最新更新日:2024/06/19
本日:count up93
昨日:167
総数:894434
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『おもてなし☆』

 6年3組は,クリスマス会として遊びの広場を設営しました。様々なグループが屋台を出店して,どれも工夫がいっぱい詰まったものでした。
 休み時間には,他学年の子もたくさんやって来て,一大イベントとなりました。低学年の子に優しく教える姿が印象的でした。
 片付けも手際よく進み,さすが6年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北っ子発表会に向けて

画像1 画像1
 6年生は来年の1月31日(土)に行われる北っ子発表会に向けて、本格的な練習を開始しました。
 場面ごとに集まり、まずは台詞の通し練習です。
 他にも、ショートコント風にお題を決めて表現の工夫を凝らす練習も重ねています。
 「劇」を通して、団結して1つのものを作り上げる体験をしたり、ファンタジーの世界を味わったり…。教科書にはない「学び」がたくさんあります。
 子どもたち、一生懸命です。ぜひ、1月31日の本番にご期待ください。
画像2 画像2

『白銀の世界で大騒ぎ?!』

画像1 画像1
 18日(木)は,大口町にもどっさり雪が積もりました。子どもたちは朝から元気いっぱい。6年生は,朝のあゆみの時間を急遽「雪遊び」として,学年全体で特別な1日を楽しみました。
 PS.3組の女の子たちが地面にハート2つ発見!

3年生 雪遊び

 12月18日(木),一晩でたくさんの雪が積もりました。運動場も一面銀世界で,水蒸気が立ちこめる姿が幻想的な風景になっていました。そんな中,3年生は3クラスとも一時間目に運動場へ。雪だるまをつくったり,雪合戦をしたり,それぞれが思い思いに遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA研修会へのお誘い(北小PTAより)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大口北小学校PTAより、研修会のご案内です。明日(12月19日)、お子様を通してPTA研修会のご案内をお渡しします。また、画面右側の配布文書の一覧からも、ご覧いただけます。ぜひ、ご参加ください。
 日時は、2月10日(火)10:00〜を予定しています。内容は、「ジュエルデコレのアクセサリーづくり」、費用は1000円です。
 ペンダントか、バッグチャームの、どちらかを選んで作ります。詳しくは、プリントをご覧ください。

そろばんを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(水),そろばん教室の先生に学校に来てもらい,特別授業をしてもらいました。
 はじめての子どもたちにとっては,不安いっぱいでしたが,そろばんを使った足し算や引き算の仕方を分かりやすく教えてもらい勉強になりました。
 

『税金がないとどうなるの!?』

 17日(水)に,租税教室が行われました。今日は大口町役場の方に来ていただき,税金について学びました。
 子どもたちにとって,一番身近な消費税。子どもたちからは,「可能ならば,消費税を払いたくない。」という声があがりました。税金が果たす役割をDVDで学び,道路や信号,救急車の発動など様々なことが税金でまかなわれていることを知りました。鑑賞後は税金を払う必要性を誰もが感じたようでした。
 また,大口町役場の方からは,「話しかけたり,質問をしたりすると,必ず反応が返って来て,とてもお話がしやすかった。」という,お褒めの言葉をいただきました。話を聞くだけではなく,しっかりと反応する。日頃の学習に取り組む姿勢を,しっかり見せることができました。
画像1 画像1

幼保小情報交換会

画像1 画像1
 12月16日(火)、大口町の福祉こども課の方にも来ていただき、町内の幼稚園と保育園との情報交換会を行いました。最初に、1年生の授業を参観していただきました。幼稚園や保育園の先生方は、廊下に掲示してある冬の川柳や、あさがおの蔓リース作りのふりかえりシートなどを読み、この1年の成長を感じてみえました。その後、保育園や幼稚園の取組や小学校の活動について、情報交換を行いました。

1年生 ジャック先生と英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日と今日、ジャック先生の英語の授業がありました。ジャック先生が教室にみえると、すぐにみんなニコニコで、自分から「ハロー!!」と話しかけていました。今回の授業は、今まで習ったことをふりかえり、クリスマスに関する英語のゲームや、クリスマスカードを作りました。ジャック先生はとてもおもしろく、みんなノリノリで楽しく参加していました。

稲作収穫祭♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合の授業で米作りをしてきました。
田植え、稲刈りと、大口環境を守る会の方々に教えていただきながら、稲刈りではたくさんのお米を収穫することができました。
収穫したお米を使って、今日は「おはぎ作り」をしました。
みんなで楽しくお米を丸め、思い思いにあんこやきなこをまぶしていただきました。
自分たちで作ったお米は、格別おいしく感じ、お米を大切に食べていこうという思いが高まったようです。

