最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:167
総数:894359
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1年生 初めての北っ子発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての北っ子発表会でした。みんなの力を合わせて、「おたまじゃくしの101ちゃん」を演じました。今までの練習でがんばってきたことを、どの子もを発揮して、大きな声で自分のせりふを大事に話すことができました。お話の中にも出てきた、「みんなでスクラム」を組んで、残りの学校生活も協力して過ごしていきましょうね!

1年生 おかいものごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語と算数の学習を生かして、おかいものごっこに取り組んでいます。国語の「ものの名まえ」で学習したことを生かして、グループごとにお店屋さんを開きました。魚屋さん、パン屋さん、ペットショップなど、グループでアイデアを出して、お店を決め、品物を画用紙にかきました。そして、算数の「大きいかず」で学習したお金の勉強を生かして、算数ランドのお金を持って、友達のお店にお買い物に行きました。どのグループも大盛況で、中には「すべて売れたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。

どうして どうして

画像1 画像1
2年生の教室前にも、詩が掲示されています。

『どうしてどうして』

ある女の子の作品が目にとまりました。


ちいさな瞳に映る世界は、不思議に満ちています。

この女の子が赤ちゃんを見つめる瞳は、きっと、世界一優しい瞳ではないでしょうか。

1年生!パワフル!

1年生と6年生。
昼休みにケイドロで遊んでいます。


走る力は、6年生が圧倒的に速いです。

でも、数には勝てません。

すぐに捕まってしまいます。


へとへとになって、ベンチでこっそり休んでいると、すぐに見つかってしまいます。
1年生、パワフル!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生!あやうし!

読書タイム。
突如、1年生の教室に鬼が現れました。

6年生が鬼の仮面をかぶって登場です。

1年生も負けじと応戦。

「悪い子はいないかー!」
「鬼は外−!」

今日は節分です。
ぜひ、おうちでも鬼を退治してもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和

画像1 画像1
今日は北風が少し吹いていましたが、昼休みは日光が降り注ぎました。

たくさんの北っ子が外で遊んでいます。

青空の下、たくましい体を作っています。

足下には、もう、春の予感がします。
画像2 画像2

先生あのね!

休み時間は、担任の先生とおしゃべりをするチャンス!

2年1組や4年1組の教室。

子どもたちが教卓を囲んでいました。

楽しそうな雰囲気、ほのぼのします。


ちなみに、4年1組は盛り上がりすぎて、担任の先生が隠れてしまいました。
4年生、けっこう大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 北っ子振り返り

 3年生は,2月3日(火),大きなスクリーンで,自分たちの演技を客観的に見て振り返る活動を行いました。「本番は満足いく演技ができた」,「少し動きが小さくなってしまった」…それぞれが思うところはあるようですが,自分たちの本番の演技を通して見る子どもたちの表情は満足そうでした。歌や演技,セリフで表現した北っ子発表会が,1年間の総合的な学習の時間を通して学んだ「いろいろな表現方法」のよいまとめになっていればいいなと思っています。
画像1 画像1

地球の宝物ってなんだろう

 3年生は北っ子発表会で,「宝はどこだ」を演じました。全員そろっての演技にはなりませんでしたが,お互いにフォローをし合って,3年生の持てるだけの力を出し切ることはできたと感じています。子どもたちが,宇宙人に連れて行かれた仲間を助けるために,いろんな困難を乗り越えながら頑張る話でしたが,「地球の宝物」とは何か伝わったでしょうか?3年生は,「友情」,「助け合い」,「思いやり」,「勇気」…いろいろなものを伝えるためにこれまで頑張ってきました。また話題にしていただけたらと思います。保護者の皆様におかれましては,衣装の協力や当日の参観など助けていただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1

のはらうた

画像1 画像1
4年1組のろうかに、子どもたちの詩が掲示してあります。

工藤直子さんの『のはらうた』を学んだのでしょう。

子どもたちの、オリジナル『のはらうた』です。


命のつながり

空を飛ぶ鳥の気持ち


10歳の詩人たち。その感性が輝いています。

画像2 画像2

春は、冬の隣

画像1 画像1
北っ子発表会の後、下校する子どもたちの足下に一輪の花が咲いていました。

5年生の男の子
『先生、あれなんていう花?』

先生
『水仙だよ。見たことない?』

男の子
『へー。見たことない。』


連日厳しい寒さが北っ子に襲いかかります。
でも、足下を見ると、少しずつ春の予感が!

