医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

門柱 ドナルドダック

画像1 画像1 画像2 画像2
 曽野小学校の運動会に来ています。入場門に目を移すと見覚えのあるものが!そうです。数日前まで南中にあった、あのドナルドダックです。曽野小学校の子どもたちをしっかり見守ってくれています。

後期生徒会選挙

今日は後期の生徒会選挙が行われました。どの立候補者も、誠実さと熱意があふれる堂々とした立派な演説でした。選挙結果は来週発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆう&ゆうに掲載!

ゆう&ゆうに、南中のボランティア活動の記事が紹介されました。各教室にも配布されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

6・7組では、大縄跳び、ダブルダッチ、ハンドベースボールの運動に、みんなで楽しく取り組んでいました。ダブルダッチを上手に跳ぶ子たちには、大きな拍手が起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内体育大会を終えて

20日(土)に予定通り校内体育大会を実施しました。天候のことがずっと気になっていましたが、当日は雨の心配もなく、日程を滞りなく消化することができました。多くの来賓、保護者、地域の方々に来ていただき、子どもたちに熱い声援を送っていただきました。心より感謝しております。
 美しく描かれた大会スローガン、子どもたちの思いのこもった門柱や学級幕に囲まれたグランドで、若さが爆発しました。はじける笑顔と真剣な表情、喜びを体全体で表す姿、健闘を讃え合う温かな拍手、すてきな場面をたくさん見せてくれた子どもたちにも感謝しています。南中の伝統行事がまたひとつグレードアップした気がします。ここまでの道のりは決して平坦ではなかったはずですが、3年生を中心に本当によく頑張ってくれました。閉会後の「ブロック感謝の会」ではグランドのあちらこちらで笑顔と涙が見られました。生徒間の団結の絆がいっそう強くなったことを感じ、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日

明日の体育大会に向けて6限目は全校で準備をしました。ムードが高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習

心配された当日の天気も、なんとか晴れが期待できる予報に変わってきました。今日は予行練習で最終確認をしました。なんとか晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部の朝練

現在、武道場が改修工事のために使用できません。剣道部は中庭などを利用して、工夫しながら練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

種目別練習

今日の6時間目は体育大会の種目別練習が行われました。自分の位置、走るコースに戸惑う生徒が見られましたが。当日にはきっとばっちりうまくいくでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部  新人戦予選リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日は、千秋中学校、宮田中学校、天王中学校に来校していただき、練習試合を行いました。マンツーマンであたってくるチーム、ゾーンプレスで守ってくるチーム、様々なタイプのチームと試合ができ、明日の新人戦の予選に向けて勉強になることが多い一日でした。1年生チームも出場機会をいただき、記念すべき初勝利をあげることができました。これを良い自信にして、さらに練習に励んでいってほしいと思います。

9月14日は、犬山東部中学校で新人戦の予選リーグが行われました。ファウルトラブルや選手のケガなどから、予想以上に苦しい試合になりました。犬山東部中学校戦では、良い立ち上がりで臨むことができ選手たちは十分に力を発揮することができました。滝中学校戦では、激しいディフェンスに苦しみながらも集中力を発揮して臨むことができました。岩倉中学校戦では、これまでに練習してきたことが十分に発揮できてよいディフェンスができました。なんとか全勝で終えることができました。これをよい自信にして、1ヶ月後の新人戦に向けて練習に励んでほしいと思います。

体育大会まで1週間

各ブロックとも、応援練習に熱が入ってきています。あと1週間で完成度を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語・ポルトガル語適応指導教室視察

中庭のポーチュラカが美しく咲いています。今日は、岐阜県教育委員会から4名の視察がありました。その目的は日本語・ポルトガル語適応指導教室の授業参観です。3時間目は3カ所で5名の生徒が授業を受けていました。見慣れない参観者にやや戸惑いながらも、いつも通り真剣な表情で授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新着図書紹介

画像1 画像1
『人は何で生きるか』  レフ・トルストイ 著   あすなろ書房  請求番号「ヒ」

 「戦争と平和」 や 「アンナ・カレーニナ」 という代表作を遺した
 世界的文豪・トルストイの良質な短編を集めたシリーズです。

 人が生きていくうえで何が大切かということを教えてくれる1冊。




今日の授業風景

今日は愛知県教育委員会、岩倉市教育委員会の方が本校の授業の様子を視察に来られました。主に英語、数学、日本語指導、特別支援学級の授業で落ち着いて学ぶ本校の生徒の姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の門柱は? 2

さて、何ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の門柱は? 1

体育大会に向けて準備が着々と進んでいます。今年の門柱は、何ができあがるのでしょう?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 全体練習

雨で順延になっていた全体練習を、ようやく行うことができました。行進の足音も全校で一つにそろっており、南中の良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和派遣・海外派遣報告会

この夏休みに平和祈念派遣団として長崎に派遣された生徒、国際交流事業としてモンゴルに派遣された生徒の報告会が行われました。それぞれに貴重な体験をしてきたと思います。ぜひ多くの仲間にそこで学んだことを環流してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酔芙蓉の花

今日もはっきりしない天気です。しかし、季節は確実に進んでおり、中庭の酔芙蓉が花言葉通りの繊細な美しい花を咲かせ始めました。
 午後からは体育大会の練習の予定でしたが、運動場の状態が悪いため実施できません。6時間目に校舎内を巡回してみると、1年生は「南中ふれ愛フェスティバル」での学級企画について考えていました。今年のテーマは『南中のおもてなし』。そのテーマにふさわしいものは何か、担任のアドバイスを受け知恵を絞っていました。どんな企画になるのか今から楽しみです。2年生は夏休みに実施した職場体験のまとめをしていました。掲示物の作成です。グループで協力し、丁寧に作業を進めていました。

「白き芙蓉 あかき芙蓉と かさなりて 児のゆく空に 秋の雨ふる」
                       与謝野鉄幹(よさのてっかん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外での朝練習

夏季休業中から柔剣道場の天井工事が始まり、普段道場を利用している柔道部と剣道部は練習場所を変更せざるを得ません。今朝、剣道部は中庭で元気に素振りを、柔道部は足腰を鍛えるために坂道ダッシュを繰り返していました。練習場所が使用できないのは確かに不便ですが、そのために強化できることも多々あるはずです。ハンディを嘆くのではなく、この機に基本に立ち返るとともに、自分たちの普段の練習を見つめ直すこともできるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/18 1・2年学年末
2/19 1・2年学年末
2/20 1・2年学年末
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517