最新更新日:2024/06/18
本日:count up46
昨日:191
総数:603613

7月8日 読み聞かせ

「はらっぱでよもよも」のメンバーによる読み聞かせが2年生以上でありました。こどもたちが毎回楽しみにしている読み聞かせも、1学期は今日が最後となりました。
台風の影響からか、朝から蒸し暑い日となりましたが、どのクラスも目を輝かせて絵本に見入っていました。
メンバーの方々には熱心に活動していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 今日の給食

ごはん、そうめん汁、揚げ魚の野菜あんかけ、牛乳、七夕ゼリーでした。

七夕の行事食はそうめんです。
そうめんを糸にみたて「機織りが上手になるように」という願いや、小麦は毒を消すという言い伝えから「健康になるように」という願いが込められて食べられるようになったと言われています。

今日のそうめん汁の中には、星型のラッキーにんじんも入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 短冊に願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕です。5年生では社会の「暖かい地方の暮らし」の授業で使ったサトウキビに願い事を書いた短冊を付けました。
あいにくの空模様ですが、願い事が天に届くといいですね。

7月4日 6年生社会科

 6年生が室町時代の文化を学ぶため、茶の湯体験を行いました。初めて体験した子も多く、興味津々な顔つきで「おうす」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 今日の給食

チキンライス・モロヘイヤのスープ・スペイン風オムレツ・きゅうりのドレッシングあえ・牛乳でした。

モロヘイヤは、エジプトやアラビア半島などでは古くから常食されている緑黄色野菜の一種です。エジプトでは5000年以上前から一般に普及していて、葉を細かく刻んでつくったスープは伝統的な家庭料理として知られています。
モロヘイヤの緑色をきれい保つため、一度軽く茹で、水にさらしてからスープに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 6年生国語の授業その2

 6年2組でも朗読劇の練習を行いました。狂言の台詞は難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 水泳指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、プールでクロールと平泳ぎの練習をしました。少しずつ泳げるようになってきたので、みんな嬉しそうです。

7月4日 6年生国語の授業

 6年生が国語の授業で、狂言の「柿山伏」の朗読劇を行います。今日は、その練習を教室で行っていました。難しい言い回しも練習を繰り返し、すらすらと台詞を言っている子もいました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 わくわくタイム

今日の業後は、わくわくタイムがありました。この日を楽しみにしていた子がたくさんいて、開始とともにお目当ての遊びのコーナーに人だかりができました。
指導してくださった交通遊園の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 今日の給食

小型ロールパン、冷やし中華、あじのフリッター、ミニトマト、牛乳でした。

冷やし中華には、甘く煮たしいたけ・ハム・きゅうり・キャベツ・にんじんなどたくさんの具が入っています。給食室で手作りしたタレは、食べやすいように甘酸っぱく仕上げています。

夏が旬のトマトは、苦手な子も多いですが、頑張って食べようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

麦ごはん、もずくのすまし汁、ゴーヤチャンプル、牛乳でした。

1日は沖縄を意識した給食でした。

チャンプルーは、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「混ぜこぜにした」というような意味です。ゴーヤは、”苦い”というイメージが強いですが、軽く茹でてから塩もみすることで苦味が和らぎます。ゴーヤが苦手だと言っていた子もおかわりをしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 救命講習会

消防署の方を講師にお招きして、胸部圧迫とAEDを使った救命講習会を行いました。PTA安全部が主催し、19名の保護者の方が参加してくださいました。1時間半という短い講習でしたが、ポイントを押さえた密度の濃い講習会でした。
ご参加くださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 委員会写真撮影

今日は卒業アルバム用の委員会活動の写真撮影を行いました。卒業に向けて少しずつ準備が進んでいきます。
また今日が1学期最終の委員会でした。暑い日になりましたが、それぞれの委員会が一生懸命に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 今日の給食

ごはん、ドライカレー、アスパラサラダ、発酵乳でした。

ドライカレーの具はいつものカレーに比べて、すべて細かく刻んであります。苦手な子が多い大豆やレーズン・ピーマンも、小さく刻んでドライカレーの中に入れました。
蒸し暑い日でしたがよく食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 今日の給食

小型ロールパン、瀬戸焼そば、シューマイ、枝豆、牛乳でした。

瀬戸市では、醤油ベースの豚の煮汁を使った“やきそば”が、昔から親しまれてきました。
通常やきそばは”黄色”の蒸し麺を使うことが多いですが、瀬戸焼そばは“茶色”の蒸し麺です。よく蒸してあるため、色が茶色になり、独特の食感を味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年 保健学習

 4年生は、保健の「育ちゆく体とわたし」の授業で、よりよく成長するための生活について考えました。保健の先生や栄養の先生からもお話を聞いて、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 防犯訓練

 3時間目に防犯訓練を不審者が学校に来た想定で行いました。瀬戸警察のおまわりさんが犯人役となり、緊張した空気の中で訓練が行われました。自分の命を守るため、一つひとつの訓練を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生で歯の勉強をしました!

 学校歯科医の小林先生から、歯の大切さや正しい歯のみがき方を教えてもらいました。
また、歯みがきカレンダーとシールをいただきました。おうちの方でやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 フラワー訪問プレゼント制作

毎年6年生は9月の敬老の日を前に、地域の一人暮らしのお年寄りのお宅に花束を持って訪問する活動(フラワー訪問)をしています。そのときに持参するプレゼントの色紙作りを行いました。
原山台地区社協の方々が講師を務められ、6年生の保護者の方たちがお手伝いをしてくださいました。
ことしは、ちぎり絵でひょうたんを6個(無病息災の意味だそうです)とひまわりのデザインの色紙を2枚作りました。さすがは6年生、集中してすばらしい作品を作り上げることができました。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、ニラたまスープ、鶏むね肉チリソース、ほうれんそうともやしのナムル、牛乳でした。

「鶏むね肉チリソース」は、今月の応募献立です。給食では、もも肉を使うことが多いですが、今日はむね肉を使用しました。むね肉は、皮を除くと脂肪が少ない部位です。淡白な味で柔らかく、さっぱりと食べることができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816