おはぎ作りの後には、「感謝の会」も行いました。
お米の作り方のお話もいただき、さらにお米について知ることができました。
合唱の「糸」の歌声に、感謝の思いが溢れていたように思います。

おなかいっぱい、とてもよい思い出になりました。

『頑張った後には…』

 全校2位だった縄跳び大会の頑張りをたたえて,6年1組は縄跳び大会打ち上げパーティーを行いました。子どもたち自ら企画をして,チョコレートフォンデュを作り,楽しみました。友達との思い出が,また増えた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『12年後の私。』

画像1 画像1
 6年生は,図工の時間に12年後の自分の予想図を,紙粘土を使って作っています。布を裁って,服を作り紙粘土に着せるなど,随所にそれぞれの工夫が見られて,とても楽しい作品ができあがり始めています。

4年生 人権教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)の3時間目に,童話作家の鬼頭隆氏と娘のシンガーソングライター鬼頭瑞希さんを講師としてお招きし,人権について考えを深めました。ご自身の体験や思いを,童話や詩の朗読,歌を通じて語られるその姿に,子どもたちは魂が揺さぶられ涙を流していました。みんなで人権を大切にし,「ステキな人」を目指したいと思います。

Hurry X'mas

 3年2組では,はやる気持ちが抑えられず,一足先に12月の学級レクとしてクリスマス会を行いました。先月のハロウィンパーティーに続いて,クリスマスカードを片手に,射的ゲーム,ボウリング,ビンゴと楽しい時間を過ごせました。特に係の子どもたちは,1時間の中でみんながめいっぱい楽しめるよう,終わったところから片付けを始める子,全員向けの話をする子,それぞれのコーナーで準備をする子とうまく分担して手際よく会を進めていました。とても楽しい時間を企画してくれてありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 チューリップとビオラを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に向けて、1年生はチューリップの球根とビオラの苗を植えました。チューリップの球根を見ると、「ニンニクに似てる〜!」や「肉まんみたい!!」という声が聞こえてきました。植えるときのコツを聞いて、そおっと大切に球根を土の中に植える姿がとても微笑ましたかったです。その後、よく観察して、見つけたことをカードにまとめました。春に元気いっぱい咲いてくれるように、水やりもお願いしますね。

1年生 手作りカルタでカルタ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、冬の言葉を使った川柳カルタを作りました。読み札には川柳を書き、絵札にはその内容に合った絵を想像して、上手にかきました。グループでカルタ大会をしたところ、大盛り上がりでした。いよいよお正月が近くなってきましたね。一足早い、お正月遊びを楽しみました。

美味しいかりもりはいかがですか

 3年2組では,社会科「農家ではたらく人」のまとめとして,「仮想愛知県の物産展」に大口町の農産物を紹介するブースを出店しました。それぞれが描いた「大口町の特産物かりもりの魅力を紹介するポスター」を店頭に掲げ,全員がブースに出店。その後,売る側と買う側に分かれて買い物体験をしました。売る側は多くのお客さんを呼び込むために,チラシを配ったり,商品のPRをしたりする一方,買う側はたくさんのお店を品定めしていました。「農家の人が小さな実を摘んだから美味しくなっています」,「かりもりの他にお米やキャベツもありますよ」活気あふれる物産展になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 鼓笛基礎発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(金)の6時間目に,鼓笛基礎発表会を行いました。鼓笛のパートが決定し,練習が始まってから1か月が経過しました。今日は,普段目にすることのない,各パートごとの練習の成果を発表する場でした。普段の練習の成果でしょうか。各パートとも,とても上手に楽器を演奏したり,バトンを回したりすることができました。来週からは,来年の課題曲となる「となりのトトロ」と「RPG」の練習を始める予定です。みんなで力を合わせて頑張りましょう。

『さすが最高学年! あっぱれ!』

 6年生は,最後のなわとび大会に6年生らしい態度で臨めました。1年生の縄回しを務める子,大会の運営を行う体育委員,そしてより多くの回数を跳ぶことだけに集中した6年生全員。誰一人,気を抜くことなく参加していました。
 結果…,学校全体の総合成績でトップ3を6年生の学級が独占しました。
 あっぱれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会

画像1 画像1
 今日は、大縄大会でした。今まで練習してきた成果を見せようとどのクラスも「ハイッハイッ」と掛け声を掛け合って頑張っていました。結果は、12分間で612回跳んだ2組が優勝でした。1年生の時よりも跳べる回数は増え、連続跳びできる子も増えました。来週からは、短なわとびのチャレンジ週間が始まります。自分ができるさまざまな技を見つけてチャレンジしていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 きらきら集 PTA役員会常任委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562