行事をひとつ終えるたびに、別れの季節が近づきます。
残り2ヶ月。
どのクラスも、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

ともだちや!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう北っ子発表会の本番を迎えました。練習では、かぜ・インフルエンザで体調を崩す児童が多く、本番を無事に成功させることができるか不安に思うところもありました。しかし、今日の本番では、それを感じさせない迫真の演技や、ピアノ演奏、合唱を見ることができました。1年生の時に比べ、ひとまわりもふたまわりも成長した姿を見せることができた2年生でした。

『愛をありがとう』

 小学校生活最後の北っ子発表会を終えました。

 最後の北っ子発表会を成功させたい。誰もがそう強く思い,演じきりました。

 みんなの心をひとつにして,美しいハーモニーを奏でました。

 みんながみんな素晴らしかった。

 6年生の思いを観客に伝えきりました。

 感動をありがとう。

 愛をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生★つながりの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北っ子発表会で「つながりの実」を披露しました。
この劇は、5年生の子どもたちが一から創り上げたオリジナル劇です。
何もヒントのない状態から、子どもたちはイメージを膨らませ、それぞれの精の特徴を掴んでいきました。
場面リーダーを中心に、話し合いを重ねながら、着実に劇を創り上げました。
「協力することの大切さ」「協力すると、何か大きなものを創り上げることができる」ということを、お客さんに伝えられたと思います。
この劇で感じたこと、学んだことを、今後の生活に活かしていきます。

 温かい拍手、衣装などのご協力ありがとうございました。

4年生 北っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(土),北っ子発表会の日を迎えました。子どもたちは,朝から適度な緊張感を保っています。午前の部の最終,4年生の劇がスタートしました。みんな堂々と演技しています。歌もしっかり歌えました。これまでの練習の成果が発揮できました。発表会終了後,子どもたちの笑顔が,今回の成功を物語っています。今回の経験は,今後の生活に必ず生きると思います。みんなよくがんばったね。

Hallo!Jack!

画像1 画像1
外国語活動で活躍しているジャック先生。
いつも自転車で登場します。

すぐに子どもたちが集合。
あいさつ&じゃんけんが始まりました。

勝つのはどっちだ!?
画像2 画像2

夢は○○と同じだ!

画像1 画像1
 6年生の子どもたちに、劇『夢から醒めた夢』の好きなセリフを尋ねました。

『てめぇのことばっかし考えやがって!』

 ちょっとかっこいいし、なんだかそう言われると、自分のことばかり考えてしまう時のことを思い出してしまうくらい印象に残ったから。



『みんなが幸せになれたらいいなぁ』

 自分だけでなく、他人のことを考えていて、深いセリフだから。



『ここで勇気を出して、本当のことを言わなかったら、僕は一生後悔する!』

 悩んでいることがあるのなら、秘密にしたりせず、みんなに相談すればいいと思ったから。



『私…、できない。』

 触れてしまえば、マコが死んでしまう。かといって、触れなかったら、自分自身が死んでしまう。そんな命に関わる大事な場面だから。



『たとえ、どんなに怖くて不安でも、きっと行く先には幸福もあり、光に出会うかもしれない…。夢は、人生と同じだ!』
 
 いつまでもガラスの心臓のままではいけない。鉄の心臓になって進め!と言われているような気がするから。



 どんなに短いセリフにも、子どもたちの想いがぎゅっとつまっています。
 あらためて、子どもたちに教えられました。

『みんなの心 ふれあえば すてきなことが 花ひらく』

 みんなで協力すれば、どんなことも乗り越えられる。どんなことでも達成できるかもしれないと思えるから。


 12歳の子どもたち。その真剣な姿に、ぜひご期待ください。

『見せましょう6年生の底力を』

 北っ子発表会を前日に控え,6年生は低学年の子を前に演じました。本番さながらの緊張感の中,子どもたちはもっている力を出し切りました。50分という演技時間ですが,下の3枚目の写真のように,見ている低学年の子も最後まで集中力を切らすことなく演技に夢中になっていました。子どもたちの真剣さが,見ている人の気持ちを動かしました。昨年お世話になった先生からも,お褒めの言葉をいただきました。
 明日は小学校生活最後の北っ子発表会となります。今まで小学校生活で学んだことの集大成となることと思います。子どもたちの演技をお見逃しなく!
 また,お手数ですがお弁当の準備をよろしくお願いします。

 なお,6年生の開始時間は13:40を予定しております。余裕をもって,時間にお気を付けてお越しください。また,校内・校外に駐車スペースはありません。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、晴れるといいな。

画像1 画像1
今日は一日雨模様でした。

子どもたちの下駄箱。
色とりどりの長靴(今風に言うとレインブーツ?)でいっぱいです。

オシャレな傘と長靴を身に着けた北っ子たち。
雨の日の登校は、ちょっとしたファッションショーのようになります。


明日は北っ子発表会。
天気はどうやら晴れそうです。

ぜひ、風邪予防に気を付けてお越しください♪
画像2 画像2

4年生 北っ子発表会 最終練習

画像1 画像1
 お家の方に,自分の頑張りを見てもらおうと,一生懸命劇の練習に取り組んできました。明日は待ちに待った本番です。練習を終えた後,劇の場面ごとに分かれて記念写真を撮りました。明日は,思い出に残る最高の日にしたいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 きらきら集 PTA役員会常任委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562