しみながら、日頃の学習の成果も発表することができました。

救命救急法講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日に、犬山消防署の方を講師に招いて救命救急法講習を受けました。5・6年生と一緒にPTAのお母さん方も学習しました。5年生は今年がはじめての体験で、6年生は2回目でした。教員は毎年講習を受けています。
 心臓マッサージの方法やAEDの使い方などについて説明を聞いたり体験したりして、大切な命を守るためにどう判断し、どう行動すべきかを学びました。

七夕の会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2部「たなばたをたのしもう」では、七夕のお話を聞いたり、紙芝居を見たり、七夕の歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました、最後に、調理した野菜をみんなでおいしく食べました。

七夕の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、7月7日に七夕の会をしました。第1部「やさいをあらおう きろう」では、きれいに洗った野菜の皮をピーラーで剥いたり、安全に気を付けながら包丁で野菜を切ったりしました。

生活科 ジャガイモを みんなでほったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、畑で育てていたじゃがいもを掘りました。大きいジャガイモや小さいジャガイモがたくさん穫れました。協力してジャガイモを穫った後は、みんなで食べました。ほくほくしてておいしかったですね!

1年 歯磨き&苗植え&初めての絵の具(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活にすっかり慣れた1年生。生き生きと活動しています。
 毎日給食後、DVDを見ながら虫歯予防のために丁寧に歯磨きをしたり、みどりの少年団の一員として夏の花の苗をプランターに植えたり、図画工作科では、はじめて水彩絵の具を使って色を塗ったりしました。

福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高齢者擬似体験では、腕や脚、肘、膝に重りを付け、ゴーグルをかけて廊下や階段を歩きました。とても歩きづらく、文字や下に落ちている物がよく見えませんでした。
 車椅子体験では、物にぶつからないようによけたり速さを調整することが難しかったです。車椅子を押してあげるときは、車椅子に乗っている人の気持ちを考えてあげることが大切だと分かりました。これからは、しょうがい者の人を見かけたら声をかけて手伝ったり、車椅子マークの駐車場には車を止めないように家の人に伝えたりしたいと思います。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日に、3〜6年生が福祉実践教室を行いました。今年度は、講師の新原さんの講話を聞いた後、3・4年生と5・6年生のグループに分かれて、車椅子体験と高齢者擬似体験をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校案内

給食のページ

学校だより「なるさわ」

犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229