わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
11月13日(木)
 生徒会・福祉委員会のタイアップで、赤い羽根共同募金活動を行いました。「いつでも・どこでも・誰にでもできる助け合い」という共同募金の理念に基づき、地域の方々にも募金活動に参加していただけるよう早朝の扶桑駅にでかけました。生徒達の呼びかけに足早に出勤される方々も足を止め、募金活動にご協力いただくことができました。

福祉実践教室 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火) 5,6時間目
1年生対象に福祉実践教室が開催されました。
体育館での開講式の後、「車いす」「高齢者」「ガイドヘルプ」「要約筆記」「点字」「手話」の6つの講座に分かれました。
講師の方からの説明のあと体験です。
健康な体で毎日生活できるありがたさを実感しました。

資源回収 ありがとうございました!

画像1 画像1
授業参観、教育講演会の午後は、資源回収でした。今回は、西の方からPTA会長と共に巡回させていただきました。役員、会員のみなさま、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。生徒のよく働く姿に沢山出会うことができました!ありがとう!お疲れ様でした!








和敬清寂

画像1 画像1
11月8日(土)
 「日本人の大切にしてきたもの 〜人・花・心〜 」と題し、教育講演会を実施しました。講師には、MOA美術ボランティアの勝本和美様をお招きし、生徒に「和敬清寂」の心についてお話しいただきました。
 次にMOAインストラクターの安江幸枝様より、盆手前の説明をいただきながら、生徒と保護者、生徒同士でお茶の体験を行いました。ピリッと張り詰めた静寂な空気の中、生徒だけでなく保護者の方々も「おもてなし」の場を体感できました。
 また、一輪の花を手に取り、空き缶で作った花器へ花をさす生け花も体験することができました。
 1時間という短い時間でしたが、日本人が大切にしてきたものを味わい体感することで、心豊かな充実した時を過ごすことができました。

是非ご来校ください! 授業参観・教育講演会〜人・花・心〜

画像1 画像1
                 お知らせ

    明日は、授業参観・教育講演会・資源回収です。
  
    地域の皆様、ご家族そろって、ご参観ください。
  
    教育講演会は、事前に担任へ参加票を提出していただいておりますが、
    当日の参観、大歓迎です。皆様お誘い合わせの上、是非体育館のほうへ
    おいでください。
  
     生徒たちも体験のために、手作り花器の作成しており、
    私どもも、一生懸命MOAの方々と打ち合わせをして、
    事前準備を進めてきました。
  
     現在のところ、参観者が少ないのがとても残念です。
    授業参観後の、10:00〜11:00です。
    秋のひととき、日本の「おもてなし」の心を生徒たちが体験するのを
    参観されませんか?
  
    一人でも多くの保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

    午後からの資源回収もPTAの皆様のお世話になります。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
    
    写真は、扶桑町のすばらしき和の技、妻折り傘です。明日、体育館に
    設置します。もう一枚は、他校での体験の様子です。
    
    本校でも、心を込めて花と向かい合う生徒たちの姿を期待しています。
        
           

写生大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は地域の神社やお寺へ出かけました。
歴史ある建物なので、その雰囲気を出すのに苦労していました。

写生大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、学校と文化会館など学校周辺で描いています。
校舎を描いている人がたくさんいました。校舎が改修されたばかりで、外壁の色が鮮やかです。
それぞれどんな風に描かれるか楽しみですね。

写生大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の穏やかな日・・・写生大会が行われました。
3年生は、扶桑町役場、駅周辺で描いています。
お弁当タイムをはさみ、彩色まで頑張ります!

消防観閲式

画像1 画像1

11月1日土、扶桑町消防観閲式が、開催されました。
雨が降っているため総合体育館での実施になりました。
地域消防に尽力していただいている多くの方々に感謝する日になりました。
可愛い幼年消防団の演奏も、花を添えていました。

全国標語

もういいかい?
火を消すまでは、
まあだだよ!









学年合唱 始動!

画像1 画像1
どのクラスもSTや下校前の時間を使って合唱の練習を始めています。
6時間目はいよいよ学年合唱の練習です。全学年、4つのパートに分かれて音取りから始めました。
リーダーの声かけで、どのパートも順調に進んでいます。

授業研究  美術  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日

 授業研究が続いています。

 美術の授業です。今回は扶桑中からも参観を受けました。

 北中のキャラクターを使って、4コマ漫画をつくろう

 という楽しい教材でした。

 ついでに、マスコットキャラクターの紹介をします。

「北ちゅう君」は、本年度、生徒から募集した作品の中から、
決定したかわいいネズミです。体育祭でFKC42が来ていたTシャツにも
登場しています。

 妻折り傘をかぶり、名産守口大根をさした、よく働く足軽「北ちゅう君」です。
ボランティアの時に、着用するウインドブレーカーもつくりました。
扶桑町の催事などで、活躍する予定です。

少経験者研修   がんばれ初任者!

画像1 画像1
10月28日

 初任者の研修がありました。

 少人数指導の英語学習です。

 扶桑町教育員会から指導を受けます。

 がんばれ初任者!

卒業写真撮影   3年

画像1 画像1
先週の水曜日の光景です。

今週も部活動の卒業写真を撮影しました。

少しずつ、少しずつ、卒業の声が聞こえて来ました。

3年生に残された日々・・・・・・・

施設見学   校外学習 1年

画像1 画像1
名古屋市水族館を見学しています。

名古屋市には、たくさんのすばらしい施設があります。

班ごとにがんばっています! 校外学習 1年

画像1 画像1
名古屋城をこれから見学する班。

名古屋市科学館に到着した班。

上級学校訪問を終えて、

お昼ご飯の時間になっています。

順調に進んでいます! 校外学習 1年

名古屋港に到着しました。

見学の前にランチタイムです!
画像1 画像1

無事、全グループ出発!   校外学習 1年

画像1 画像1
扶桑駅から、元気よく出発していきました。

班で力を合わせて、たくさん学び、

無事に、扶桑の地に帰ってきてください!!

扶桑駅 チエックを終えて!校外学習 1年

画像1 画像1
次々と、出発です!
素晴らしい一日に、なりますように!







校外学習 1年  扶桑駅から出発

10月30日(木)

 2年3年と続いて、今日は1年生が校外学習に出かけています。

 1年生の総合的な学習の時間、キャリア教育(未来を見つめての生き方学習)です。
 
 テーマは、「Let’s  Go  名古屋 〜未来のために〜」

 3年後、未来を見据えての学びです。

 どんな学びをしてくるのか楽しみです。

 主に、上級学校への訪問が計画されています。

 
画像1 画像1

オーストラリア海外派遣事業 帰朝報告会

画像1 画像1


本日、扶桑町役場にて、オーストラリア海外派遣事業の帰朝報告会が開催されました。
参加した25名の一人一人から、様々な体験、感想、感謝の気持ちが報告されました。
貴重な体験をさせていただいたことに感謝して、これからの生活に生かしてください。
送り出していただいた保護者の皆様、事業の関係者のみなさまに、深く感謝申し上げます。

広報扶桑に参加した25名の思いが載せられています。北中は、来月号の掲載予定です。




iPhoneから送信

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/15 朝会
2/16 公立推薦入試
2/17 1・2年学年末テ
2/18 1・2年学年末テ 公立推薦発表
2/19 1・2年学年末テ 委・議
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453